[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は弦のみのセクション練習でした。
ハイドンの練習が始まってから、合奏が先にたくさんあったので
やっと落ち着いてセクション練習が出来ました。
練習開始から1時間ほどは、各パートでボーイングの見直しや
注意するところ、難しいところ、弾き方のコツなどを
練習していました。
ハイドンは1stVnはやっぱり難しくて、楽譜に忠実に弾く事が
まず出来ないと駄目だと思いました。
テンポがゆっくりだとそこそこ弾けるので、とにかくたくさん弾いて
テンポをあげられるようにしなくては。
基礎がなっていないので、音階が難しくて(大音痴)
苦労しています。
パート練で、ハイドンが終わったらチェロに移動しようと思ったのですが
チェロはずっとハイドンをやっていたし、コンミスさんに
一緒に花のワルツを弾いてくれと言われたので初見で参加。
以前やった時は2ndだったので、なんとなくはわかりましたが
なんだかひっそりと小難しい事をしていたのですね。
(中間部 チェロメロディーの伴奏部分)
この部分の曲が頭のなかで少し組み立てられました。
良い勉強になりました。
セク練後半、合奏です。
ハイドンはゆっくりめに合わせてみる。
このテンポだとまあまあなのかな。もう少し生き生きと
楽譜に書いてある事が表現出来ると良さそうですが
及第点でしょうか。
くるみ割りもあわせました。
pizzはポジションを考えて挑んだのですが、いつもと
練習場所が違う=エンドピンストッパーが必要 というのが
頭からすっぽり抜け落ちていて、がっくりです。
床の木のつなぎ目の盛り上がってるところを見つけて
そこに引っ掛けて弾いてました。本気弾きできず消化不良気味。
譜面台は忘れずに持っていったのになぁ。
そうか、譜面台入れに一緒に入れておけば♪ ←気づくのが遅い
レオノーレ3番の楽譜(1stVn)を貰いました。
後半戦、変な音階練習みたいな箇所があります。
ここに『2人か3人で弾く』って書いてあります。
わーーーー。大変っ。
苦手なハイポジの音階・・。(3の指が4にくっつかず
音程がめちゃめちゃ悪いんです・・・)
この半年、ヴァイオリンは音階練習しなくては
絶対に駄目だということがわかりました。ふえぇ~。
来週、ブルックナーの初合奏です。
そういえば、チェロの楽譜は貰っていますが
Vnの楽譜貰ってませんでした!!!
コンミスさんが今日郵送してくれたそうです。(すみませんー)
来週はコンミスさん遅刻なので、最初の1時間位
踏ん張らないといけません。
楽譜届いたら、数日で1,2楽章を見なくては!
ブルックナーのチェロ、楽譜を貰ってしまったので
弾けないけれど音をなぞってみていました。
オケのチェロ弾きさんと、どうやって弾くのか談義に
花が咲いてしまいました。
ポジションを考えるのも難しいとか、開放弦が使えないとか。
もっと上達したらこの曲もチェロは楽しそうだなぁ。
メロディーを1stと絡んで弾いたりとか、高音が
たくさん出てくるので難しそうだけれど。
チェロで出ない?とまた勧誘されましたが、
どう考えても無理です~~。
ttp://www.youtube.com/watch?v=LeqP6rPnyeY
(頭のh抜いてます)
私の大好きな曲、youtubeで発見。
映像が見られるなんて、感激です。
右手にも左手にも釘付け。
全楽章ないのが残念です。