[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
記事に書こうと思ってタイトルに入れるレッスンの回数を
確認するために過去のレッスンを見たら!!!
今日は10回目のレッスンだったのですね。
先生、こんな暴走生徒ですが、これからも宜しくお願いします。
早いなぁ・・・月日がたつのは。 遠い目
去年の今頃はチェロを弾いてみたくて
うずうずしていただけだったのに、今はもう
チェロを抱えてオケにまでのっちゃったりしてます。
自分で自分にびっくりです。
亀の歩みで、途中でげっそりしたりして
でも細々と続けていれば上達するかしらと思っていましたが
先生の指導が私の疑問点をすっかりクリアにしてくださるので
練習するのが楽しくて楽しくて。
基礎練習が楽しいと思ったのは初めてです。
ピアノは、小さい子にありがちなテレビ見たいなら
その前に30分練習しなさい状態でした。 (ひどいな・・・)
ヴァイオリンは部活は楽しかったですが、基礎からしっかり習っていなくて
いきなり『この曲を室内楽やオケで弾く』方式だったので
基礎練の楽しさがわかっていません。
なので音階練習とか出来ません。←こらっ!
今日のレッスンは、音階の移弦がうまくいきませんでした。
左手が固まっていて、ほんの少し緩めて移弦という瞬間が
出来ませんでした。
力の方向を直線で想像するとギギギッと力が入る感じですが
4の指から1の指へ弦を押える力の移動がふわっと円を描くように。
そして、1の指がきちんと押えるときの形、弦を捉える位置に
準備されているとうまくいくようになりました。
あとは、移弦とポジションチェンジばかりを考えてしまっているので
弓の移弦タイミングが駄目駄目でした。
次の音階では、このあたりはしっかり出来るように
忘れないようにしておかなくては!!
そして14番の練習曲から。
拡張を維持してとるべき音なのか、復基してポジション移動するのか
というところ(16~17小節)は、拡張を維持。
21小節からの動きで、22小節目は上行拡張して復基する
ポジション移動を、私は普通にポジション移動していたので修正。
ここで少々はまってしまいました。
でも、理解できて左手も少しついて来られるようになりました。
あとは家で復習。
15番の先弓スタッカート。
右手、大丈夫でした~~~♪良かった。出来ていた!!!
この曲も拡張でとって、復基のパターンが出てきました。
今回はこれを理解していなかったのですねぇ・・・。
28小節付近と50小節付近、重点的に家で復習です。
16番の先弓アルペジオ。
拡張の形を作ったポジション移動がやっぱり難しくて
出来ていませんでした。
親指の位置と、拡張の形の1と4の指の感覚(間隔)を
しっかり頭に入れておきます。
疑問だった2箇所。23小節はh音が間違いでa音が正解
という事で、弾きやすくなりました。
33小節はポジション移動の所を拡張で取ったりしていて
さっぱり訳のわからない事をしていましたが、
ポジション移動する所(親指を移動させる)と
拡張する(親指動かさない)所をしっかり把握出来たので
弾けるようになりました。
最後の2小節、拡張の形で開放A音から3ポジへ上がるのが
バシッと決まらず。
音程も難しい曲なので、たくさん復習しようと思います。
17番は途中で音程がメチャメチャ怪しくなってどうしようかと思いました。
最初の一発できちんと弾けないのはまだまだ
練習不足な証拠ですよね・・・。
途中、57小節を私は2ポジで弾いていたのですが
1ポジでとっても良かったのですね。さっぱり気づきませんでした。
でも2ポジ採用されました♪
18番もポジションをどこで弾くのか迷う所が何箇所か。
25小節はhポジ。72小節は4ポジにあがる。
76小節は4ポジからG音で1ポジへさがる。
付点のリズムは軽く。21小節でPiu lentoに入る前に
ritするのですが、のびのび弾いてしまいdecresc.してませんでした。
この曲は先生と2重奏していただきました。
自分の感じていた和声感と違う伴奏部分があったり
先生の音に聴き入ってしまったりで
なんだか危なげな箇所がありましたが
楽しかったです♪
ここで時間切れ。
Duo曲は次回ですー。
暗譜する勢いで、たくさん練習します♪
5ポジの練習もしました。
先生に色々教えていただいて、結果
1の指付け根が凹まないで弾くのは無理!という
結論になりましたので、形はこのまま。
楽器を顔から離して、姿勢良くして
体を前に屈めたり、左肩を落としたりしないよう
堂々と弾くイメージで練習してみます。
動きの練習と練習曲はOK。
音階は、順々にやるので、今は飛ばし。
次回は6ポジ…もっとつらい形ですが
音らしい音が出るように頑張ってみます。
今回は合格しても、たくさん復習しないと先に進めない感じです。
今週はしっかり復習練習する事にして
それからDuo曲と6ポジと7ポジと総合練習曲集です。
最初から難しそうな曲ですね・・・。
ポジション、手の形などしっかり出来ていないと
音痴になりそうです。(譜面面見ただけですが)
よし、今月は基礎練の鬼です!!
