参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうして上手く出来ないのか、色々考えてみました。
注)ヴァイオリンのvib.は、私のかけ方として書きますが我流です。
正しくはきちんと習って教えてもらって下さい。
ヴァイオリンのヴィブラートは、手首や腕でかける種類がありますが
どちらも指の動きは、指関節屈伸を利用してかける感じです。
例えば、机に指先だけ固定して
この方向へ動かすと
指関節の屈伸で指先が前後に動きます。
この動きを利用して弦と指先の接する部分が
移動して音程が揺れ、ヴィブラートがかかります。
手のひらや手首、腕の力が抜けてちりちりせず
ゆったり大きくもかけられます。
...このヴァイオリンでの動きがどうも邪魔をしているようです。
チェロのvib.の仕組みを考えてみました。
弦を上下に擦る動きと同じように腕を使う。
(手首や肘関節で手のひらを回転させるのではない)
指と手のひらの繋ぎめの関節を盛り上げない。
(不必要な力が入っている)
指先はしっかり弦を押さえる(弦にぶら下がっている感覚)が
他には(特に上腕?)力が入らない。
二の腕がプルプル振れるようなら、正しい動き。
ここまではわかっていたのですが、肝心の指先がどうなるのかを
考えていませんでした。
ヴァイオリンのように関節が動くと、チェロを構えた時には
指板左右方向に動く事になります。(私の変な動きはこれだ!)
指に対して横の動きをしなくてはいけないのに
縦の要素が入っているんですね。
改善するには、まずチェロのvib.の時の指先の動きだ!!
レッスンの時の先生の動きを思い出し、youtubeでチェロの
演奏も色々見て、少しずつ理解出来てきたような・・・。
vib.をかけるとき、弦を押さえた時の跡の通りに
指先が振れれば良いのかも?!
指先の弦の通り道を意識してみよう。
曲の練習はvib.無しで3日間丁寧に練習するとして、
この指の動きの研究は別でやってみようかな?!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
注)ヴァイオリンのvib.は、私のかけ方として書きますが我流です。
正しくはきちんと習って教えてもらって下さい。
ヴァイオリンのヴィブラートは、手首や腕でかける種類がありますが
どちらも指の動きは、指関節屈伸を利用してかける感じです。
例えば、机に指先だけ固定して
この方向へ動かすと
指関節の屈伸で指先が前後に動きます。
この動きを利用して弦と指先の接する部分が
移動して音程が揺れ、ヴィブラートがかかります。
手のひらや手首、腕の力が抜けてちりちりせず
ゆったり大きくもかけられます。
...このヴァイオリンでの動きがどうも邪魔をしているようです。
チェロのvib.の仕組みを考えてみました。
弦を上下に擦る動きと同じように腕を使う。
(手首や肘関節で手のひらを回転させるのではない)
指と手のひらの繋ぎめの関節を盛り上げない。
(不必要な力が入っている)
指先はしっかり弦を押さえる(弦にぶら下がっている感覚)が
他には(特に上腕?)力が入らない。
二の腕がプルプル振れるようなら、正しい動き。
ここまではわかっていたのですが、肝心の指先がどうなるのかを
考えていませんでした。
ヴァイオリンのように関節が動くと、チェロを構えた時には
指板左右方向に動く事になります。(私の変な動きはこれだ!)
指に対して横の動きをしなくてはいけないのに
縦の要素が入っているんですね。
改善するには、まずチェロのvib.の時の指先の動きだ!!
レッスンの時の先生の動きを思い出し、youtubeでチェロの
演奏も色々見て、少しずつ理解出来てきたような・・・。
vib.をかけるとき、弦を押さえた時の跡の通りに
指先が振れれば良いのかも?!
指先の弦の通り道を意識してみよう。
曲の練習はvib.無しで3日間丁寧に練習するとして、
この指の動きの研究は別でやってみようかな?!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする