参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・・・一度途中まで記事を書いたのですが
ブレーカーが落ちて、PCも落ちて、記事も消えました。
最近ここを更新していると、こんな事ばっかりです。
なんだかなぁ~~。
気を取り直して。昨日はレッスンでした。
新しいケースを持って、気合を入れて!
音階の練習から。Gdur。
下りが難しいです。
ポジションの移動をもっと時間をかけて。
はい、難しい~と焦ってしまっています。
音階の練習は、下りで焦らない!
注意して練習してみます。
開放弦を使わないようにポジションを考えて
弾く練習曲。
私の考えていったポジション、合格でした♪
1箇所、移弦して取るか、同じ弦のままポジション移動して
取るかというところがありました。
曲の感じや、求められる音色など
どちらが適するか考えて決める。
弾きやすいからこっちでいいかーというところから
もう一歩考えなくてはいけないなと思いました。
今回のレッスンまで肘強化月間として練習していたのですが
移弦のある練習曲で、良くなったと
成果があらわれました♪わーい。
ただ、やっぱりA線で弓先が下がるので注意。
なかなかしっかり意識しないと出来ないです・・・。
新しい弓の持ち方も、大丈夫そうです。
すっかり手に馴染んで弾きやすくなっています。
それから、ヴィブラート♪
長い音符のところでかけてやってみました。
1の指のかけかたのコツがわからなかったのですが、
先生の見本を見ながら弾いていて
『あ、それです』と言われた時、発見しました。
その名も二の腕センサー。
腕からかけるので、上腕も動く=二の腕の余り肉フリフリ。
お肉が余っていない人だと残念ながら
わからない方法です。
これを駆使して、1の指ヴィブラート練習してみます。
そしてミドルポジションに入ります。
5ポジの形を教わりました。
指のパターンがヴァイオリンになります。
全音全音の間隔で押さえる時の1の指の根元の感じ
3の指の伸ばし加減が難しいです。
今月は練習曲集第2巻の終了を目指すのと、
ミドルポジション強化月間に決定。
オケの曲のポジションの悩んでいるところや
親指pizz、ポジション移動の時の指の形など
色々なテクニックも教わりました。
先生の見本演奏は、本当にちょっとした箇所でも
わーっと思うほど音楽的なのです。
こういう風にフレーズを作るのですねぇ。
よしっ、どこまで出来るかわからないけれど
私もそんな風に作れるようにやってみよう!!
よーく考えて、腕や指や体の動きに気を使って
ゆっくりさらってみよう。
それからミュートの穴の話ですが、私のチェロには
ウルフキラーがついてます。
なので1つ穴でないと不便だよとアドバイスいただきました。
(そうでした!忘れてました)
付けるのも、弦を外さなくてもミュートの横に切れ目が
あるから大丈夫。(良かった~)
先生ありがとうございましたっ!!!
そして帰社して復習。(いつも会社で練習♪)
練習しなくてはいけない事が山盛りで
ふと気づくと2時間経過。
左手も疲れているので、ヴァイオリン練習はお休み。
楽器をしまおうと、拭いていると・・・!!!
ボディとネックに隙間が。表板付近が1ミリ位。
コンコンってしてみても、へんな音はしていないから
隙間は開いていないようですが・・・。
どどどどどうしよう。
弓の毛替えと一緒にみてもらわなくては。
膠でくっつける位で大丈夫かな・・・?!
早く工房に行く日程を決めなくては。
そして帰宅して、木曜日の夜中のドラマ
プリズンブレークを見ました。
わー、また良い所で終わるなぁ…。
来週も、しっかり見なくちゃ。
ブレーカーが落ちて、PCも落ちて、記事も消えました。
最近ここを更新していると、こんな事ばっかりです。
なんだかなぁ~~。
気を取り直して。昨日はレッスンでした。
新しいケースを持って、気合を入れて!
音階の練習から。Gdur。
下りが難しいです。
ポジションの移動をもっと時間をかけて。
はい、難しい~と焦ってしまっています。
音階の練習は、下りで焦らない!
