参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月の目標、練習曲集2巻最後まで。
14番から練習していますが、この曲は21小節目から
音を読んで、指を適当に伸ばして弾いちゃったというのではなく
手の形とポジション移動の仕組みをしっかり意識しながら
弾けるようにしたいと思っています。
1小節ずつで形も和音も変わるので、ゆっくりさらってみます。
cresc.と一緒に、テンポも盛り上がって速くなりそうなので
落ち着いて弾かなくては。
45小節からは和音の変化の重要な音、G-Fis-F-Eを意識して。
4小節ずつ2回、リズムが変わって出てくるので
最初のパターンと次のパターンでも少しニュアンスを変えると
面白いかも。1回目はのびのび歌って、2回目をかわいらしくと
イメージしています。
その後も、盛り上がりと共にテンポが・・・。気をつけないと!!
59小節からはdurがp、mollがpp。CisとCの違いで
音色と音量に変化をつけてみたいです。
少し弾き馴染んできたら、長い音符にヴィブラートを♪
15番は弓先でスタッカートでf・・・。
どうやって弾けば良いのかわからなかったのですが
レッスンの時、先生の見本演奏でばっちりわかりました。
弓先で、一定の圧力をかけて(右手人差し指で圧力をかけ直したりしないで)
弓を一音一音止めて音を切る。弓を弦から離さない。
弓先を弦に直角にあてて、ただそれを横にスッスッと動かして
止めるだけなのですが、これがすごく難しいです。
今のところ、強弱は無視。
とにかく弓先で一定の圧力。これで弾いています。
右手が最後まで持ちません…。
変な所に力が入っているのかなぁ???
16番も弓の使い方は15番と同じように。
弓圧一定で弦から離さない。
U.H.で弾くのですが・・・弓先の方はやはり苦手です。
17番も、弓先で圧力一定で弦から離さない。
C線からA線へ移弦する箇所もあるので
右手はかなり難しいです。
その他にも色々注意するべきところがたくさんありますが
まずは弾けるようにならないとどうにもならないので
強弱等なにもなしで、音を正確にだしていくことにします。
。。。という事で、今月は弓先強化も加えたいと思います。
18番はスラーが1・2拍と3拍に分かれているので
弓の使う分量に気をつけています。
ダウンは元から3/4位までで収まるようにして
アップは音量が変わらないように戻す。
13番の練習曲のボーイングを思い出しながら練習します。
中間部21小節からは、のびのびと弾きたいです。
ここも弓の分量を考えないと、長く伸ばす音の最後が
ヘロヘロになってしまうので注意が必要。
大体元弓のところで気持ちよくスピード出して
使ってしまうので、後で困るんですよね・・・。
これはヴァイオリンでも同じで、今はVnの先生をしている友人に
弓の速度が速いって言われたことがあります。
きちんと先の事を考えてなくては駄目です。(何事も・・・)
巻末のチェロDuoの曲。
これは長く伸ばす音符がたくさん出てくるので
ヴィブラートの練習もしています。
開放弦を使うと指示のあるところで、ヴィブラートが
かけたい箇所もあるのですが、
楽譜に忠実に弾いています。
多分、オケの曲で開放弦を使わないように
指使いを考えて弾くようにしているので
ポジション上がりたいなと思うのでしょう。
まずは良い音でかけられるところのヴィブラートを
美しくウニウニ(←美しくないか・・・)となるように練習してみます。
ヴィブラートを練習しだして、少し左手が疲れるようになってきました。
力の加減がおかしいのか、まだ指力が足りないのか。
まだまだ練習が足りないという事はわかっているので
しっかり練習練習!
オケの曲は時間切れのため、また後ほど記事にします。(予定)
14番から練習していますが、この曲は21小節目から
音を読んで、指を適当に伸ばして弾いちゃったというのではなく
手の形とポジション移動の仕組みをしっかり意識しながら
弾けるようにしたいと思っています。
1小節ずつで形も和音も変わるので、ゆっくりさらってみます。
cresc.と一緒に、テンポも盛り上がって速くなりそうなので
落ち着いて弾かなくては。
45小節からは和音の変化の重要な音、G-Fis-F-Eを意識して。
4小節ずつ2回、リズムが変わって出てくるので
最初のパターンと次のパターンでも少しニュアンスを変えると
面白いかも。1回目はのびのび歌って、2回目をかわいらしくと
イメージしています。
その後も、盛り上がりと共にテンポが・・・。気をつけないと!!
59小節からはdurがp、mollがpp。CisとCの違いで
音色と音量に変化をつけてみたいです。
少し弾き馴染んできたら、長い音符にヴィブラートを♪
15番は弓先でスタッカートでf・・・。
どうやって弾けば良いのかわからなかったのですが
レッスンの時、先生の見本演奏でばっちりわかりました。
弓先で、一定の圧力をかけて(右手人差し指で圧力をかけ直したりしないで)
弓を一音一音止めて音を切る。弓を弦から離さない。
弓先を弦に直角にあてて、ただそれを横にスッスッと動かして
止めるだけなのですが、これがすごく難しいです。
今のところ、強弱は無視。
とにかく弓先で一定の圧力。これで弾いています。
右手が最後まで持ちません…。
変な所に力が入っているのかなぁ???
