参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外は嵐のよう…すごい風です!!!
早く家に帰りたい…けど外に出るのも
一瞬ひるんでしまいます。
まず左手をきちんと意識しての練習。
指をたて気味。
ポジションチェンジの時の力点の移動の意識。
拡張。復基。
色々考えながら弾いてみました。
まだ『考える』から動きがぎこちなくなってしまうようで
どうしても上行復基が納得いきません。
先生の見本の演奏は、すべて滑らかなので
私のように手が『ぴょこん』としてしまうのは
明らかに何かがオカシイ…。何だろう。
急激な変化をさせすぎているのかしら???
続いて音階の練習をしながら右手も意識しての練習。
左手の動かし方(順番)も少しずつ頭に入りつつあるので
右手も弓先が落ちないように意識して練習出来るようになりました。
ただし、音痴です。
ロングトーンの時に、弓の圧力が変わってしまうので
一定になるよう、それから音程もひとつの音を弾いている間で
変化しないよう注意しています。
(チューニングもままならないので・・・)
あ、チューニングといえば、重音もイマイチできません。
どうしてもどちらかの弦に弓の重心が行ってしまったり
圧力が変化して音程が安定しないのです。
これも、練習の最初に重音でロングトーンの練習しています。
元弓の方がガリガリして難しいです。
弓を少し弦から持ち上げる感じにしても良いのかな?
2pos.の練習曲は、相変わらず真ん中で一回バテの波がやってきて
最後にまたバテます。
…多分、テンポ走りすぎです。ゆーーーっくりさらいます。
最後の重音もかっこよく弾きたいのですが
2の指で2つの弦を押さえると(下からドソ)、ドをしっかり押さえると
ソが浮いてしまって変な音になり
そんな事に気をとられていると、4の指が下がってミが低くなり
最悪の重音になります。わかっているのに直りません~~~。
3.4指強化のため、練習曲も3pos.4pos.の曲もやってみました。
全部ゆっくりしっかり音を出して弾けるように練習しています。
4pos.1曲目の練習曲、お・・・音がっ・・・でない。
早く家に帰りたい…けど外に出るのも
一瞬ひるんでしまいます。
まず左手をきちんと意識しての練習。
指をたて気味。
ポジションチェンジの時の力点の移動の意識。
拡張。復基。
色々考えながら弾いてみました。
まだ『考える』から動きがぎこちなくなってしまうようで
どうしても上行復基が納得いきません。
先生の見本の演奏は、すべて滑らかなので
私のように手が『ぴょこん』としてしまうのは
明らかに何かがオカシイ…。何だろう。
急激な変化をさせすぎているのかしら???
続いて音階の練習をしながら右手も意識しての練習。
左手の動かし方(順番)も少しずつ頭に入りつつあるので
右手も弓先が落ちないように意識して練習出来るようになりました。
ただし、音痴です。
ロングトーンの時に、弓の圧力が変わってしまうので
一定になるよう、それから音程もひとつの音を弾いている間で
変化しないよう注意しています。
(チューニングもままならないので・・・)
あ、チューニングといえば、重音もイマイチできません。
どうしてもどちらかの弦に弓の重心が行ってしまったり
圧力が変化して音程が安定しないのです。
これも、練習の最初に重音でロングトーンの練習しています。
元弓の方がガリガリして難しいです。
弓を少し弦から持ち上げる感じにしても良いのかな?
2pos.の練習曲は、相変わらず真ん中で一回バテの波がやってきて
最後にまたバテます。
…多分、テンポ走りすぎです。ゆーーーっくりさらいます。
最後の重音もかっこよく弾きたいのですが
2の指で2つの弦を押さえると(下からドソ)、ドをしっかり押さえると
ソが浮いてしまって変な音になり
そんな事に気をとられていると、4の指が下がってミが低くなり
最悪の重音になります。わかっているのに直りません~~~。
3.4指強化のため、練習曲も3pos.4pos.の曲もやってみました。
全部ゆっくりしっかり音を出して弾けるように練習しています。
4pos.1曲目の練習曲、お・・・音がっ・・・でない。
PR
この記事にコメントする
重音
すごい嵐ですね~
最初埼玉に来たときは
台風でもないのに
こうして風が吹くことがあるのに
驚きました。
私の出身地(四国)では
こんなことは台風の時だけなので・・・。
わたしも重音がうまく弾けません・・・。
音が出ても、
まるで幼稚園の子が楽器を演奏しているように
ぶっきらぼうな感じ。
(運動会前などに鼓笛の練習しているのが
たまに聞えたりするのですが、
幼稚園の子の演奏は、
ぶっきらぼうでも元気で可愛い感じですけど、
私のはただのぶっきらぼう)
練習曲は楽しいけど
疲れます~(^^;)
それに途中からいつのまにか
音がずれていることが・・・(+д+;)
最初埼玉に来たときは
台風でもないのに
こうして風が吹くことがあるのに
驚きました。
私の出身地(四国)では
こんなことは台風の時だけなので・・・。
わたしも重音がうまく弾けません・・・。
音が出ても、
まるで幼稚園の子が楽器を演奏しているように
ぶっきらぼうな感じ。
(運動会前などに鼓笛の練習しているのが
たまに聞えたりするのですが、
幼稚園の子の演奏は、
ぶっきらぼうでも元気で可愛い感じですけど、
私のはただのぶっきらぼう)
練習曲は楽しいけど
疲れます~(^^;)
それに途中からいつのまにか
音がずれていることが・・・(+д+;)
風
風すごいですよね。
私も埼玉に引っ越してきて、驚きました。
冬は風も冷たいし寒くて車が凍るし…。
都内に住んでいたので、数十キロの違いでこんなに
気温が違うのかってそれはそれはびっくりでした。
でも、空気が美味しくて車が空いているのでこの辺は大好きです。
タラジャンさんは四国なのですね。
今朝早朝のニュースでこんぴらさんとか温泉とか
紹介されてました。
…本場讃岐うどん食べたいのです。
ぶっきらぼうな重音、うんうんすっごくわかります。
私もそれです。そして音痴です。笑
練習曲、途中で私も開放弦と同じ音が出てくると
隣の開放弦弾いて音程チェックしちゃいます…。
そして、調弦が駄目なんだとか言って
チューナー出してきたりとか…。
私も埼玉に引っ越してきて、驚きました。
冬は風も冷たいし寒くて車が凍るし…。
都内に住んでいたので、数十キロの違いでこんなに
気温が違うのかってそれはそれはびっくりでした。
でも、空気が美味しくて車が空いているのでこの辺は大好きです。
タラジャンさんは四国なのですね。
今朝早朝のニュースでこんぴらさんとか温泉とか
紹介されてました。
…本場讃岐うどん食べたいのです。
ぶっきらぼうな重音、うんうんすっごくわかります。
私もそれです。そして音痴です。笑
練習曲、途中で私も開放弦と同じ音が出てくると
隣の開放弦弾いて音程チェックしちゃいます…。
そして、調弦が駄目なんだとか言って
チューナー出してきたりとか…。