忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついについに明日本番です!!!

本番前に変更になった事がたくさん。

その1、チェロがまた一人減ってしまった・・・。
裏で弾くので安心していたのが、表になってしまった…。
楽譜を左に置いて弾く練習をしていたので(この辺が初心者
右に譜面台があって楽譜を見るのが慣れません。
そして表なのでdiv.も上の音を弾く事に。あんまり練習してないよー。きゃー。
(そんなに多くないけれど)

その2、レオノーレのプレスト部分。
全員で弾く事になっていたのですが、3人で弾く事に。
ええええぇぇぇぇーーー。
もうあまり練習する時間がありません。
でも、一応たくさん練習していたポイントなので・・・大丈夫かなぁ。
あとは度胸と、『弾こう』と変に力まずに
pでさらさらっと弾く事をしっかり守ればなんとかなる…というか
ならないと困ってしまう~~~。ぎゃ~~~。

もう、いまさら騒いでも仕方がないので、そして明日は早いので
(私は夜更かし魔で、早起きが苦手です・・・)
さっさと帰って用意をして寝ます。

はぁぁぁ。

でもでも、今までやってきた事を全部出し切るつもりで
そして楽しんで貰える演奏会になるように
自分がまず楽しく弾いちゃおうと思います。

ガンバルゾ♪
PR

バッハの無伴奏1番プレリュードを練習していました。

1小節ごとの和音を感じて、ギコギコしないようにって思って
練習していたのですが、それだと流れない事に気付きました。

この前オケ練で、ハイドンの合奏の時に指揮者が『縦の音楽になっている。
もっと横の音楽に!』と言っていました。

そんな事もあって、どうしたら横の音楽になるのかと考えながら、試行錯誤していました。

和音を把握したら、また今度はその和音感をフレーズにまで拡大して
大きな流れを少し遠くから眺められるように。
息を長く保つ事(ぶつ切りにならない)、ブレスの位置を考える事(フレーズの終わり)。

例えば・・・。
楽譜を見ながら、次の音、次の音、次の音・・・、という風にすぐ次の事しか出来ないのでは
どうしても横の音楽にはなりません。
1つの音単位で見ていたものを和音の固まりまで単位を広げて、次は
もうひとつ大きな単位のフレーズまでひとつの流れで考えてみました。

実際に弾く時も、頭を振ってウンウンウンと数えるのではなくて ←典型的な縦の音楽?!
まず息を大きく吸って、弦に接する弓がフレーズ頭から終わりまで
流れるように動いてそして弦に吸い付くように離れない、のイメージで。

これで少しだけ弾き方が変わりました。

ハイドン驚愕@Vnは、無伴奏のように長いスラーの曲ではないので
少し↑のようなイメージをするのは難しいのですが
細切れにならないよう、フレーズ頭から終わりまでは
同じエネルギー源によって弓が動かされてるという感じでイメージしてみました。

そういう想像をしていると、力が入ってガチガチでは無理だと気付きました。
特に右手は力は必要最低限、要らない動きはしない。

こんな方向で間違っていないかな…。しばらくこれでやってみます。

音階練習はイ短調。上りと下りで拡張になる場所が違います。
この前のレッスンの時の、左手の移弦+ポジション移動の時の
移動方向を意識しながら、手の形をしっかり確認して。
1音ずつ弾くのがやっぱり一番難しい・・・。

総合練習曲1~3番まで。
1番は1-4という指使いの時に23が浮き気味なので注意しています。
拡張で1-4の動きの時が難しいかも。

7pos.まで使うポジション移動の連続の箇所は
1の指が押えにくくて苦労していましたが、『これかな?』という手ごたえが
感じられ始めています。
指の向きや移動の時の力の方向がやっぱり重要です。
じっくりじっくりやると、音の当たる確立も上がってきました♪

2番はひと弓で弾くところを返して、4音をスラーで弾いています。
拡張・復基にポジション移動も混ざっていて、しっかり仕組みを理解しないと
左手の動きがアヤシクなってしまうので、チェックしながら進めています。

もう少しスラスラ弾けるように、譜読みが進んだら1小節ひと弓で。
この曲は楽しいです♪

3番は先生のお手本を思い出しながら、短く切り過ぎず大げさなfにならないよう
注意して弾いています。が、難しいです。かなり音痴です。
真ん中~後半あたりは、もっとゆっくり丁寧にさらわないと危険だとわかったので
テンポを落として練習してみます。

