参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はレッスンでした。
やはり、たくさん出来ていない事がありました。
拡張・復基に手の形がならなくてはいけないタイミングが
遅くなります。楽譜をきちんと正確に読んでいない証拠です…。
音痴なのは、もっとたくさん弾かなくては直らないと思うので
これは少しずつ。
わかっていなかった事もたくさん。
4の指を押さえるとき、2もきちんと一緒に押さえる!
(離れている事に気づいていなかった)
親指の動きと1の指の動きで、拡張や復基しながら
ポジションチェンジする時の移動距離の違い。などなど。
以前、左手親指を怪我してしまい、絆創膏を張って練習した事があるのですが
親指の感覚がないと弾きにくい事この上なかったのを思い出しました。
移動の距離を感じるところまで親指を意識しなくては!
そして、はまっていたC線での手の形もすっきりしました。
他の弦を押さえる形と同じ力(指)の向き、肘を少し前へ。
手首は空の方向。(自分の前方向には向けない)
その方が押さえる力が強く入り、全然音が出しやすいです。
3の指が弦に直角。練習時、左手を見ていなかったので
難しいところではきちんと確認しながら動かすようにしてみます。
先生が、ポジションが上がると指の間隔が変わると言われました。
ヴァイオリンではその間隔がキュウキュウに狭くなるのですごく実感出来る
(というか、詰めていかないとすぐに音痴になる)のですが
チェロだとあまり意識していませんでした。←駄目ですね・・・
なので、最近2~4ポジションなどを練習していた為
1stポジションの時に指の開きが足りなくなって音痴になっている…?!
そうだったのか。
一人で練習していると、たくさん見落としがあります。
最後に、バッハの無伴奏のお話をしたらお見本演奏をして下さいました!!!
先生ありがとうございます。
右手も左手もすごく綺麗で、そこから創られる音楽はもちろん美しくて
私ののこぎりギコギコはまったく別の曲だとわかりました。
でもでも、少しでも同じ曲のように聴こえるように頑張るぞ!
…とやる気満々、家に帰ってからまた練習(レッスンの復習)したのでした。
拡張になる時、指板の表と裏で1の指と親指の位置というか動かし方が
少し見えた気がしました。やったー♪
今は左手をしっかり勉強しよう!!!!
やはり、たくさん出来ていない事がありました。
拡張・復基に手の形がならなくてはいけないタイミングが
遅くなります。楽譜をきちんと正確に読んでいない証拠です…。
音痴なのは、もっとたくさん弾かなくては直らないと思うので
これは少しずつ。
わかっていなかった事もたくさん。
4の指を押さえるとき、2もきちんと一緒に押さえる!
(離れている事に気づいていなかった)
親指の動きと1の指の動きで、拡張や復基しながら
ポジションチェンジする時の移動距離の違い。などなど。
以前、左手親指を怪我してしまい、絆創膏を張って練習した事があるのですが
親指の感覚がないと弾きにくい事この上なかったのを思い出しました。
移動の距離を感じるところまで親指を意識しなくては!
そして、はまっていたC線での手の形もすっきりしました。
他の弦を押さえる形と同じ力(指)の向き、肘を少し前へ。
手首は空の方向。(自分の前方向には向けない)
その方が押さえる力が強く入り、全然音が出しやすいです。
3の指が弦に直角。練習時、左手を見ていなかったので
難しいところではきちんと確認しながら動かすようにしてみます。
先生が、ポジションが上がると指の間隔が変わると言われました。
ヴァイオリンではその間隔がキュウキュウに狭くなるのですごく実感出来る
(というか、詰めていかないとすぐに音痴になる)のですが
チェロだとあまり意識していませんでした。←駄目ですね・・・
なので、最近2~4ポジションなどを練習していた為
1stポジションの時に指の開きが足りなくなって音痴になっている…?!
そうだったのか。
一人で練習していると、たくさん見落としがあります。
最後に、バッハの無伴奏のお話をしたらお見本演奏をして下さいました!!!
先生ありがとうございます。
右手も左手もすごく綺麗で、そこから創られる音楽はもちろん美しくて
私ののこぎりギコギコはまったく別の曲だとわかりました。
でもでも、少しでも同じ曲のように聴こえるように頑張るぞ!
…とやる気満々、家に帰ってからまた練習(レッスンの復習)したのでした。
拡張になる時、指板の表と裏で1の指と親指の位置というか動かし方が
少し見えた気がしました。やったー♪
今は左手をしっかり勉強しよう!!!!
PR
この記事にコメントする