参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだまだ練習しなくちゃいけないところは山盛りだし
今更疑問が出てきたりしているし
本当にあと1週間だけど大丈夫?と自問自答…。
とにかく練習するしかありません。
先週の練習の録音を聴いてみました。(いつも記録してくれる団員がいます♪)
音程の怪しい所は少しずつ改善されているけれど
でもやっぱり怪しい・・椿姫の冒頭です。
それから、チェロがメロディーになってヴァイオリンがオブリガードになりますが
ここがなんとなく焦って聴こえてしまいます。
音程とリズムが合わなくて気持ち悪い。
難しいけれど、ゆっくり丁寧に音程を聞きながら練習しています。
もう少し何とかしなくちゃ!!!
だったん人の1stVnだけになる所、(変だけどメロディーだと言われているところ)
自信なさそうに聴こえるので、もっと普通に弾いちゃおう。
有名な旋律(冒頭Obで始まる)、あの弾き方がわからなくなってきました。
合奏の録音を聴くと、Obさんは綺麗にスラーで歌っています。
弦はVnとVaは少しリズムが弾んでいて、VcはしっとりObに近い感じに聞こえます。
私はてっきりObさんみたいに弾くものだと思っていたので動揺しています。
今更ですが確認しないと!!
カルメンは、入りがゴニョゴニョという所がどうしてもあるので
歌のリズムや歌詞など書き込みました。
その部分の練習の時の録音もたくさん聴きました。
あと1週間やるべき事は、丁寧にさらう!!
弾けてなければそれ以上の事は出来ません。
…実は昨日↑で書いた、だったん人のメロディー部分を
録音練習したんですが、それで凹んでます。
私下手すぎです・・・。ガンバリマス・・・。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
今更疑問が出てきたりしているし
本当にあと1週間だけど大丈夫?と自問自答…。
とにかく練習するしかありません。
先週の練習の録音を聴いてみました。(いつも記録してくれる団員がいます♪)
音程の怪しい所は少しずつ改善されているけれど
でもやっぱり怪しい・・椿姫の冒頭です。
それから、チェロがメロディーになってヴァイオリンがオブリガードになりますが
ここがなんとなく焦って聴こえてしまいます。
音程とリズムが合わなくて気持ち悪い。
難しいけれど、ゆっくり丁寧に音程を聞きながら練習しています。
もう少し何とかしなくちゃ!!!
だったん人の1stVnだけになる所、(変だけどメロディーだと言われているところ)
自信なさそうに聴こえるので、もっと普通に弾いちゃおう。
有名な旋律(冒頭Obで始まる)、あの弾き方がわからなくなってきました。
合奏の録音を聴くと、Obさんは綺麗にスラーで歌っています。
弦はVnとVaは少しリズムが弾んでいて、VcはしっとりObに近い感じに聞こえます。
私はてっきりObさんみたいに弾くものだと思っていたので動揺しています。
今更ですが確認しないと!!
カルメンは、入りがゴニョゴニョという所がどうしてもあるので
歌のリズムや歌詞など書き込みました。
その部分の練習の時の録音もたくさん聴きました。
あと1週間やるべき事は、丁寧にさらう!!
弾けてなければそれ以上の事は出来ません。
…実は昨日↑で書いた、だったん人のメロディー部分を
録音練習したんですが、それで凹んでます。
私下手すぎです・・・。ガンバリマス・・・。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
日曜日はヴァイオリンオケの合奏練習でした。
前半は前中プロの曲、後半は先週の歌合わせで問題のあった箇所を
取り出してのカルメン。
キャンディードは少しテンポが上がったように思います。
でも、もう少し勢いがあっても良い感じ。
きちんと音楽の流れというか、前に進む力を聞かせるというか
同じテンポでも落ち着いた(重い)感じにならないように、かな。
椿姫は、音程がぁぁ。
弦がはだかになってしまうこの曲が一番コワイかも知れません。
だったん人はもっとフェロモンを。
あの有名な旋律の所は、色気とか色彩とかもっともっと出すように。
全員の踊りとか原始的な感じももっと出せるとカッコイイ♪
大好きな曲なので、弾いててもゾクゾクするような演奏にしたいなぁ。
カルメンは、前から言われている箇所もあるし
ソリストとの合わせで注意する所もありました。
それから、pになると色彩までなくなってしまうので
色彩豊かなpで弾けるように。と。
こういうpを使う箇所がたくさん出てきます。
ミカエラのアリアの最後、ここも色彩豊かなpp。
ポジションが高くて難しい所なので、前日かなり家練しました。
その成果が出たのか、ここは『そう、そのpp!』とOKが出ました♪
練習が終わって帰宅すると、前の週の練習の時のソリスト合わせの
録音のチェックです。
問題点が山盛り出てきました。
音程が悪い、揃っていない箇所はたくさん。
ここは切らずにフレーズ長くという所が切れている。
半飛ばしでおしゃれにという所もザクザク切れていたり
うぅぅ~~ん。 困
一番がっかりな曲は椿姫でした。
音程、フレーズの入り方、リズム。
この3つが悪さをしています。練習あるのみ、頑張ろう!
