忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水曜日はチェロレッスンでした。
5月に行けなかったので、久々のレッスンです。

今回のメニュー

schroeder 170foundation studiesから 87番(Franchomme、Op.35 No.3)
サン=サーンス チェロ協奏曲 1番 1楽章・2楽章

まずは練習曲から。
移弦、ポジション移動がありつつ、1小節スラーがかかっているので
この辺がギクシャクしないように注意して練習していました。
25小節で7ポジに移動するときに親指も出す。
次の小節のg-eを1-3指で取るのが少し遠くて大変なのですが
ここは1指g音を弾き終えたら楽にして良い。
43小節の音間違え(自分勝手に作曲してた)。
44小節は013103の指使いで。(0(親指)を半音ずらす)
最後の重音、h音は取りやすいポジション=3指で。(1で弾いていた)

この曲は上がりです。難しかった!
次の練習曲と一緒にもう少し練習しておこうと思います。

次の宿題は89番(Franchomme、Op.35,№.7)です。
重音の練習で、左手の指の組み合わせを考えると脳みそが活性化しそうです。
でもこういう曲は嫌いではありません。攻略感が高いので♪
途中、11小節で親指を出す所があるのですが、これは親指を出しっぱなしには
しないで、戻す方法で練習。

サン=サーンスの1楽章。
冒頭の1ページがやっぱり難しい!!!
2小節目で音が硬くなってしまうので注意。(力が入ってる感じ)
12小節からのフレーズでは、ポジションが変わる時、その後に弾く
手の形が準備できているように特に注意。
音を出す時にその場所へ指が動いていくのではなくて
同じポジションで弾く分の指はもう空中で待機しているようにします。

親指の位置が内側に入り過ぎている、肘が下がりすぎてしまう所がある。
こんなちょこっとした修正で弾きやすさが大幅Up!
自分では気づけない所です。

Bから9、10小節目のところも同じように、次に弾く左手の形を準備。
しっかり用意できていれば、八分音符テヌートのところも
音程外さずにしっかり弾けます。
左手の指の上げ方が足りない。
横に上げる(ずらしている)様な感じになっているので、まっすぐ上へ
特に3指しっかり上げられると音がクリアになってきます。
難しい~~~。

Cの先13小節目から重音で下降してきますが、このフレーズは
音が抜けないように最後までしっかり右腕全体を使って弾く。
(スラーが区切れる所で圧力が抜けない)

Eの5小節目からの部分は、ついついテンポ感がなくなってしまうので
四分音符を頭の中で刻みながら、2/2を感じて弾けるように。
四分音符で伸びていっちゃうのかな。録音練習してみます。

2楽章。
これも冒頭からきちんと頭の中で3拍子を。
でないと四分音符が出てきた時に弾けない!
3拍目を大事にして、次の小節頭へ急いで入らない。
カデンツの所は、accel.となっているがそれほどテンポ上げなくても。

Gのトリル明けの十六分音符はたっぷり弾いて
(少しテンポから外れても大丈夫かな)メロディーが始まる所から
テンポ復帰という感じ。

Gから26、28小節に装飾音が出てきますが、これが弾きにくい。
先生の演奏を見ていると、弓の使い方はコンパクト。
私は思い切り弓を使っていたので、修正しました。

発表会では、時間的に収まれば2楽章まで弾くという事で。
伴奏カット部分もあるけれど、テンポがどの位で弾けるかで
微妙な感じでしょうか。
あと2ヶ月(え?)、ガンバリマス!!

あ、合奏の曲もあるんだった。
リュートのための古風な舞曲とアリアから
イタリアーナとシチリアーナ。これも楽しみです♪



にほんブログ村 blogram投票ボタン
PR

ブログの更新、久々となってしまいました。
オケの活動も始まっているので記事にしたいとは思っているのですが
まずは今日のレッスンの内容を忘れないうちにUp!

前回3月のレッスンは震災の影響で(主にガソリン関係)お休みしてしまったので
気合を入れた(?)4月のレッスンでした。

今日のメニュー

オケの曲質問
schroeder 170foundation studiesから 85番(Lee、Op.57 No.9)
サン=サーンス チェロ協奏曲 1番 1楽章・2楽章

まず、オケの定演で演奏する曲に追加曲があったので
その曲のポジションや弓順がどんな風だと弾きやすいのか
教えていただきました。
静かな綺麗な曲で、音程がばっちり決まらないと
なんだかなぁな曲なので、ポジションは最初に決めて練習しないと
練習時間が無駄になってしまうので。

弓順に関しては、他のパートとの兼ね合いもありますが
チェロの弾きやすい弓順としての基本が出来たので助かりました♪

次、練習曲です。
安定して弓を飛ばす事とか音程が難しかったですが
通して弾いて一発合格☆
2ヶ月頑張って練習した甲斐がありました。
次の宿題は87番(Franchomme,Op.35,No.3)です。
スラーになりにくい箇所があるので質問。
5小節目の拡張で取るGisをしっかり取る、弾いた後にA線1指を準備
H音を弾く時には基本形の形に戻る。
これがしっかり出来れば繋がって聞こえる。よし頑張ろう!

サン=サーンスのコンチェルト 1楽章

これは9小節目の ファミレ♯ドレミ… という部分のミからレへ
移動する時の音のはまりが悪いというか、引き摺ってしまうので
どうしたら良いのか質問。
ポジション移動に時間がかかっているのが原因でした。
左手の親指とその他の指の動く向きを意識する事。
指板の上での指の動きを考えてしまうとどうしても
腕の動きが素早く動かせない方向に動いてしまうので
そこを1の指や親指それぞれの動く方向を意識してみると
何故だかさっと移動できます。
この方向とかは、文章では表現しきれないので省略。

その他、親指は2の指の反対側に来るように。
(これだけで1の指の押さえがしっかりして音が変わります)
ネック深く親指が握りこんでしまっているので、もう少し浅く。
(グーにした手を開いた形でネックの表裏に親指その他の指が並ぶよう)
弓はまっすぐ。(まだまだ曲がる・・・)

これだけ色々な原因がありました。奥が深い・・・。

最初から弾いてみます。
冒頭のアクセント、これが力を下に向けるようなアクセントになってしまっていたので
もっと体を横に開くアクセントにするように。
アタックをつけるのではなくて、深い感じ。ヴィブラートアクセント。

冒頭と同じパターンの所は、親指の動かし方について
意識してゆっくりから練習。

Aの4小節前から弓の使い方注意。
1つ1つ2つ(スラー)というボーイングのパターンで進みますが
2つ(スラー)のところでもう少し弓を使う。
軽い弓にはならないよう。

Aの2小節目四分音符についているアクセントの時は
<>という感じで、弓は全弓使うくらいの感じ。
きついアクセントではなく柔らかく。
Aから10小節目のC音のアクセントはアタックがつく位激しく強く。

Bからも前と同様に、親指注意。
B10小節目の四分音符のテヌートは、弓を使って
音は切れないよう(四角い音のイメージ?!)、弓圧のかかった音にはしない。
第二主題(で良いはず…)は柔らかい柔らかい音で。
フラジオみたいな音を想像。
ダイナミクスが書いてあるのでその通りに。sfは効果的に入れておきたい。

重音のところとその先は日々練習。

Eから音色の変化を持たせて。
(D線に移動して音色変化、dolceでもっと柔らかい音色に)
1回目と違うのはダイナミクスが書いていないところ。
sfもないです。
どういう風に弾こうか悩ましい所ですが、それが良いところでもある♪
四分音符8個で上行して気を持たせて、次の2分音符で音量も少し控えめにして
音色は柔らかく柔らかくして、物足りなさゆえに何か強くうったえるように
してみたいと思います。

2楽章

最初の4つの音、もっとリラックス。(緊張してた)
よくよく歌って。

カデンツァはセーフ。(?)
トリルの所は省略。

トリルの後、どんどん先に行ってしまうのではなくて
もっと何か表現をしてみる。

弓先で弾く所、もっとスタッカートを強くしても。

とにかく音色。(音程も・・・)
そして表情豊かに、もっと歌う。

2楽章楽しすぎます。

次回は3楽章も。
という事で質問。

Lから13小節目くらいからのボーイングはスラー無しで。
その2小節先のパターンはスラー有りで。
18連符、19連符はどう入れたら良いのか?(最後4つ×2でテンポ復帰?)

