参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜はPC騒動も落ち着き、少し時間を長く取って
練習できました。
先弓の練習曲3つ。
15番は転調してから、色々な手の形が出てきます。
拡張のままポジションチェンジしたり、さっと復基したり
しっかり脳を使って楽譜を先読みしないと
まだ手が追いつきません。あと1週間で消化しなくては。
16番は、最初のアルペジオの部分の拡張の手の形を
しっかり作らないと音痴炸裂してしまいます。
それから、どんな和音のアルペジオなのかを把握しないと
臨時記号もたくさん出てくるので弾きにくいです。
17番はポジション移動が難しいです。
そして、私にはこの曲は2声に聴こえてきます。
最初は2小節交代位で、拍頭の音で受け渡し引継ぎみたいな
感じで聴こえます。
16分音符の上行と下行の違いでそういう風に感じるのかな。
少し先に進むと、今度は音域で2声に聴こえてきます。
49小節あたりまで来ると、小節内の1つ目の音と最後の音の係りと
残りの1拍裏から2拍表の係りに声部が変わります。
そんな風に感じて弾いてみると、少し面白く弾けるかな。
この3曲に大分時間をとりました。
先弓の弾き方は、少し腕の負担が軽くなってきました。
アタックをつけない。弓圧を一定に。
これが出来ていないと疲れるようです。
シンプルに横に動かすだけ・・・これが難しいですが
出来るようになるといろんな事が出来るようになれそうな
予感がします♪
14番と18番とDuoは、弓の都合の音だったり
vib.がきれいにかからなかったり
音痴だったり(これはどれも一緒か)するので
もう少しゆったり気持ちよく弾けるように
一生懸命弾くというところから脱出したいです。
音楽がちゃんと時間と一緒に流れるような感じで・・・。
ミドルポジションは、手の形というか1の指の形が
しっくりきません。
押えたいようにならなくてもどかしいです。
D線やG線までくるとそうでもないのですが・・・A線が。
難しいです~~~~。
今日もたくさん練習しよう!!
練習できました。
先弓の練習曲3つ。
15番は転調してから、色々な手の形が出てきます。
拡張のままポジションチェンジしたり、さっと復基したり
しっかり脳を使って楽譜を先読みしないと
まだ手が追いつきません。あと1週間で消化しなくては。
16番は、最初のアルペジオの部分の拡張の手の形を
しっかり作らないと音痴炸裂してしまいます。
それから、どんな和音のアルペジオなのかを把握しないと
臨時記号もたくさん出てくるので弾きにくいです。
17番はポジション移動が難しいです。
そして、私にはこの曲は2声に聴こえてきます。
最初は2小節交代位で、拍頭の音で受け渡し引継ぎみたいな
感じで聴こえます。
16分音符の上行と下行の違いでそういう風に感じるのかな。
少し先に進むと、今度は音域で2声に聴こえてきます。
49小節あたりまで来ると、小節内の1つ目の音と最後の音の係りと
残りの1拍裏から2拍表の係りに声部が変わります。
そんな風に感じて弾いてみると、少し面白く弾けるかな。
この3曲に大分時間をとりました。
先弓の弾き方は、少し腕の負担が軽くなってきました。
アタックをつけない。弓圧を一定に。
これが出来ていないと疲れるようです。
シンプルに横に動かすだけ・・・これが難しいですが
出来るようになるといろんな事が出来るようになれそうな
予感がします♪
14番と18番とDuoは、弓の都合の音だったり
vib.がきれいにかからなかったり
音痴だったり(これはどれも一緒か)するので
もう少しゆったり気持ちよく弾けるように
一生懸命弾くというところから脱出したいです。
音楽がちゃんと時間と一緒に流れるような感じで・・・。
ミドルポジションは、手の形というか1の指の形が
しっくりきません。
押えたいようにならなくてもどかしいです。
D線やG線までくるとそうでもないのですが・・・A線が。
難しいです~~~~。
今日もたくさん練習しよう!!
PR