来週の練習、前日のG.P.、本番。。。もうコレだけしかありません。
良い音楽が作れるよう、最後まで出来る努力をしてみます。
楽器が弾けなければ音源を聴く。
楽譜を見て、注意事項を思い出す。
練習の録音を聴いて、これではマズイと練習意欲を湧かせる。
音程の改善もしたいので、音階練習も真面目にやろう・・・。
チェロなら面白いんだけどなぁ。 (コラ)
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
前半は前中プロの曲、後半は先週の歌合わせで問題のあった箇所を
取り出してのカルメン。
キャンディードは少しテンポが上がったように思います。
でも、もう少し勢いがあっても良い感じ。
きちんと音楽の流れというか、前に進む力を聞かせるというか
同じテンポでも落ち着いた(重い)感じにならないように、かな。
椿姫は、音程がぁぁ。
弦がはだかになってしまうこの曲が一番コワイかも知れません。
だったん人はもっとフェロモンを。
あの有名な旋律の所は、色気とか色彩とかもっともっと出すように。
全員の踊りとか原始的な感じももっと出せるとカッコイイ♪
大好きな曲なので、弾いててもゾクゾクするような演奏にしたいなぁ。
カルメンは、前から言われている箇所もあるし
ソリストとの合わせで注意する所もありました。
それから、pになると色彩までなくなってしまうので
色彩豊かなpで弾けるように。と。
こういうpを使う箇所がたくさん出てきます。
ミカエラのアリアの最後、ここも色彩豊かなpp。
ポジションが高くて難しい所なので、前日かなり家練しました。
その成果が出たのか、ここは『そう、そのpp!』とOKが出ました♪
練習が終わって帰宅すると、前の週の練習の時のソリスト合わせの
録音のチェックです。
問題点が山盛り出てきました。
音程が悪い、揃っていない箇所はたくさん。
ここは切らずにフレーズ長くという所が切れている。
半飛ばしでおしゃれにという所もザクザク切れていたり
うぅぅ~~ん。 困
一番がっかりな曲は椿姫でした。
音程、フレーズの入り方、リズム。
この3つが悪さをしています。練習あるのみ、頑張ろう!
来週の練習、前日のG.P.、本番。。。もうコレだけしかありません。
良い音楽が作れるよう、最後まで出来る努力をしてみます。
楽器が弾けなければ音源を聴く。
楽譜を見て、注意事項を思い出す。
練習の録音を聴いて、これではマズイと練習意欲を湧かせる。
音程の改善もしたいので、音階練習も真面目にやろう・・・。
チェロなら面白いんだけどなぁ。 (コラ)
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
今年初のレッスンでした。
今日は色々と『違い』を感じられるレッスンでした!
この感じを忘れなければ良いのだけれど
自分で練習しているうちに、少しずつ何かが変わってしまって
また同じような事で悩んだりしてしまいます。
こうして記事にするだけでも頭の中が整理出来ますが
昔の記事を読むと、これがまた今にも役立ったりするので
今年もしっかり記録を残そうと思います!
本日のメニュー
バッハ無伴奏チェロ組曲No.2 アルマンド クーラント
ブラームス チェロソナタNo.1 1楽章
まず練習曲から。
通して弾きましたが、体が硬い、緊張気味。
34小節目から42小節までをまず返しました。
音程も難しく、音も大きく跳躍する所です。余分な力を抜いて
低いポジションの時に弓が駒寄りにならないよう。
頭に戻って6小節のフラジオが良い音にならないので
指の移動を再確認。
17小節からのppでもう少し弓を使わないように。
cresc.は使う弓幅を増量して。(圧力ではなく)
こういう付点リズムで跳躍する曲は
圧力かけて弾いていたら弾けないので、サラサラと。
オケでもこういう弾き方は出てくるので覚えておくように。
この曲は上がりました。
来週からはバッハとブラームスに専念するので
練習曲はレッスンではしばらくお休みになります。
家練で、先の2曲(100番と83番)を練習します!!
バッハアルマンド。
最初から弾きますが、途中3小節の重音の後のレを3指で
取る時の移動が上手くいかなかったので質問。
重音一番上のド(2指)と次のレ(3指)が引き摺らない様に
したいのですが・・・。
そこでレを弾く時に肘を少し後ろへ引くように、と。
D線Fisにいた3指をA線Cに移動した時に叩いてしまい
しかも音は引き摺るし音程は安定しないし・・・だったのが
ピシッと指が収まるようになりました。
肘を意識しただけでD線からA線への指の移弦がスムーズに出来た!
