[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
苦手な練習曲の復習から。
少し手の形の用意がすんなり出来るようになったかな?
同じ曲ばかりやっていると、慣れてしまって無意識に動かすように
なってしまいがちなので、しばらくお休みしてから
また弾いてみようと思います。
宿題を進めることにしました。
3ポジションBと4ポジション。基本的な動きから練習。
やはり3・4の指の音がG線で特に辛いです。
指の力の方向を気をつけて、しっかり押さえるのを意識して意識して
やっとなんとか音らしくなるような…。
鍛えなければ!!!
それから、少しだけウェルナーの練習曲もやってみました。
2ポジだけで弾く練習曲です。
最後まで、左手が持ちません。疲れる~~~。
それほど握力がないほうではないと思うし
指力もそこそこあると思っていたのに、駄目でした。
押さえるツボみたいなのがあるのかしら???
あんまり力いっぱいでも駄目…とか。
手のひらと指が筋肉痛になるかも。汗
それから、無伴奏も。
よく確認しながら弾いてみましたが
拡張から復基する時の動きがアヤシイです。
2箇所…ここは重点的にゆっくりさらいます。
そしてやっぱり体力不足。
右のページに進めば進むほど音がカスカスになります。
でも、少しわかった事も。
最後の数小節の4ポジでのアルペジオで
G・A・DからFis・C・Dの音になるときの指の準備で
↑このアルペジオの時にしっかり3の指を準備できれば
次が大分楽だという事です。
当たり前なのだけれど、やっと気づきました。
弾けない所はその前に原因がある…。
これもレッスンで習った事です。先生の言葉は奥が深いです。
このブログ、記事の投稿時間が出ていなくて
いつ更新したいつの話なのかがわかりにくかったので
表示するようにしてみました。
そして、昨夜の練習内容をUpしていなかったので
今日の練習前に更新!
練習中に見る時計が、1時間も遅れていて
気づいたらすごい夜中(というか明け方)で更新出来なかったのです…。
電池は今日交換したので、しばらくは大丈夫かな。
レッスンで、無伴奏プレリュードの移弦が難しいとお話していたのですが
右手の親指について、また新しく意識を持てるようになりました。
車だとドライブシャフトとか…グネグネ動かせるような仕組みの…
(名前が出ないので旦那に聞いたらボールジョイントだよ と)
そういう感覚で、弓を自由に動かせるように親指を使うのだそうです。
やはり、親指にものすごく力が入って突っ張って固まっていると駄目なのですね。
ということで、右手を最初に見ながら少し弾いていたのですが
以前 弓の巻き金具のところがはげてきた話(別窓で開きます) をしたのですが
その原因がわかりました。
指は離れていませんでした。親指の位置も変わっていません。
他の4本の指がじわじわと先弓に寄っていっていました。
…要らない力が入っているからですよね。
でも、どうしてなのかわかってすっきりしました。
そして、左手。
今日もレッスンの復習から始めてみました。
ポジションチェンジしながら拡張や復基する時
親指と1の指で半音分の距離の差が出る意識。
ポジションチェンジと移弦が同時の時は
移動する先の弦に押さえる指を用意しておいてチェンジ!
このあたりの動きをしっかり身につけたいです。
新しく、3ポジションBと4ポジション。
4ポジションから上を弾く時の注意事項など説明を受けたのですが
その時にすごくびっくりな衝撃的事実が。(大げさ)
弾いている手の形をそのままで、手首を返すと…
ヴァイオリンを弾くときの手の形になっている!!!!
おおおぉぉー 脳に刺激が。(アハ)
でも、手のひらが楽器に触れないように
そして3・4の指をしっかり押さえるようにしていると
ヴァイオリンの比ではない根性が必要な感じです…。
そして、無伴奏。
左手のまだそれほど難しくない部分で
右手を滑らかに意識して、和音の変わっていく中で
重要な音をよく聴いて、ゆっくりさらってみました。
弓を返す時に雑音が入ったり、間が出来てしまったり
なんだか美しくありません。
焦らず少しずつ、ゆっくり丁寧にやりたいな…とは思っているのですが
テンポが。テンポがどんどん上がります。
頭の中で歌いながら弾いていないからですよね。
どういう風に弾きたいのか、まず音楽を設計しなくては。
ということで、指の基本的な動きから分析してみたいと思います。
左手 がんばろう!
やはり、たくさん出来ていない事がありました。
拡張・復基に手の形がならなくてはいけないタイミングが
遅くなります。楽譜をきちんと正確に読んでいない証拠です…。
音痴なのは、もっとたくさん弾かなくては直らないと思うので
これは少しずつ。
わかっていなかった事もたくさん。
4の指を押さえるとき、2もきちんと一緒に押さえる!
(離れている事に気づいていなかった)
親指の動きと1の指の動きで、拡張や復基しながら
ポジションチェンジする時の移動距離の違い。などなど。
以前、左手親指を怪我してしまい、絆創膏を張って練習した事があるのですが
親指の感覚がないと弾きにくい事この上なかったのを思い出しました。
移動の距離を感じるところまで親指を意識しなくては!
そして、はまっていたC線での手の形もすっきりしました。
他の弦を押さえる形と同じ力(指)の向き、肘を少し前へ。
手首は空の方向。(自分の前方向には向けない)
その方が押さえる力が強く入り、全然音が出しやすいです。
3の指が弦に直角。練習時、左手を見ていなかったので
難しいところではきちんと確認しながら動かすようにしてみます。
先生が、ポジションが上がると指の間隔が変わると言われました。
ヴァイオリンではその間隔がキュウキュウに狭くなるのですごく実感出来る
(というか、詰めていかないとすぐに音痴になる)のですが
チェロだとあまり意識していませんでした。←駄目ですね・・・
なので、最近2~4ポジションなどを練習していた為
1stポジションの時に指の開きが足りなくなって音痴になっている…?!
そうだったのか。
一人で練習していると、たくさん見落としがあります。
最後に、バッハの無伴奏のお話をしたらお見本演奏をして下さいました!!!
先生ありがとうございます。
右手も左手もすごく綺麗で、そこから創られる音楽はもちろん美しくて
私ののこぎりギコギコはまったく別の曲だとわかりました。
でもでも、少しでも同じ曲のように聴こえるように頑張るぞ!
…とやる気満々、家に帰ってからまた練習(レッスンの復習)したのでした。
拡張になる時、指板の表と裏で1の指と親指の位置というか動かし方が
少し見えた気がしました。やったー♪
今は左手をしっかり勉強しよう!!!!