[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の記事2つめ投下。
…書くのは2回目。今日もブレーカー落ちてPCが・・・。
たーくさん書いてたのに。
気を取り直して書き直し。
夜はオケ合奏。本番指揮者の指導でした。
春の声、レオノーレ、パヴァーヌの順だったので
Vc-Vn-Vcと席を移動してばたばたしてました。
春の声。
レッスンでみていただいたとき、先生のテンポはとっても速く
これは弓の持ち替え(Pizzとarco)が間に合わない!!!と
青くなっていましたが、それよりもゆっくりだったので、一安心♪
本番までにもう少し上がるのかしら?かも知れない・・・。
ウィンナーワルツのリズムの注意をやはり受けました。
2拍目突っ込みで。
チェロはメロディーと伴奏が入れ替わりでやってくるので
そこでパッと切り替えなくてはいけません。
メロディーを弾いているときから、伴奏系のリズムに
乗っていれば楽に入れます。
メリハリとノリ、しっかりつけて楽しく弾きたいですー。
大急ぎでVcを席に放置したままVnを用意して席移動。
今日の一番の問題曲(私の中で)のレオノーレです。
4プル(今日の最後尾)にひとりで座ってみました。
後ろに座ると、音がまわりに少なくて、指揮者やコンミスさんを
しっかり見ていないと乗り遅れそうになります。
Adagio部分は家練しているよりも、合奏の方がわかりやすく
曲が少しずつ見えてきました。
怒涛の64分音符になるスケール部分も
思ったよりゆっくりで、これなら練習すれば弾けそうです!
良かったーーー。
ここを抜けてからは本番テンポよりも落として合奏。
さすがに弦は速いと厳しいので、ほっとしました。
例の弾けないパッセージも、なんとか誤魔化しながら通過。
かなり楽しかったです~。(このテンポなら)
Presto部分では、人数について何も言われませんでした。
全員で弾くのかしら・・・どうなるのかまだわかりません。
ここでテンポ上げないと最後が盛り上がらないので
1stVn責任重大です。
やっぱり、たまに席替え練習すると良いのかなと思いました。
ずーっと後ろに座っていると、やっぱり伝わってこないというか
一生懸命見ようとしないと見えない事があったりします。
コンミスサイドに座らせてもらっているので、コンミスさんは
こう弾くだろうなって、なんとなくわかる部分があります。
でも、後ろでは気づけない事がたくさんありました。
前に座るのは、弾けないから無理ですっていうのは間違いで
わからないからこそ、機会があれば前にどんどん座って
勉強しちゃおう!って…思いますよね?!
仲良しで座るのもよいですが、たまには色々入れ替えするのも
凄く勉強になるだろうなぁと思うのです。
そしてパヴァーヌ。Vnを片付けて、席に戻ると
放置されて機嫌悪くなったチェロ。
A線の音がGまで下がってました。
ひゃ~~~
あわててペグ回して(ペグがゆるゆるになってました)
調弦出来ました。良かったーなんとか戻って。
いざとなると短時間で出来るものなんですね。
そしてミュート初登場♪
ネットで75%Offで売っていたので630円。
ポイントが貯まっていたので使って送料も全部込みで
600円でお釣りが出ました。すごーい!安ーい!
テンポは心地よいゆったり感がありつつ停滞しない程度。
やっぱりラヴェル、好きなんだなーと改めて実感。
あの音の渦の中にいると、不思議な感じがして
あったかーくなります。(ピアノでは、こうはいきません。)
<>の所、もっと重厚な感じとか広がりが出ると
らしくなるのかなーと思いました。
かなり大げさにやっちゃって大丈夫そうです。
和音のpizz部分はまだまだ音程がアヤシイので猛特訓です。
どの指でどの音を目指す、とか自分なりに移動のコツが
つかめればいける!と思っています。
最高音のHの音、命中率が微妙に上がってきてます♪
1月の音楽祭、すごーーーく楽しみになってきました♪