参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新サボり気味になってしまいました…。
昨日は会社のサーバー機(pc)の電源辺りから
焦げ臭いニオイがしてきて
分解してみたら、マザーと電源をつなぐカプラーの一部が
焦げてました。危なかったです。
なので、新しくまた1台組んでみようかと思っています。
core2かathlon64×2で旦那は悩んでいるようです。
athlonの方が安いんですよね…私も悩みます。
今月のチェロの目標、3.4指の強化ですが
なかなかてこずっています。
そうすぐには目に見えて強くなるとは思っていませんが
4の指で押さえる音を試しに違う指で押さえると
もっと良い音が出るので、凄く悔しいのです。
出るはずの音が出ないもどかしさ…くうぅ~という感じです。
とりあえず、少しずつ頑張ります。
音階の練習をポジション移動する時の手の動きや形に
気をつけながらゆーっくりさらっています。
移弦とポジションチェンジと復帰が一緒になったりすると
まだ『えーーーと・・・・』と止まってしまうので
これだけで時間をしっかりとって練習したいところです。
(最近、1時間弱位しか練習出来ていないので)
曲も伴奏を弾きながら、メロディーを頭の中で
歌ってみたりするのですが
こんな音痴な伴奏じゃメロディーは弾けないなとか
自分で駄目だししてます。
…伴奏を録音して、メロディー弾いてみようかな。
どれだけ合わせにくいか体験してみるのも
勉強になるかしら??? 凹むだけかしら…。
練習の方向が見えるかしら・・・。まだ止めとこうかな。
昨日は会社のサーバー機(pc)の電源辺りから
焦げ臭いニオイがしてきて
分解してみたら、マザーと電源をつなぐカプラーの一部が
焦げてました。危なかったです。
なので、新しくまた1台組んでみようかと思っています。
core2かathlon64×2で旦那は悩んでいるようです。
athlonの方が安いんですよね…私も悩みます。
今月のチェロの目標、3.4指の強化ですが
なかなかてこずっています。
そうすぐには目に見えて強くなるとは思っていませんが
4の指で押さえる音を試しに違う指で押さえると
もっと良い音が出るので、凄く悔しいのです。
出るはずの音が出ないもどかしさ…くうぅ~という感じです。
とりあえず、少しずつ頑張ります。
音階の練習をポジション移動する時の手の動きや形に
気をつけながらゆーっくりさらっています。
移弦とポジションチェンジと復帰が一緒になったりすると
まだ『えーーーと・・・・』と止まってしまうので
これだけで時間をしっかりとって練習したいところです。
(最近、1時間弱位しか練習出来ていないので)
曲も伴奏を弾きながら、メロディーを頭の中で
歌ってみたりするのですが
こんな音痴な伴奏じゃメロディーは弾けないなとか
自分で駄目だししてます。
…伴奏を録音して、メロディー弾いてみようかな。
どれだけ合わせにくいか体験してみるのも
勉強になるかしら??? 凹むだけかしら…。
練習の方向が見えるかしら・・・。まだ止めとこうかな。
PR
4月30日から練習を始めた演奏会練習。
いつもはもっと前から準備をするのですが、今年は依頼されるのが
遅かったらしく、あわただしくなりました。
2回の練習で選曲やプログラム曲順、カットや繰り返し等の
確認をする(1回目練習で初見の曲もあったり)という
かなりギュウギュウ状態でしたが無事終了しました。
今日は、午前中にリハーサルをし、お弁当を食べてから本番です。
子供達は、演奏前から奏者の持つ楽器に興味津々。
パーカッションのスネアは壊されそうな勢い…でした。
あわてておじさんが連れ去っていました。
コントラバスも人気でした。触ろうとしている子は
やっぱり連れ去られました・・・。
今年の演奏曲に、ピーターと狼がありました。
カット部分も多かったのですが、少しだけナレーションも入れて
演奏しました。楽しかった♪
応援にかけつけてくれた方に急遽司会進行&ナレーション依頼したりして
びっくりされたと思いますが、大感謝です。
管楽器が大変楽しそう(難しそう)な曲ですが
カットなし、ナレーションつきでやってみたいと改めて思いました。
お話してくれる人によって、色んな雰囲気の曲になりそうで
凄く面白そうです。
今回は弦楽器が少なめで、(Vn~Cbで13人だったかな)
でも管が結構充実していたので、楽しい曲もたくさん出来ました。
ロミジュリもハイポジでどうしようかと思いましたが
指を考えて、どうにか微妙でしたがそれらしい曲になった…かな。
子供達には、歌える曲もありましたが、少し難しかったかも知れません・・・。
でも、大人の方達も楽しんで聴いて下さっていたので
演奏側も大変嬉しく、そして一緒に楽しめました。
児童館の入り口付近に椅子を並べて
他のイベントもあったり、遊びまわる子供たちもいたりする中でしたが
オーケストラで使う楽器を生で見て聴ける機会があるのは
とっても羨ましく思いました。
私がヴァイオリンをしっかりじっくり目の前で見て聴いたのは
高校生になってから。
それまで、弓の毛はゴムみたいな素材かと思っていました。(!!)
