参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついに!!
チェロ持ってオケ練に行って来ました。
ハイドンの驚愕、全楽章練習を大ホールで。
最初の練習が大ホール!舞台にエンドピン刺すのもドキドキでした。
今日のチェロパートは団員2名、楽器持参の見学の方(上手)と私の計4名でした。
なので、2プルトしかなく、まさか見学の方の隣に私が
座るわけにもいかず、1プル裏に座りました。
前の人に自分の音痴な音でジャイアンのような攻撃するのもアレですが
一番前に座るのも・・・。
まずは弦だけでの合わせでした。
どれが自分の音なのかよくわかりません…。
そして、どうやって弾けばよいのかわからなかった場所は
お隣を盗み見して勉強。
ヴァイオリンだと、上下に音符が書いてあると、表裏でわけて弾いたりしますが
この曲は殆どCbと一緒なので、楽譜も一緒です。
上下に書いてあるところで、裏は下と思っていたら
そこはCbよって教えてもらいました。
難しいところは指番号書いておいて正解でした。
えーと。とか考えていたら、落っこちちゃいそうです。
有名な2楽章は、テンポゆっくりで音もシンプルな分
とにかく音程が難しくて苦労しました。
なるべく音が取りやすいポジションを考えていたのですが
それでもびみょーな音を出してました。
練習後半は管も入って団員指揮での合奏でした。
通るは通りますが、本番テンポにはまだもうちょっとです。
4楽章はかなりテンポ落としていました。
この位なら私もついていけるけど、だんだん速くなると思うと
もう少し根性入れて練習しないと
最後のページは弾けそうにありません。
ソドシラソドシラソドシラソドシラソー って
42104210421042104 の指で弾いているのですが
移弦も難しいし右手と左手のタイミングも合わせないと
音がでないしで、ここは苦労しそうです。
でも、とにかく楽しかったです。
ここに座ってても違和感ないよって言われて
ちょっと嬉しかったです♪
車で移動だと、ハードケースはやっぱり要らないかなとも思っていたのですが
今日のように雨が降っているとちょっと考えちゃいます。
…うぅ~ん 買っちゃおうかなーーー。悩
チェロ持ってオケ練に行って来ました。
ハイドンの驚愕、全楽章練習を大ホールで。
最初の練習が大ホール!舞台にエンドピン刺すのもドキドキでした。
今日のチェロパートは団員2名、楽器持参の見学の方(上手)と私の計4名でした。
なので、2プルトしかなく、まさか見学の方の隣に私が
座るわけにもいかず、1プル裏に座りました。
前の人に自分の音痴な音でジャイアンのような攻撃するのもアレですが
一番前に座るのも・・・。
まずは弦だけでの合わせでした。
どれが自分の音なのかよくわかりません…。
そして、どうやって弾けばよいのかわからなかった場所は
お隣を盗み見して勉強。
ヴァイオリンだと、上下に音符が書いてあると、表裏でわけて弾いたりしますが
この曲は殆どCbと一緒なので、楽譜も一緒です。
上下に書いてあるところで、裏は下と思っていたら
そこはCbよって教えてもらいました。
難しいところは指番号書いておいて正解でした。
えーと。とか考えていたら、落っこちちゃいそうです。
有名な2楽章は、テンポゆっくりで音もシンプルな分
とにかく音程が難しくて苦労しました。
なるべく音が取りやすいポジションを考えていたのですが
それでもびみょーな音を出してました。
練習後半は管も入って団員指揮での合奏でした。
通るは通りますが、本番テンポにはまだもうちょっとです。
4楽章はかなりテンポ落としていました。
この位なら私もついていけるけど、だんだん速くなると思うと
もう少し根性入れて練習しないと
最後のページは弾けそうにありません。
ソドシラソドシラソドシラソドシラソー って
42104210421042104 の指で弾いているのですが
移弦も難しいし右手と左手のタイミングも合わせないと
音がでないしで、ここは苦労しそうです。
でも、とにかく楽しかったです。
ここに座ってても違和感ないよって言われて
ちょっと嬉しかったです♪
車で移動だと、ハードケースはやっぱり要らないかなとも思っていたのですが
今日のように雨が降っているとちょっと考えちゃいます。
…うぅ~ん 買っちゃおうかなーーー。悩
PR