フラジオはガンバル。


今回は発表会まで少し余裕を持って練習が出来そうです。

最後に右手について。
アップボウの時の意識として、腕を前に出す動きと
弓を持つ親指を前(指の指している方角)に押し出す感覚をもって弾いてみる。
ダウンボウの時は腕を後ろに戻していく動きと
今度は親指以外の指が腕と一緒に後ろに戻していく力を
親指が前(指の指している方角)に支えるような感覚をもって弾いてみる

弓を握りこむような持ち方ではなくて
親指が弓を支えて圧力もコントロールする感じ。
その親指の感覚を反対側から中指も共有して。

これ、先弓がとっても弾きやすくなります。
もっと上手く説明が出来れば良いのですが・・・。

この感覚を感じながら、ロングトーンの練習をして
音色に磨きをかけていきたいです♪


やっぱりレッスンに行くと、自分だけではどうにもならない所が
クリアになって気分爽快です。
本当にちょっとした事に気をつけるだけで凄く変わります。
チェロは本当に楽しい♪
最近Vn練習してないし・・・。 ←チェロの音で先生にばれた 何故?
 




にほんブログ村 blogram投票ボタン

本当は先週火曜日がチェロレッスンだったのですが
例の大雪でお休みさせて貰い、今日(日にちまわっているけれど)が
レッスンとなりました。
その間、練習たくさんしようと企んだものの、時間が取れず・・・。
普段の行いが悪いのかなぁ・・・。

今日のレッスンメニュー
schroeder 170foundation studiesから 82番(Lee、Op.57 No.2)
バッハ無伴奏チェロ組曲No.2 メヌエット1、2
サン=サーンス チェロ協奏曲 1番
オケの曲の質問

82番の練習曲は、音程も10ポジまで上がって下がってで難しいし
弓使いも移弦の動きがやり難いし、左手の重音はもちろん大変で
とにかく恐ろしく難しかったです。
曲的にはとても面白かったのですが、技術が追いつきません!
でも上がりました!!! 
次は85番(Lee、Op.57 No.9)です。
これは真ん中辺りでヘコタレそうなので、ガンバリマス。

バッハ無伴奏2番メヌエット。
多分私はこの曲と本当に相性が悪い…じゃなく
どう弾いたら良いのかが見えなくて、見えずに進んだら
全然違う方向に歩いていた、みたいになっていました。
左手が重音を押さえきれない→右手も力む→綺麗な音にならない→
音楽が頭からなくなる。

最初の小節の3拍目、4の指をD音からB音に押さえなおす時に
指を弦から離し、移弦をしてきちんと上から押さえるという動きが
出来ていませんでした。最初の重音の拡張で4の指が必死になっていて
その後の仕事をきちんとしていませんでした。
練習中も、この音どうしたら良いんだろうな・・・なんて
ふと考えた事もあったのですが、そのままにしてしまっていました。
こういう所を指摘されて弾けるようになると、やっぱりきちんと
レッスンを受けるのは上達への近道だなぁと思います。

メヌエットの2番の方は、動きを出すこと。
例えば1小節目のD-E-Fis-Gと八分音符で上がる箇所も
普通に弾くと普通・・・。
ここを、次の小節のAに向かうように意識すると動きが出る。
1拍目を強調したり、3拍目を大事に歌ったりすることで
動きを出す箇所もあります。

今日はメヌエット繰り返しアリアリのD.C.をしての
フル演奏(要は楽譜通り)をしましたが
弾き終わった時には汗かきました。(冷や汗も少々?!)
何とかこの曲も上がり。長かった。
でも、まだまだ突っ込みどころ満載の演奏なので
基礎技術が向上したらまた弾いてみたいと思います。
この曲で上達度がわかったりして・・・。

バッハはサン=サーンスがあるのでしばらくお休み。
でも次は3番!まずは音源でどんな曲なのか
ゆっくり考えてみたいと思います。

サン=サーンスのコンチェルト。
http://imslp.org/wiki/Cello_Concerto_No.1,_Op.33_(Saint-Sa%C3%ABns,_Camille)
(楽譜は↑こちらに)

出だしの3連符、2小節目のところが転びやすいのでしっかり。

12小節目(poco animato4小節前)からの音程は
特に13小節目が取りにくい(拡張注意)ので、丁寧に音を取るようにしたい。

A4つ前、あまり遅くし過ぎないように。頭から3つの音を丁寧に弾く程度?!
Aから2,3,6,7小節の所にアクセントがありますが
このアクセントは中膨らみになるような感じの柔らかいアクセント。
10小節目のC音についているアクセントは固く。