音痴克服。 ←無理
今回は最初からしっかり練って練習すれば良いものを
右手に振り回され、左手が後回しになってしまいました。
水、木の練習もそこそこ時間をとって練習出来たので
左手の見直しをしっかりしてみました。
ボロが山盛り出てきました・・・。
音を適当に拾って弾いている状態では、音程が安定しません。
次の音はどうやってとるのか、拡張するかポジション移動するか
手の形を保ったまま移動さるのか。。。などなど。
あやふやなところをチェックしていたら、結構な書き込みに
なってしまいました。
答えが書いてある問題を解いているみたいで、ちょっとズルしている
気分になっています。
まだ消化できていない証拠です。
14番、少しずつ楽しく弾けるようになってきました。
まだまだ改善の余地はありますが、光が見えてきました♪
15番はd-mollに転調してからの数小節が難しいので
そこがクリアできればなんとか!
16番は・・・右手も左手も問題多すぎです。
2箇所ほどわからない所があるので(23小節と33小節)
先生に質問するのを忘れないように・・・メモメモ。
難しいので余計走る走る、そして首を絞めてます。
17番はG線1pos.からA線2、3ポジションの4の指に
移弦とともに飛ぶところが要注意。
54小節からも少しややこしいし、74小節は
本当はFの音なのに、勝手にFisに作曲してしまう
悪い癖が。楽しい曲だけれど難しいです。
18番は付点のリズムがしっくりこない、弓の都合で
小節内の音楽がぶつ切りになってしまうのをなくしたい、
(特に同じ音が続く後半の部分が気に入らない)
1の指の音でアクセントVib.をつけたい(チェロでは
こういうことはしないのでしょうか?)
20小節のオクターブ移動で、ゆったりと弾いてritして
次に入りたい…とやりたい事がたくさん。
37小節と39小節の弓が足りなくなる問題は
前に出てくるパターンの時とボーイングが違うので
弓の使う量も変えなくてはいけないというのが
出来ていないので、要練習です。
DuoはVib.をかけて、少し響きのある音が
出せるようになってきたような気がします。(当人比)
重音の上の音下の音のボリュームが変なのは
弓の角度がおかしいから。
出来れば、きちんと2声で動いているように
弾きたいですが・・・気持ちだけは意識して弾いてみます。
5,6pos.は少しずつ指が動くようになった気がします。
指の形はアレですが。
旦那の手と比べてみたのですが、私は関節が柔らかいようで
手のひらを机において指をぐーっと起こすと
90度まで上がります。
この曲がり具合が、5,6pos.を弾くときにも出て
なんだかへんてこな形に見えます。
まぁ・・・そのうちこんなに指の付け根を凹ませずに
弾けるようになるだろうと、気にせずとりあえず弾いています。
こちらの練習曲は5pos.の練習曲の記号Bから5小節目のEの音が
音痴になります。まだ場所がしっかり馴染んでいないからです。
でも、最初から比べたら少しマシになったと思うので
たくさん弾き込みます。
6pos.の練習曲は25小節から右脳トレーニングみたいになっていて
あんまり速く弾けません。そしてC線を押えるのが大変で
手の甲が痛くなります。
ロ長調、変ロ短調の音階。。。難しいぃ~~!!!
練習できました。
先弓の練習曲3つ。
15番は転調してから、色々な手の形が出てきます。
拡張のままポジションチェンジしたり、さっと復基したり
しっかり脳を使って楽譜を先読みしないと
まだ手が追いつきません。あと1週間で消化しなくては。
16番は、最初のアルペジオの部分の拡張の手の形を
しっかり作らないと音痴炸裂してしまいます。
それから、どんな和音のアルペジオなのかを把握しないと
臨時記号もたくさん出てくるので弾きにくいです。
17番はポジション移動が難しいです。
そして、私にはこの曲は2声に聴こえてきます。
最初は2小節交代位で、拍頭の音で受け渡し引継ぎみたいな
感じで聴こえます。
16分音符の上行と下行の違いでそういう風に感じるのかな。
少し先に進むと、今度は音域で2声に聴こえてきます。
49小節あたりまで来ると、小節内の1つ目の音と最後の音の係りと
残りの1拍裏から2拍表の係りに声部が変わります。
そんな風に感じて弾いてみると、少し面白く弾けるかな。
この3曲に大分時間をとりました。
先弓の弾き方は、少し腕の負担が軽くなってきました。
アタックをつけない。弓圧を一定に。
これが出来ていないと疲れるようです。
シンプルに横に動かすだけ・・・これが難しいですが
出来るようになるといろんな事が出来るようになれそうな
予感がします♪
14番と18番とDuoは、弓の都合の音だったり
vib.がきれいにかからなかったり
音痴だったり(これはどれも一緒か)するので
もう少しゆったり気持ちよく弾けるように
一生懸命弾くというところから脱出したいです。
音楽がちゃんと時間と一緒に流れるような感じで・・・。
ミドルポジションは、手の形というか1の指の形が
しっくりきません。
押えたいようにならなくてもどかしいです。
D線やG線までくるとそうでもないのですが・・・A線が。
難しいです~~~~。
今日もたくさん練習しよう!!