注意して練習してみます。
開放弦を使わないようにポジションを考えて
弾く練習曲。
私の考えていったポジション、合格でした♪
1箇所、移弦して取るか、同じ弦のままポジション移動して
取るかというところがありました。
曲の感じや、求められる音色など
どちらが適するか考えて決める。
弾きやすいからこっちでいいかーというところから
もう一歩考えなくてはいけないなと思いました。
今回のレッスンまで肘強化月間として練習していたのですが
移弦のある練習曲で、良くなったと
成果があらわれました♪わーい。
ただ、やっぱりA線で弓先が下がるので注意。
なかなかしっかり意識しないと出来ないです・・・。
新しい弓の持ち方も、大丈夫そうです。
すっかり手に馴染んで弾きやすくなっています。
それから、ヴィブラート♪
長い音符のところでかけてやってみました。
1の指のかけかたのコツがわからなかったのですが、
先生の見本を見ながら弾いていて
『あ、それです』と言われた時、発見しました。
その名も二の腕センサー。
腕からかけるので、上腕も動く=二の腕の余り肉フリフリ。
お肉が余っていない人だと残念ながら
わからない方法です。
これを駆使して、1の指ヴィブラート練習してみます。
そしてミドルポジションに入ります。
5ポジの形を教わりました。
指のパターンがヴァイオリンになります。
全音全音の間隔で押さえる時の1の指の根元の感じ
3の指の伸ばし加減が難しいです。
今月は練習曲集第2巻の終了を目指すのと、
ミドルポジション強化月間に決定。
オケの曲のポジションの悩んでいるところや
親指pizz、ポジション移動の時の指の形など
色々なテクニックも教わりました。
先生の見本演奏は、本当にちょっとした箇所でも
わーっと思うほど音楽的なのです。
こういう風にフレーズを作るのですねぇ。
よしっ、どこまで出来るかわからないけれど
私もそんな風に作れるようにやってみよう!!
よーく考えて、腕や指や体の動きに気を使って
ゆっくりさらってみよう。
それからミュートの穴の話ですが、私のチェロには
ウルフキラーがついてます。
なので1つ穴でないと不便だよとアドバイスいただきました。
(そうでした!忘れてました)
付けるのも、弦を外さなくてもミュートの横に切れ目が
あるから大丈夫。(良かった~)
先生ありがとうございましたっ!!!
そして帰社して復習。(いつも会社で練習♪)
練習しなくてはいけない事が山盛りで
ふと気づくと2時間経過。
左手も疲れているので、ヴァイオリン練習はお休み。
楽器をしまおうと、拭いていると・・・!!!
ボディとネックに隙間が。表板付近が1ミリ位。
コンコンってしてみても、へんな音はしていないから
隙間は開いていないようですが・・・。
どどどどどうしよう。
弓の毛替えと一緒にみてもらわなくては。
膠でくっつける位で大丈夫かな・・・?!
早く工房に行く日程を決めなくては。
そして帰宅して、木曜日の夜中のドラマ
プリズンブレークを見ました。
わー、また良い所で終わるなぁ…。
来週も、しっかり見なくちゃ。
PR
この記事にコメントする
ひゃ~
すごく充実した一日でしたね!
特にレッスンでの吸収力は驚きです!!
しかも、今月中に2巻終わらせるのが目標とは!
それから
肘強化月間の成果がでてよかったですね♪
A線でヘッドが下がるのは私も同じ。。。
私も気をつけよう。
ヴィヴラートのかけ方、
きちさんの記事を読んで
なるほど~と思いました。
二の腕センサーとはうまいこと言いましたね☆
ちょっとしたフレーズでも音楽的って
ほんと憧れます。
ちょっと弾いただけでも
瞬時に曲の世界に引き込まれるような演奏。。。
いつの日か、私も音楽的にもっと成長するのでせうか。。。
ミュートって私も以前先生に相談して確か一つ穴を買いました。使いやすかったです。
ボディとネックの間に隙間ですか!
それは大変かもですね。
この辺だと工房ってどこにあるんですか?
すぐに治るといいですね。
お大事に!
特にレッスンでの吸収力は驚きです!!
しかも、今月中に2巻終わらせるのが目標とは!
それから
肘強化月間の成果がでてよかったですね♪
A線でヘッドが下がるのは私も同じ。。。
私も気をつけよう。
ヴィヴラートのかけ方、
きちさんの記事を読んで
なるほど~と思いました。
二の腕センサーとはうまいこと言いましたね☆
ちょっとしたフレーズでも音楽的って
ほんと憧れます。
ちょっと弾いただけでも
瞬時に曲の世界に引き込まれるような演奏。。。
いつの日か、私も音楽的にもっと成長するのでせうか。。。
ミュートって私も以前先生に相談して確か一つ穴を買いました。使いやすかったです。
ボディとネックの間に隙間ですか!
それは大変かもですね。
この辺だと工房ってどこにあるんですか?
