[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
注)ヴァイオリンのvib.は、私のかけ方として書きますが我流です。
正しくはきちんと習って教えてもらって下さい。
ヴァイオリンのヴィブラートは、手首や腕でかける種類がありますが
どちらも指の動きは、指関節屈伸を利用してかける感じです。
例えば、机に指先だけ固定して
この方向へ動かすと
指関節の屈伸で指先が前後に動きます。
この動きを利用して弦と指先の接する部分が
移動して音程が揺れ、ヴィブラートがかかります。
手のひらや手首、腕の力が抜けてちりちりせず
ゆったり大きくもかけられます。
...このヴァイオリンでの動きがどうも邪魔をしているようです。
チェロのvib.の仕組みを考えてみました。
弦を上下に擦る動きと同じように腕を使う。
(手首や肘関節で手のひらを回転させるのではない)
指と手のひらの繋ぎめの関節を盛り上げない。
(不必要な力が入っている)
指先はしっかり弦を押さえる(弦にぶら下がっている感覚)が
他には(特に上腕?)力が入らない。
二の腕がプルプル振れるようなら、正しい動き。
ここまではわかっていたのですが、肝心の指先がどうなるのかを
考えていませんでした。
ヴァイオリンのように関節が動くと、チェロを構えた時には
指板左右方向に動く事になります。(私の変な動きはこれだ!)
指に対して横の動きをしなくてはいけないのに
縦の要素が入っているんですね。
改善するには、まずチェロのvib.の時の指先の動きだ!!
レッスンの時の先生の動きを思い出し、youtubeでチェロの
演奏も色々見て、少しずつ理解出来てきたような・・・。
vib.をかけるとき、弦を押さえた時の跡の通りに
指先が振れれば良いのかも?!
指先の弦の通り道を意識してみよう。
曲の練習はvib.無しで3日間丁寧に練習するとして、
この指の動きの研究は別でやってみようかな?!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
もうある程度発表会の曲を仕上げておきたい所ですが
仕上がるも何も、弾く事すらままならないような・・・。
とにかく、良くないです。
ゆっくりテンポでヴィブラート無しで、音程やダイナミクスを
正確に弾く練習からやり直しした方が良いのだろうなぁ。
頭の中を整理して、曲の全体像を一歩引いたところから
把握できるような冷静さと
自分の出している音が聴けるような余裕を持って。
うぅ~ん。困った。
もう少しどうにかしたいっ!
そして合奏のアイネクも、4楽章の最後部分が難しくて
移弦も左手の押さえもなんだかちぐはぐな感じで
音がきちんと出ません。
ここもゆっくりから弾けるテンポを上げていくしかないです。
・・・ガンバロウ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
今日は午前中にチェロパート練、午後から合奏でした。
第九4楽章と最後30分ほどでシベリウス2楽章の冒頭部分の
練習をしたのですが、第九はなかなか時間を取って
ゆっくりさらえていなかったので、音程が悪い悪い・・・。
(練習していても悪いですが)
低弦が静かに4楽章のあのメロディーを引き始める箇所から。
Fisを1指から初めて、Eでポジションチェンジをしているので
Eが不安定なのですが、この音程が悪いと
チェックが入ってしまいました。(皆さんスミマセン・・・。)
Fisも音程が目立つので、外さないように。
この辺りは本当に音程を確実に取っていかないと
せっかくの弦の聞かせ所が台無しになってしまうので
自分の音をきちんと聞いて注意深く、そして左手の動きを
完全に身につけてしまわないと!
この後、4楽章頭のレチタティーボの練習。
出すべき音がどんな音なのか、見本の演奏を聴きながら。
(やっぱり先生の音は自然で表情豊かで素敵な音色♪)
どんな風に揺らすのか、徹底的に教えていただく。
あと、私だけの事ですが、指があやふやな所も
今日の練習で決められました。どうしようかと悩んでいたのも
先生の指使いをみてささっと書き込みしちゃいました。
結構みっちりやっていたので、気づくと残り30分ほど。
休憩を入れてシベリウスへ。
シベリウスの2楽章頭のpizzは音の羅列のように
見えてしまうが、そこから自分なりのフレーズを考え
どの音へ向かうのか、音楽の流れる力の増減を
つけてみるように。
まずは、<>のついているフレーズや、上行~下降する
音階のパターンをみつけて聞かせるべき音をきちんと
意識してみる。
こういう部分はテンポが走ったり遅くなったりしてしまうので
フレーズ感を持たせつつ、テンポはキープ・・・難しいです。
音階上りでは、頂点の音まで力を溜めていく感じ。
下りは重くならないよう、さらっと。しかしテンポキープ。
チェロの目立つ所、なかなか音楽が作れて
良くなったと思います!!
午後の第九合奏練習会場へ移動します。
お昼をささっと食べて、時間まで少し練習出来ました。
合奏の練習は、エグモントと第九です。
エグモントから。
これは一度この間本番もやったので、少し理解出来ているけれど
ボーイングが違う箇所がたくさんあるので
ついうっかり・・・。
冒頭はpesante。低弦の重くて熱くて厚い音をゴリゴリ出します。
本当、ここは気持ち良い。低弦万歳な感じです。
アウフタクトの音が軽めな感じだったので、ここを
もっと引っ掛けたらかっこいいのになぁ、なんて勝手に想像。
あと、好きなところが刻みの所。
もっと音を出して良いとの事だったので、ブリブリ弾いちゃうぞ。
テンポはさすがにこの前の本番よりは速く(この前は初心者も一緒だったから)
でも、弾けない事はないテンポだったので良かった~。
そして第九、全楽章通し。
1楽章は、刻みの数を見失う・・・。
ポロポロと弾けない所もありつつ、でもなんとかついていけたかな。
楽譜を見るのでいっぱいいっぱいなので
まだまだ練習が足りないです。ガンバリマス。
2楽章は・・・ハヤッ!!
最初の刻み、これはある程度音を覚えていかないと。
中間部はたっぷり歌って、メリハリをつける。
2楽章は意外と長いようで、同じ繰り返しばかりなので
練習する内容は少なめですが、ゆっくりから丁寧に
確実にどんなテンポでも対応出来るような安定した
演奏が出来るように練習しておかなくちゃ。
3楽章、やっぱり意味不明。
合奏で少しわかるかなと思ったのですが、駄目でした。
楽譜通りの音は弾けるけれど、どんな音楽なのか
まだわかっていません。
音源たくさん聴こうと思います。
4楽章はパート練の成果が♪
『チェロ、いいじゃないですか』と褒められ
直後音程を外し、指揮者にずっこけられる。(皆さんスミマセン)
でも、揺らす事が出来ると喜ばれていました。
さっき練習して来たばかりだから・・・ではなく
これを維持していけたら良いです!!
テンポが速くて、まだまだ弾けない所は山盛り。
要練習箇所が何箇所かあるのはもうわかっているので
(前回本番演奏時から変わっていない・・・←駄目)
このテンポでクリア・・・出来るかわからないけれど
なるべくソレらしい音が出るように頑張ろう!
プルトが前の方になって、音に対しての責任感が
ぐぐっとUpしています。
音程を外してしまうと大迷惑なので
なんとかその辺を少なくしていきたいのですが
やっぱり左手が安定していないのかな・・・。
それからヴィブラート。
少しは改善してきていると思いたいのですが
頭では理解していても、どうも体の動きに反映されにくく
まだまだ研究が必要です。
やー、でも今日のパート練&合奏は楽しかった♪
久々にチェロがよく鳴ってくれました♪♪
やっぱり家練でもエアコン入れないと駄目かな・・・。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