楽器に興味を自然に持てる手助けに少しでもなれば
良いな~と思っています。
来年はチェロで出たいなぁ…。出たいなぁ…。出たいなぁ…。
いつもはもっと前から準備をするのですが、今年は依頼されるのが
遅かったらしく、あわただしくなりました。
2回の練習で選曲やプログラム曲順、カットや繰り返し等の
確認をする(1回目練習で初見の曲もあったり)という
かなりギュウギュウ状態でしたが無事終了しました。
今日は、午前中にリハーサルをし、お弁当を食べてから本番です。
子供達は、演奏前から奏者の持つ楽器に興味津々。
パーカッションのスネアは壊されそうな勢い…でした。
あわてておじさんが連れ去っていました。
コントラバスも人気でした。触ろうとしている子は
やっぱり連れ去られました・・・。
今年の演奏曲に、ピーターと狼がありました。
カット部分も多かったのですが、少しだけナレーションも入れて
演奏しました。楽しかった♪
応援にかけつけてくれた方に急遽司会進行&ナレーション依頼したりして
びっくりされたと思いますが、大感謝です。
管楽器が大変楽しそう(難しそう)な曲ですが
カットなし、ナレーションつきでやってみたいと改めて思いました。
お話してくれる人によって、色んな雰囲気の曲になりそうで
凄く面白そうです。
今回は弦楽器が少なめで、(Vn~Cbで13人だったかな)
でも管が結構充実していたので、楽しい曲もたくさん出来ました。
ロミジュリもハイポジでどうしようかと思いましたが
指を考えて、どうにか微妙でしたがそれらしい曲になった…かな。
子供達には、歌える曲もありましたが、少し難しかったかも知れません・・・。
でも、大人の方達も楽しんで聴いて下さっていたので
演奏側も大変嬉しく、そして一緒に楽しめました。
児童館の入り口付近に椅子を並べて
他のイベントもあったり、遊びまわる子供たちもいたりする中でしたが
オーケストラで使う楽器を生で見て聴ける機会があるのは
とっても羨ましく思いました。
私がヴァイオリンをしっかりじっくり目の前で見て聴いたのは
高校生になってから。
それまで、弓の毛はゴムみたいな素材かと思っていました。(!!)
楽器に興味を自然に持てる手助けに少しでもなれば
良いな~と思っています。
来年はチェロで出たいなぁ…。出たいなぁ…。出たいなぁ…。
カテゴリー『レッスン』を作ってみました。
1~4回のレッスンについても記録はあるのですが
このBlog開設以前だったので
その時の内容をこちらにUpするかどうか悩んだ末
あまり必要ないかなと結論をだしました。
ボーイングやら拡張やら、色々悩んでいたみたいです。
…今もなのですが。
昨日はレッスンでした。
3pos.Bの練習曲から開始です。
とにかく、この辺りのポジションになってくると
『弦を押さえる』という事が大変になってきます。
最近の私は、どうも指が寝てしまっていたようで
もっと指先でしっかり押さえるようにしないと
良い音が出ないという事で、頑張って押さえていました。
押さえる…といっても、力を入れる向き、指の角度など色々あります。
最初、一生懸命押さえると、楽器が左足に押さえつけられる感じがしました。
これは間違えた力の方向でした。
C線は弦も太く、音も出しにくく感じていたのですが
しっかり押さえる感覚がわかったのか、少し『きちんとした音』の出し方が
見えてきました。かなりの押さえが必要なんですねー!
