参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリー『レッスン』を作ってみました。
1~4回のレッスンについても記録はあるのですが
このBlog開設以前だったので
その時の内容をこちらにUpするかどうか悩んだ末
あまり必要ないかなと結論をだしました。
ボーイングやら拡張やら、色々悩んでいたみたいです。
…今もなのですが。
昨日はレッスンでした。
3pos.Bの練習曲から開始です。
とにかく、この辺りのポジションになってくると
『弦を押さえる』という事が大変になってきます。
最近の私は、どうも指が寝てしまっていたようで
もっと指先でしっかり押さえるようにしないと
良い音が出ないという事で、頑張って押さえていました。
押さえる…といっても、力を入れる向き、指の角度など色々あります。
最初、一生懸命押さえると、楽器が左足に押さえつけられる感じがしました。
これは間違えた力の方向でした。
C線は弦も太く、音も出しにくく感じていたのですが
しっかり押さえる感覚がわかったのか、少し『きちんとした音』の出し方が
見えてきました。かなりの押さえが必要なんですねー!
そしていつも忘れるのが、2の次に4の指を押さえる時
3の指も一緒に押さえる という事。
変な癖がついてしまったかも。気をつけなくては!
弓の角度もA線D線でヘッドが下がり気味で
変な音が出るので注意。
角度がきちんとするだけで、音が変わります。
ちゃんと音を聴いて弾かなくちゃ。
4pos.の練習曲は難曲ぞろいで、大変でした…。
拡張になった時の4の指の音(特にG線)は、まだ根性が足りないようです。
3・4指の強化をしないと、これからどんどん大変になる予感。
正しい使い方をしっかり身につけたいです。
昨日のレッスンで、一番びっくりした事。
ポジションを上がったり降りたりする時の腕の動かし方で
ぎこちなかったポジションチェンジが少しスムーズになった事!
動かし方のイメージがばっちりはまりました。
例えば、チェロで、4pos.の1の指で弾いていたところから
1pos.の4の指の音に移るときの腕の動き。
『それっ!』って感じで直線的に動いていたのが
マイルドになったというか…。笑
これはヴァイオリンでも出来なくて、音が当たらず音痴で、どうしたものかと
考えていた事だったのですが
(ポジション下がるのと同時に、指も若い番号から数が増える番号になる
というパターンです。)
チェロのほうが先に出来るようになってしまいそうです。
曲の難しい箇所の弾き方、音階などの練習の仕方を教わって
宿題となりました。
帰ってから、復習しました。
忘れないように、正しい事が身に付くように頑張ろう。
そして5月は3・4指の強化月間にします。
1~4回のレッスンについても記録はあるのですが
このBlog開設以前だったので
その時の内容をこちらにUpするかどうか悩んだ末
あまり必要ないかなと結論をだしました。
ボーイングやら拡張やら、色々悩んでいたみたいです。
…今もなのですが。
昨日はレッスンでした。
3pos.Bの練習曲から開始です。
とにかく、この辺りのポジションになってくると
『弦を押さえる』という事が大変になってきます。
最近の私は、どうも指が寝てしまっていたようで
もっと指先でしっかり押さえるようにしないと
良い音が出ないという事で、頑張って押さえていました。
押さえる…といっても、力を入れる向き、指の角度など色々あります。
最初、一生懸命押さえると、楽器が左足に押さえつけられる感じがしました。
これは間違えた力の方向でした。
C線は弦も太く、音も出しにくく感じていたのですが
しっかり押さえる感覚がわかったのか、少し『きちんとした音』の出し方が
見えてきました。かなりの押さえが必要なんですねー!
そしていつも忘れるのが、2の次に4の指を押さえる時
3の指も一緒に押さえる という事。
変な癖がついてしまったかも。気をつけなくては!
弓の角度もA線D線でヘッドが下がり気味で
変な音が出るので注意。
角度がきちんとするだけで、音が変わります。
ちゃんと音を聴いて弾かなくちゃ。
4pos.の練習曲は難曲ぞろいで、大変でした…。
拡張になった時の4の指の音(特にG線)は、まだ根性が足りないようです。
3・4指の強化をしないと、これからどんどん大変になる予感。
正しい使い方をしっかり身につけたいです。
昨日のレッスンで、一番びっくりした事。
ポジションを上がったり降りたりする時の腕の動かし方で
ぎこちなかったポジションチェンジが少しスムーズになった事!
動かし方のイメージがばっちりはまりました。
例えば、チェロで、4pos.の1の指で弾いていたところから
1pos.の4の指の音に移るときの腕の動き。
『それっ!』って感じで直線的に動いていたのが
マイルドになったというか…。笑
これはヴァイオリンでも出来なくて、音が当たらず音痴で、どうしたものかと
考えていた事だったのですが
(ポジション下がるのと同時に、指も若い番号から数が増える番号になる
というパターンです。)
チェロのほうが先に出来るようになってしまいそうです。
曲の難しい箇所の弾き方、音階などの練習の仕方を教わって
宿題となりました。
帰ってから、復習しました。
忘れないように、正しい事が身に付くように頑張ろう。
そして5月は3・4指の強化月間にします。
PR