何日も『あれ~?あれ~?』なんてやっていたのが数分で解決です。
そして11小節目(くり返しの2小節前)の
重音(下からラミレ)の弾き方も質問。
ラミとメロディーになるレをどう処理するべきか。
弾くタイミングはどの音が拍に乗るのかなど
色々と疑問がありました。
小節内の時間は変えずに処理する事を考えていましたが
ラミが拍頭に乗るけれど、メロディーのレからまた音楽が流れる。
冒頭の重音と同じパターンだけれど、その時よりも
時間が少し延びる感じでしょうか。
小節の時間が少し長くなります。(言葉にすると難しい・・・)
それから3小節目の4拍目の付点のリズムの16分音符で
少し音楽を作る。
次の小節の頭の音に繋がるように、丁寧に弾く感じ。
(音量は大きくならないよう注意)
同じパターンが何回か出てきます。
この曲はゆっくりゆっくり丁寧に弾いていたので
音が重くなっていました。
弓が駒寄りで圧力がかかっているので
少し右腕の肘を下げて、圧力かけすぎないよう
弓ももう少し指板に寄せて(指板と駒の真ん中くらい?)。
これで音色が少し改善出来たので
今度は音楽にしていきます。
フレーズを考えて、次に繋がるように作ったり
決める箇所ではしっかりした音で収めたり。
練習曲でもバッハでも、先生は見本の演奏を
たくさん弾いて下さいます。
そうすると弓の使い方、音量や音色の変化や
音楽の微妙な味付けなどがとてもわかります。
どういう風に弾くかというイメージが湧いてきます。
今日はアルマンドが良くわかりました。
ゆっくり丁寧に弾きこんで行って良かった!
アルマンドは上がりです。
クーラントも、2小節目の重音の弾き方や
その後の弓の使い方がわからなかったので質問。
移弦の時のA線の角度がやはり悪い・・・。
どうも体の向きが悪かったみたいです。
チェロに対して座る角度、上半身をねじるのではなく
お尻からきちんとその向きで座る。
左足の膝をもう少し後ろに引いたり
エンドピンももう少し遠くに刺してみました。
こうするとA線の時の角度も良くなりました。
座る角度は注意しているつもりでも
やはり少しずつ崩れてしまうみたいで・・・。
力が入ると良くない方向へ向いてしまうので改めて注意します。
まだクーラントは弾き込みが足りないので
引き続きゆっくり丁寧にさらい、少し音楽について
考えてみようと思います。
この曲はまた宿題です。
右手左手の第3関節の使い方を意識すると
左手をきちんと押さえる事(ヴィブラートもかかりやすく)
弓の動かし方(腕のどの部分を使うかの切り替えのタイミング)
について大分やリやすくなる事がわかりました。
ポジション移動する時の左手親指の意識の持ち方で
移動も無理なく出来ます。
どういう動きをすると、自然と動かせるのか
余分な力がかからないか、少しわかった気がします。
ブラームスソナタ1番1楽章。
最初の8小節は良い音になってきたので、頑張りすぎない。
(余計な力が入りすぎ!)
ピアノで旋律を弾いてみて、イメージを作ると良い。
9小節からは、真っ直ぐな音で。
スラーの中にテヌートがついている所はまだ
テヌートにしないで弾いておく。
その先ポジションが上がっていくところが良い音にならない。
左手第3関節で弦を押さえる感覚(説明が難しい・・・・)で
テナー記号になった2小節目3拍目のGを良い音で。
その先の7ポジ3指で取るCの音の出し方を練習。
左肩前に出さない(出るのは右)、左肘は後ろに引く感じで
弦に親指を出して押さえておき、3指のみでC音を弾く。
(2指が特に邪魔している)
親指の関節が飛び出ないよう真っ直ぐにキープ。
3指は第3関節が盛り上がりすぎないよう。
・・・注意する事がたくさんです。
ここはたくさん弾いてよい音を出せるようにいなくては。
最初のテーマがCdurで出てきて13小節目から
ただ弾くのではなく、音楽を作る。
くり返し9小節前がまた難しい・・・。
ヴィブラートは考えなくてよいのでまずきちんとespress.で。
くり返し抜けたテーマは明るく。
展開部はまだまだ弾きこみが足りません。
音程も高いと外すし。
音楽を作りこむために、まずゆっくり丁寧にさらい
『弾ける』ようにしておかなくちゃ。
次回からはバッハとブラームスのみ。
音楽を作ったり色々と掘り下げていきます。
今日も盛りだくさんなレッスンでした。
先生ありがとうございました!
きちんと練習して弾けるようになってくると、やはり楽しいです。
難しいけれどもっともっと色々出来るようになりたい。
正しい音程や綺麗な音色はまず基本として
その次に音楽を作る作業をどこまで出来るか。
発表会までに、ブラームスらしく弾けるようにガンバルゾ!!!
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