[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はオケ練。セクション練習なので
弦楽器ばかりでハイドンの合奏をしました。
1~4楽章まで、合奏では出来ない弦楽器特有の
問題を少しずつ解決しながら練習しました。(ボーイングとか)
私個人は、弓の持ち方を変えて初めてのホールでの練習で
音がやっぱり大きく出せていると実感。
気持ちよく弾けました♪(音痴は大目に見てください)
と、調子よくやっていたのですが後半で初見大会です。
1月の音楽祭で、ハイドン以外にやると思われる曲ということで
チャイコフスキーのくるみ割り人形から抜粋の数曲を
楽譜が急に用意されていて初見で合奏となりました。
この演奏会で、私は前半チェロ、後半ヴァイオリンとなりました。
くるみ割りは後半の曲の予定なので、私はヴァイオリンなのですが
今日はチェロしか持って行っていないので、チェロで参加しました。
チェロパート、今日の出席者6人中本番で弾いた事のある人が
3人もいたので、安心して後ろで適当に弾いていましたが
花のワルツ面白いですねー。チェロの旋律のところは
テナー記号になっていたけれど知っている曲だから
気持ちよーく弾いてました。(自己満足)
習っていないポジションまで出てくるので、その辺は
ちょっと歌ったりして誤魔化して。
音階でコンバスから順番に高弦へ受け渡すところも
前に本番で乗った時は2ndVnだったので中途半端な
感じだったのですが、チェロはかっこいい~~~♪
やっぱりいいですね~チャイコフスキー。
すごく楽しかったです!!!
高いhの音が出てきたから、6pos.とか7pos.とか出来ないと
ダメなんですよね。親指出してる人もいたし!!!
そして、ここまで出来ると白鳥も弾けるんですよね。
(あ、もうちょっと上のdまであるんだっけ)
うぅ~~楽しそうっ、頑張ろうっっ!!
でも花のワルツ楽しそう~♪
>習っていないポジションまで出てくるので、その辺はちょっと歌ったりして誤魔化して
あはは・・、私たちも桶の練習で
指揮の先生によく言われます~
「そこ、弾けないとこは口で歌っといて」って。
なんか、想像すると面白いですよね
それとハイポジション、できるようになったら
レパートリー広がりますよねぇ(うっとり)
雰囲気もわかるので初見といっても
少々底上げがあったりしましたが。
花のワルツすごく面白かったです~。
ワルツの伴奏、目立つ旋律(しかも歌う系)
掛け合いと盛りだくさんですもんねっ♪
弾けないところを歌っておくと、弾けそうな
所になった時にスムーズに乗れるから
大声ださなくっても、よく歌っているかも。
自分では気づかないけれど、必死の顔して
楽譜を見て口をぱくぱくしてるのって
なんか怖面白くて目が離せなくなりそうですね。
オケの曲、もう少し上のポジションまで出来ないと
やっぱりツライですね~~。
ロマン派弾きたいと思うと、まだまだ
基礎練が足りないですよねぇ。
弾きたいなぁ…ラフマニノフ…。