参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
続いてチェロ練投下。
先弓で弾く練習曲をやっていますが
すーーーーーごく右手が疲れます。
体から手が離れている分、弓を真っ直ぐに
保ったりコントロールしたりするのに
余計な力が入っているのでしょうか?!?!
でもこれ、二の腕が細くなるかも知れません。ちょっと期待♪
(右腕が引き締まって左腕がたるたるなのも問題だけど)
15~17番の練習曲は、右手がすぐに疲れてしまって
最後まで弾きとおせません。
途中でお休みが2~3回(もっとかな)入ります。
弓を止めるという作業も、腕に来るのかも知れません。
むぅぅぅ負けないぞ!!!
18番は、スラーで繋がっていてポジションが上がるところが
中間部にありますが、ここのポジション移動を少々研究。
シャッと上がってしまうと音楽的でないので
拍の時間をたっぷりつかってゆったり上がってみています。
ちょっと弓の配分が上手くできなくて、音が先細り気味なのは
ポジション上がる左手に右手が連動してしまっているのかも。
注意して練習してみます。
Duo曲でヴィブラートも練習していますが、美しくないー。
ヴィブラートの幅と回数もイマイチですが、音の最後まで
かかりきらなくて途中で止まってしまう時があるので
ぶっきらぼうになってしまいます。
まだまだ修行が足りません。
5,6ポジションは、まず最初に1の指でFまたはGの音を
スッと取れるように手の形を覚えようとしています。
そこから色々な型の練習をしていますが、だんだん
音程が下がってきます。
親指の位置が決まっていないのかな・・・。
やみくもに弾くのでなくて、左手の形が決まるように意識して
練習してみます。
ここまで練習すると、右手も左手もぐったり。
お茶を飲んで気分を変えて、オケの曲開始です。
くるみ割り、5曲中楽譜のある3曲を練習。
行進曲のpizzは慣れてきました♪
あとは最後の音でpizzからarcoへどの位の速さで
弓が持てるかが勝負!
弓落とさないように(投げないように・・・かな)気をつけないと。
葦笛もちょこっと弾きにくい箇所がありますが
たくさん弾いて慣れれば、大丈夫!!←自分に言いきかせてます
花のワルツの中間部、チェロがメロディーになるところの
ミドルポジションが出てくる箇所。
ポジションの移動がまだ不安定なので、要練習。
最後の方にもミドルポジションが出てくるので
そこも音程が安定するように!
春の声はざーっと弾いてしまいましたが
練習するべき箇所が何箇所か見えたので
今日の夜練で拾ってやってみます。
亡き王女は、時間もなくなってきたのでpizz練を。
3和音の一番したの音をすっと取れるように
分解して練習。
あとは、正しい手の形をすれば取れるはず。
地道に練習してみます。
・・・毎日ここまでやると、あっという間に数時間。
もっと時間が(あと体力も)欲しいーーーー!
先弓で弾く練習曲をやっていますが
すーーーーーごく右手が疲れます。
体から手が離れている分、弓を真っ直ぐに
保ったりコントロールしたりするのに
余計な力が入っているのでしょうか?!?!
でもこれ、二の腕が細くなるかも知れません。ちょっと期待♪
(右腕が引き締まって左腕がたるたるなのも問題だけど)
15~17番の練習曲は、右手がすぐに疲れてしまって
最後まで弾きとおせません。
途中でお休みが2~3回(もっとかな)入ります。
弓を止めるという作業も、腕に来るのかも知れません。
むぅぅぅ負けないぞ!!!
18番は、スラーで繋がっていてポジションが上がるところが
中間部にありますが、ここのポジション移動を少々研究。
シャッと上がってしまうと音楽的でないので
拍の時間をたっぷりつかってゆったり上がってみています。
ちょっと弓の配分が上手くできなくて、音が先細り気味なのは
ポジション上がる左手に右手が連動してしまっているのかも。
注意して練習してみます。
Duo曲でヴィブラートも練習していますが、美しくないー。
ヴィブラートの幅と回数もイマイチですが、音の最後まで
かかりきらなくて途中で止まってしまう時があるので
ぶっきらぼうになってしまいます。
まだまだ修行が足りません。
5,6ポジションは、まず最初に1の指でFまたはGの音を
スッと取れるように手の形を覚えようとしています。
そこから色々な型の練習をしていますが、だんだん
音程が下がってきます。
親指の位置が決まっていないのかな・・・。
やみくもに弾くのでなくて、左手の形が決まるように意識して
練習してみます。
ここまで練習すると、右手も左手もぐったり。
お茶を飲んで気分を変えて、オケの曲開始です。
くるみ割り、5曲中楽譜のある3曲を練習。
行進曲のpizzは慣れてきました♪
あとは最後の音でpizzからarcoへどの位の速さで
弓が持てるかが勝負!
弓落とさないように(投げないように・・・かな)気をつけないと。
葦笛もちょこっと弾きにくい箇所がありますが
たくさん弾いて慣れれば、大丈夫!!←自分に言いきかせてます
花のワルツの中間部、チェロがメロディーになるところの
ミドルポジションが出てくる箇所。
ポジションの移動がまだ不安定なので、要練習。
最後の方にもミドルポジションが出てくるので
そこも音程が安定するように!
春の声はざーっと弾いてしまいましたが
練習するべき箇所が何箇所か見えたので
今日の夜練で拾ってやってみます。
亡き王女は、時間もなくなってきたのでpizz練を。
3和音の一番したの音をすっと取れるように
分解して練習。
あとは、正しい手の形をすれば取れるはず。
地道に練習してみます。
・・・毎日ここまでやると、あっという間に数時間。
もっと時間が(あと体力も)欲しいーーーー!
PR
この記事にコメントする