そしていつも忘れるのが、2の次に4の指を押さえる時
3の指も一緒に押さえる という事。
変な癖がついてしまったかも。気をつけなくては!
弓の角度もA線D線でヘッドが下がり気味で
変な音が出るので注意。
角度がきちんとするだけで、音が変わります。
ちゃんと音を聴いて弾かなくちゃ。
4pos.の練習曲は難曲ぞろいで、大変でした…。
拡張になった時の4の指の音(特にG線)は、まだ根性が足りないようです。
3・4指の強化をしないと、これからどんどん大変になる予感。
正しい使い方をしっかり身につけたいです。
昨日のレッスンで、一番びっくりした事。
ポジションを上がったり降りたりする時の腕の動かし方で
ぎこちなかったポジションチェンジが少しスムーズになった事!
動かし方のイメージがばっちりはまりました。
例えば、チェロで、4pos.の1の指で弾いていたところから
1pos.の4の指の音に移るときの腕の動き。
『それっ!』って感じで直線的に動いていたのが
マイルドになったというか…。笑
これはヴァイオリンでも出来なくて、音が当たらず音痴で、どうしたものかと
考えていた事だったのですが
(ポジション下がるのと同時に、指も若い番号から数が増える番号になる
というパターンです。)
チェロのほうが先に出来るようになってしまいそうです。
曲の難しい箇所の弾き方、音階などの練習の仕方を教わって
宿題となりました。
帰ってから、復習しました。
忘れないように、正しい事が身に付くように頑張ろう。
そして5月は3・4指の強化月間にします。
1~4回のレッスンについても記録はあるのですが
このBlog開設以前だったので
その時の内容をこちらにUpするかどうか悩んだ末
あまり必要ないかなと結論をだしました。
ボーイングやら拡張やら、色々悩んでいたみたいです。
…今もなのですが。
昨日はレッスンでした。
3pos.Bの練習曲から開始です。
とにかく、この辺りのポジションになってくると
『弦を押さえる』という事が大変になってきます。
最近の私は、どうも指が寝てしまっていたようで
もっと指先でしっかり押さえるようにしないと
良い音が出ないという事で、頑張って押さえていました。
押さえる…といっても、力を入れる向き、指の角度など色々あります。
最初、一生懸命押さえると、楽器が左足に押さえつけられる感じがしました。
これは間違えた力の方向でした。
C線は弦も太く、音も出しにくく感じていたのですが
しっかり押さえる感覚がわかったのか、少し『きちんとした音』の出し方が
見えてきました。かなりの押さえが必要なんですねー!
そしていつも忘れるのが、2の次に4の指を押さえる時
3の指も一緒に押さえる という事。
変な癖がついてしまったかも。気をつけなくては!
弓の角度もA線D線でヘッドが下がり気味で
変な音が出るので注意。
角度がきちんとするだけで、音が変わります。
ちゃんと音を聴いて弾かなくちゃ。
4pos.の練習曲は難曲ぞろいで、大変でした…。
拡張になった時の4の指の音(特にG線)は、まだ根性が足りないようです。
3・4指の強化をしないと、これからどんどん大変になる予感。
正しい使い方をしっかり身につけたいです。
昨日のレッスンで、一番びっくりした事。
ポジションを上がったり降りたりする時の腕の動かし方で
ぎこちなかったポジションチェンジが少しスムーズになった事!
動かし方のイメージがばっちりはまりました。
例えば、チェロで、4pos.の1の指で弾いていたところから
1pos.の4の指の音に移るときの腕の動き。
『それっ!』って感じで直線的に動いていたのが
マイルドになったというか…。笑
これはヴァイオリンでも出来なくて、音が当たらず音痴で、どうしたものかと
考えていた事だったのですが
(ポジション下がるのと同時に、指も若い番号から数が増える番号になる
というパターンです。)
チェロのほうが先に出来るようになってしまいそうです。
曲の難しい箇所の弾き方、音階などの練習の仕方を教わって
宿題となりました。
帰ってから、復習しました。
忘れないように、正しい事が身に付くように頑張ろう。
そして5月は3・4指の強化月間にします。