16番も弓の使い方は15番と同じように。
弓圧一定で弦から離さない。
U.H.で弾くのですが・・・弓先の方はやはり苦手です。
17番も、弓先で圧力一定で弦から離さない。
C線からA線へ移弦する箇所もあるので
右手はかなり難しいです。
その他にも色々注意するべきところがたくさんありますが
まずは弾けるようにならないとどうにもならないので
強弱等なにもなしで、音を正確にだしていくことにします。
。。。という事で、今月は弓先強化も加えたいと思います。
18番はスラーが1・2拍と3拍に分かれているので
弓の使う分量に気をつけています。
ダウンは元から3/4位までで収まるようにして
アップは音量が変わらないように戻す。
13番の練習曲のボーイングを思い出しながら練習します。
中間部21小節からは、のびのびと弾きたいです。
ここも弓の分量を考えないと、長く伸ばす音の最後が
ヘロヘロになってしまうので注意が必要。
大体元弓のところで気持ちよくスピード出して
使ってしまうので、後で困るんですよね・・・。
これはヴァイオリンでも同じで、今はVnの先生をしている友人に
弓の速度が速いって言われたことがあります。
きちんと先の事を考えてなくては駄目です。(何事も・・・)
巻末のチェロDuoの曲。
これは長く伸ばす音符がたくさん出てくるので
ヴィブラートの練習もしています。
開放弦を使うと指示のあるところで、ヴィブラートが
かけたい箇所もあるのですが、
楽譜に忠実に弾いています。
多分、オケの曲で開放弦を使わないように
指使いを考えて弾くようにしているので
ポジション上がりたいなと思うのでしょう。
まずは良い音でかけられるところのヴィブラートを
美しくウニウニ(←美しくないか・・・)となるように練習してみます。
ヴィブラートを練習しだして、少し左手が疲れるようになってきました。
力の加減がおかしいのか、まだ指力が足りないのか。
まだまだ練習が足りないという事はわかっているので
しっかり練習練習!
オケの曲は時間切れのため、また後ほど記事にします。(予定)
PR
この記事にコメントする
うひょ~
きちさん今日は一段と加速つきましたね~(@o@)
14番からの曲の説明、
水曜日に13番まで○もらえたら
参考にさせていただきますね☆
(○もらえないかもだけど・・・汗)
私は今日はエアコン買いに行ったり
公民館で練習してておじさんに注意されたりして
中途半端な練習しかできませんでした。。。
(気が向いたらブログに書くかも)
ヴィヴラートって
一本の指でかけるときはなんとなく
コツがつかめてきたように思うのですが、
3と4の指でかけるとき、
棹まで一緒に持ち上がりそうで
いまいちよくわかりません。
きっと力の入れ方が違うのかも。。。
きゃ~っ、そんなにレッスン曲たくさんやったのに
オケ曲の練習もしたんですか!
きちさんすごい~~~!!
14番からの曲の説明、
水曜日に13番まで○もらえたら
参考にさせていただきますね☆
(○もらえないかもだけど・・・汗)
私は今日はエアコン買いに行ったり
公民館で練習してておじさんに注意されたりして
中途半端な練習しかできませんでした。。。
(気が向いたらブログに書くかも)
ヴィヴラートって
一本の指でかけるときはなんとなく
コツがつかめてきたように思うのですが、
3と4の指でかけるとき、
棹まで一緒に持ち上がりそうで
いまいちよくわかりません。
きっと力の入れ方が違うのかも。。。
きゃ~っ、そんなにレッスン曲たくさんやったのに
オケ曲の練習もしたんですか!
きちさんすごい~~~!!
暴走
…やや加速気味でしょうか?!
いや、でも、これに5ポジと6ポジと
オケの曲をやると決めたので、なんとか
頑張ります!!!
参考になりそうですか?
気づかない事もあるので、ここはこうしたら等
あったら教えてくださいー。
公民館で注意されちゃったんですか?
ここで練習しちゃ駄目だよ?それとも
ここはこういう風に弓を使って!!ビシビシ。とか?
↑これだったらちょっと素敵♪
4の指のヴィブラートの時・・・(想像中)
3だけの時と同じ動きに+4の指位の
感覚でやっているような気がします。
なので、そんなに持ち上げる感じはしない・・・
あれ?ボディとネックの隙間ってそんなんじゃ
出来ないですよね?!(←おい)
オケの曲の前に、5,6ポジの練習も
ちょこっとしました。
時間が足りないし、体力が持ちません。
体鍛えないと駄目かもです・・・。
今月だけは、ちょっとハードでも頑張らねば!!!
オケの曲も、合奏で楽しみたいのですーーー。
いや、でも、これに5ポジと6ポジと
オケの曲をやると決めたので、なんとか
頑張ります!!!
参考になりそうですか?
気づかない事もあるので、ここはこうしたら等
あったら教えてくださいー。
公民館で注意されちゃったんですか?
ここで練習しちゃ駄目だよ?それとも
ここはこういう風に弓を使って!!ビシビシ。とか?
↑これだったらちょっと素敵♪
4の指のヴィブラートの時・・・(想像中)
3だけの時と同じ動きに+4の指位の
感覚でやっているような気がします。
なので、そんなに持ち上げる感じはしない・・・
あれ?ボディとネックの隙間ってそんなんじゃ
出来ないですよね?!(←おい)
オケの曲の前に、5,6ポジの練習も
ちょこっとしました。
時間が足りないし、体力が持ちません。
体鍛えないと駄目かもです・・・。
今月だけは、ちょっとハードでも頑張らねば!!!
オケの曲も、合奏で楽しみたいのですーーー。