参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またまたレッスン1週間前となりました。
見直し期間に突入です。
基礎練習以外にハイドンなんてやっているので
なんとなく弾くことに夢中になってしまい
何を注意するべきかが、落ちそうになってます。
弓を真っ直ぐ動かす事。
左手の形、移動の時の動きや準備。
この辺はいつも我に返ったときには思い出すようにしていますが
楽しくてうっかり夢中になってしまいます。
でも、色々な弾き方が出て来てすごく勉強になります。
そして、基礎練習をしっかりしているから
弾けるのだなーと思うところもたくさんあります。
3楽章(Gdur)で、チェロとFg(も一緒だったと思う)で
#ファミレー と弾くところがあるのですが
C線1ポジ拡張でFisをとるのが難しいです。(導音だから余計?)
ここは逃げないで、しっかり弾きたいところです。
4楽章の最後の16分音符の箇所は
本番テンポで弾くと音がかすれてしまうので
原因の追究に追われています。
他にも難しい箇所はたくさんあるので、少しずつやっつけよう!
基礎練習の方ですが、
弓の持ち方を見直ししたところ、指の間隔が開くのは
少なくなったようです。
右手人差し指も、練習終わってみてみても
弓の巻線がはげて黒くついていたのがなくなりました。
ただ、親指の先が痛くて爪の縁あたりの皮が
固くなってきました。
弓を持つのに、爪ももう少し短い方が持ちやすいかも。
この持ち方は正しいのか、先生にチェックしていただこう!
音階、ポジションの練習は地道にやっています。
隣の弦に弓が触れてしまうのは
弓を真っ直ぐに動かせてない証拠。
ただ、真っ直ぐに動かすだけ…と意識して
弾いてみています。なんとなく感覚がわかりかけているかも。
難しいところになると、右手を考えるのを忘れてしまいますが。
それから、1・4ポジションの練習曲で
4ポジションから下がってきて
d(1posの4)-cis(1posの3)-b(1pos拡張1)
という部分の左手がイマイチしっくりきません。
3から1になるとき、左手がハーフポジションになりかけるような
そんな気がします。
3の指の時にしっかり1を伸ばしておく!と思っても
なかなか…。移動のあとの拡張は、難しいっ!
そして、来年の定演がブルックナーの4番に正式決定したので
スコアとCDをネットで注文しちゃいました。
(多分ノヴァーク版になる・・・はず)
届いたら、車の中でヘビーローテーションです。
曲が長いから、長距離移動じゃないと聴き切れない感じです。
CDは2枚頼んだので、指揮者やオケでどんな風に違うのか
聴き比べもして勉強してみようと思います♪
見直し期間に突入です。
基礎練習以外にハイドンなんてやっているので
なんとなく弾くことに夢中になってしまい
何を注意するべきかが、落ちそうになってます。
弓を真っ直ぐ動かす事。
左手の形、移動の時の動きや準備。
この辺はいつも我に返ったときには思い出すようにしていますが
楽しくてうっかり夢中になってしまいます。
でも、色々な弾き方が出て来てすごく勉強になります。
そして、基礎練習をしっかりしているから
弾けるのだなーと思うところもたくさんあります。
3楽章(Gdur)で、チェロとFg(も一緒だったと思う)で
#ファミレー と弾くところがあるのですが
C線1ポジ拡張でFisをとるのが難しいです。(導音だから余計?)
ここは逃げないで、しっかり弾きたいところです。
4楽章の最後の16分音符の箇所は
本番テンポで弾くと音がかすれてしまうので
原因の追究に追われています。
他にも難しい箇所はたくさんあるので、少しずつやっつけよう!
基礎練習の方ですが、
弓の持ち方を見直ししたところ、指の間隔が開くのは
少なくなったようです。
右手人差し指も、練習終わってみてみても
弓の巻線がはげて黒くついていたのがなくなりました。
ただ、親指の先が痛くて爪の縁あたりの皮が
固くなってきました。
弓を持つのに、爪ももう少し短い方が持ちやすいかも。
この持ち方は正しいのか、先生にチェックしていただこう!
音階、ポジションの練習は地道にやっています。
隣の弦に弓が触れてしまうのは
弓を真っ直ぐに動かせてない証拠。
ただ、真っ直ぐに動かすだけ…と意識して
弾いてみています。なんとなく感覚がわかりかけているかも。
難しいところになると、右手を考えるのを忘れてしまいますが。
それから、1・4ポジションの練習曲で
4ポジションから下がってきて
d(1posの4)-cis(1posの3)-b(1pos拡張1)
という部分の左手がイマイチしっくりきません。
3から1になるとき、左手がハーフポジションになりかけるような
そんな気がします。
3の指の時にしっかり1を伸ばしておく!と思っても
なかなか…。移動のあとの拡張は、難しいっ!
そして、来年の定演がブルックナーの4番に正式決定したので
スコアとCDをネットで注文しちゃいました。
(多分ノヴァーク版になる・・・はず)
届いたら、車の中でヘビーローテーションです。
曲が長いから、長距離移動じゃないと聴き切れない感じです。
CDは2枚頼んだので、指揮者やオケでどんな風に違うのか
聴き比べもして勉強してみようと思います♪
PR