Bの10小節目からのテヌートは、弓幅を使った音色で
音がそれぞれ独立しないようにきちんと音を保って。
3連符の半音階の最後は急がないで、しっかりcresc.をして
登りきった所で歌えるように。
そしてBから14小節目まできたら、次からの2小節で
音色を次の2分音符の甘いメロディーで使う音色に少しずつ変えて。

この2分音符が出てくるメロディーは、私の使っている楽譜では
2回目でsfとなっていて、このsfをしっかりするように、そして
sfのあと少し抜いて四分音符の上行形でcresc.します。
一番上のB音で苦しい音にならないよう、左手しっかり
右手は圧力をかけず駒よりに。

全音符でラー ↑フラジオのラー 同じくラー ↓フラジオのラー の後
またテヌートのついた音が出てきます。
ここもぶつ切りにならないよう注意。

Cからの重音は、少しずつ精度を上げていきます。
まだ弾き込みが足りていません・・・。
テノール記号になって上がっていって、fになった所からの
6度の重音の音程を確認。
ここ、昨夜の特訓の成果が少し出たか・・・出てないな・・・。
この6度の重音の最後から2番目の下からFDの重音の所を
24指で押さえていましたが、ここを13指で練習してみる。

Allegro moltoの前の4小節間は、テンポ通りに最後は弾き切る感じ。
テンポ遅くはならない。

Dの頭のA音、フラジオで。
スタッカートの音階の所は、弾き方はOKなので
しっかり練習しておく。3連符の所も同様に。

Eからは前と同じように、Eから21小節目の開放のG音は
遠慮して弾いてしまっていたのですが、もっとしっかり鳴らして。
テノール記号のC音に飛ぶ所が難所ですが、ここも素直に
音楽を進めていくのが良いようです。
少しずつテンポが落ちていく(というか後ろに引っ張られてしまう)
のは重くなってしまうので、テンポの設定自体をゆっくりにしても
rit.がかかったようにはせずに、音楽を前に進めていって
最後だけrit.にする。
(私が考えているのはEから15小節から2小節間でゆったり歌って
少しテンポがゆっくりになるようにして、その先17小節目からは
その少しゆっくりになったテンポをキープして、音楽は
前に進むようにしたら良いのかな、と)

この辺の音色も、右手は腕の重さだけで、左手はしっかり押さえて
柔らかく空気に溶けるような音にしたいです。

1楽章は、どんどん弾き込んでもっと楽しく弾けるようにガンバル!!

そして次回は2楽章も♪
2楽章始めの方は、楽譜だけ見るとそんなに
複雑な事をさせられる感じでもなく、淡々と音符が
並んでいるようですが、これが音楽にするのが難しいです。
音程、音色、歌い方、とっても神経を使う楽章です。
そしてGに入る前のaccel.の3連符、ここの左手の下がってくるに従って
広がる感覚を身に着けないと、音程が酷い事に・・・。
でも、この楽章が一番弾いていて楽しそうなので
練習も気合が入ります。

そしてオケの曲の質問。
やはりアルルの質問したかった箇所は忘れていましたが
ブログを見て思いだし(!)、解決策を教えていただく。
Carillon のDからの美しいオブリガード部分です。
(楽譜は↓こちら6ページ)
http://erato.uvt.nl/files/imglnks/usimg/f/f0/IMSLP26288-PMLP08871-Bizet_-_L_Arlesienne_Suite_No1__cello-part_a.pdf

6ポジでH音を取って、Dis-Hを弾くのに1ポジ拡張にしていたのですが
この1ポジに移動した4指のDisがどうしても音程がヤバイので
1ポジで弾く分の2つの音をD線に移動して
6ポジ2指でDis→4ポジ2指でHとしてみました。
それから、ボーイングも違うパターンが出てきて
これも試してみたいです。(弓が十分に使えて歌えるので)
ボーイングについては、指揮者とも相談しないと。(また忘れそう・・・)

と、盛りだくさんなレッスンでした。
今回は、録音練習しなくちゃなんて言っていて
寝込んでしまい出来なかったので、次のレッスンに向けて
少し自分の音を客観的に聴いてみようと思います。
多分ヴィブラートが良くないです・・・。いつでもどこでも
綺麗にかけられるようになりたい~~!!



にほんブログ村 blogram投票ボタン
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]