すぐに治るといいですね。
お大事に!
暴走気味
また最近加速して暴走している感じです。
オケの曲で出てくるポジションを
とりあえずやっつけなくちゃ・・・と。
6ポジまで出来れば、なんとかなりそうです。
弾けないとやっぱり合奏がつまらないので
頑張っています!!!
練習曲も残すところあと5曲とDuoですが、
ここからの練習曲がかなりキビシイですよね・・・
弓先で弾く曲は、右手がすぐ疲れちゃいます。
弓圧をかけ直すのでなくて、弓圧をかけたら
それを維持して弾くという練習も
なかなか大変です。
ふふ、1ポジ練習には最適な方法です。
若い子や、スタイルの良い人には無理です。
私の二の腕センサーは、かなり感度良好なので
(よくフルフルしてくれます・・・)
しっかり練習したいと思いまーす。
音楽的な演奏はやはり、音量や音のつなぎ、あとは
時間の使い方がやっぱり違うんですよね。
同じ時間の中でも、音のちりばめ方が違うというか。
息の仕方、先の見方なども。
まだまだ足りない所だらけだけれど、
どうすれば良いのかを発見出来れば
発見した物は身につけられると思っています。
そのためには、やっぱりどれだけ良い生の音に
触れられるか・・・かも知れないですね。
私達は恵まれてますね♪
(タラジャンさんの方がより一層・・・羨)
あ、一つ穴ミュートの先輩♪
使いやすかったですか!脇に切れ目もありますよね。^^;
早速手に入れたいと思います!!!
隙間は空洞になっているところまでいっていなくて
表面のまだ木の厚みの部分のところなので
なんとかなりそうかなと思うのですが…。
大修理する程の楽器でもないし
かといって、木が割れてきたりしたら
かわいそうだし、早めになんとかして
あげられたらと思っています。
そして、工房のお話ですが、私はいつも
実家近くの工房でお願いしています。
(その方の実家がうちのオケ活動場付近なのです。)
最近はなかなか時間が作れず、実家にも行けず
調整も出せず・・・・です。
いつも切羽詰って持って行くことになって
しまうんですよねぇ。
k須に楽器製作している工房があるみたいですが
こちらはやはり敷居が高い感じかしら?
k須だったら近くて良いですよね。
(一応地名伏せてみました・・・)
オケの曲で出てくるポジションを
とりあえずやっつけなくちゃ・・・と。
6ポジまで出来れば、なんとかなりそうです。
弾けないとやっぱり合奏がつまらないので
頑張っています!!!
練習曲も残すところあと5曲とDuoですが、
ここからの練習曲がかなりキビシイですよね・・・
弓先で弾く曲は、右手がすぐ疲れちゃいます。
弓圧をかけ直すのでなくて、弓圧をかけたら
それを維持して弾くという練習も
なかなか大変です。
ふふ、1ポジ練習には最適な方法です。
若い子や、スタイルの良い人には無理です。
私の二の腕センサーは、かなり感度良好なので
(よくフルフルしてくれます・・・)
しっかり練習したいと思いまーす。
音楽的な演奏はやはり、音量や音のつなぎ、あとは
時間の使い方がやっぱり違うんですよね。
同じ時間の中でも、音のちりばめ方が違うというか。
息の仕方、先の見方なども。
まだまだ足りない所だらけだけれど、
どうすれば良いのかを発見出来れば
発見した物は身につけられると思っています。
そのためには、やっぱりどれだけ良い生の音に
触れられるか・・・かも知れないですね。
私達は恵まれてますね♪
(タラジャンさんの方がより一層・・・羨)
あ、一つ穴ミュートの先輩♪
使いやすかったですか!脇に切れ目もありますよね。^^;
早速手に入れたいと思います!!!
隙間は空洞になっているところまでいっていなくて
表面のまだ木の厚みの部分のところなので
なんとかなりそうかなと思うのですが…。
大修理する程の楽器でもないし
かといって、木が割れてきたりしたら
かわいそうだし、早めになんとかして
あげられたらと思っています。
そして、工房のお話ですが、私はいつも
実家近くの工房でお願いしています。
(その方の実家がうちのオケ活動場付近なのです。)
最近はなかなか時間が作れず、実家にも行けず
調整も出せず・・・・です。
いつも切羽詰って持って行くことになって
しまうんですよねぇ。
k須に楽器製作している工房があるみたいですが
こちらはやはり敷居が高い感じかしら?
k須だったら近くて良いですよね。
(一応地名伏せてみました・・・)