こういう、何を目的にしているかわかる練習曲は面白いので結構好きです。
昔は大嫌いだったんですけど・・・大人になりました。

クンマーのDuo曲は、2楽章を重点的に練習しています。
最初のA音の連続の所は、3つ同じ音でも意味がそれぞれ違うと思うのですが
その辺から、右手の使い方で行き詰っています。
弾き始めの弓の位置、速度、それから左手で作る音色も?です。
ほわんとした音で始めたいのです。夢の中の音みたいな。
でも芯はちゃんと欲しいです。
太い短い茎の上に大きな丸っこいお花が咲いてる・・・とか。
(あまり、こういうくだらない想像はしない方が良いのかしら。


無伴奏1番は、一応全曲音を読んで拾って弾けるようにはなりました。
アルマンド、クーラントは少し意味がわかってきました。
(まだまだバタバタ弾いていて曲らしくはなっていないです。)

サラバンドも最初よりはなんとか。重音とかトリルが難しいです。
でも、メヌエット1に苦労しています。なんでだろう…。2の方がましです。
ジーグは大好きです。こういう風に弾きたいなっていうのがもりもり湧いてきます。


後5日で本番なのですが、演奏会の曲の練習時間よりも
↑のような練習しているほうが多いです。
大丈夫かなぁ・・・わたし。


本番の衣装は、女性は上が自由(色も素材も)なので華やかになりそうです♪

ついに来週です。
演奏会チェロデビューです。

今日のオケ練は昼~夜の全曲合奏でした。
今日の練習は本番のホールだったので、大体どんな感じかわかりました。












            『客席が近い』





本番の時は、あまりキョロキョロしない方が良いと思いました。
人数が多くて舞台が狭いので反響板が降ろせず、幕(?)が降りるのだそうで
どんな音になるのかはお楽しみ・・・。

今日の練習の個人的感想。

ヴァイオリンはレオノーレのプレスト部分をたくさん練習しました。
なので、よく弾けるようになったと思います。(自分比)
指揮者をよく見て、入りのタイミングさえ合えば
あとは楽に弾けば大丈夫、だと思います。

ハイドンも、とにかく書いてある音符を正確に弾く事に集中する。
特に音価をしっかり。
そしてフレーズ最後の始末の仕方や、急ぎやすい場所に注意。
これだけでグンとよくなりそうです。

楽器は、弦を張り替えてよく鳴っています。
ホールの後ろまで届け~の気持ちで弾こうと思います。
家(会社)で弾いている時とホールで弾く時では、やはり楽器の鳴り方が違う気がします。
今日も気持ち良く弾けました♪

チェロでは、アンコールのTrio部分は、難しいけれどそれなりに…。
テンポが恐ろしく速くないので安心しました。(ちゃんと行進できる速さでと言われた)
多分、このテンポなら大丈夫!

葦笛のオクターブpizz(苦手な所)が今日は音程が取れた!
これはきっと基礎練で左手の形と移動がしっかりしてきたからだ~♪
ここは本当にすごくすごく嬉しかったです!!!
でも、トランペットがメロディーになる部分の伴奏の
CisFis--CisFis--のCisの音程が、上手くはまりません・・・。
拡張で取って用意しているのになぁ。むむぅぅ。

ハープが入ってのパヴァーヌ。
美しかった――――♪
ハープが入った事で、チェロの役割がしっかり見えました。
もっとラヴェルの曲弾きたいな・・・って思いました。

今日の合奏では、色々な確信がありました。
そして、舞台に乗っての合奏の初期、自分の音が聴こえなくてハラハラしていたのが
今では小さな音を出してもしっかり自分で聴こえます。

そして、どんな風な音を出そうとかフレーズなどを考えられる余裕が出てきました。
この半年で、少しは成果があったのだなって思います。
一人で基礎練しているのも楽しいですが(…アヤシイ?)
こうやって大人数の中で弾くチェロもすごく楽しいって思えるようになりました。

あと1週間でチェロでオケ参加は(とりあえず)終わってしまいますが
本番思いっきり楽しめるように、ラストスパートです!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]