参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はヴァイオリンオケの方で、2月にある演奏会の
曲決め&合奏練習がありました。
仕事抜けして行ったので、大遅刻の途中参加だったのですが
かなりの量の候補曲の中からどんどん絞られて
最終的には組み合わせ済みの3案の中から決定しました。
やりました。あの曲通りました♪ (小躍り)
娘達の踊りもやるようです。
その他オペラの序曲を2曲(決定済み)、前半で全部で3曲演奏して
後半でカルメンからハイライトという構成になるようです。
曲がたくさんという事、オペラの曲の弾き方や決まりごとに
慣れていない事、などなど練習も勉強もたくさん
しなくてはいけないですが、2月が楽しみです♪
今日の合奏では、オペラ版の楽譜が揃ったので
それで初見合奏となりました。
フランスの曲は四分休符の形が八分休符の左右反転した形で
書かれていて、それがまた細かくて
ぱっと見てすぐに反応できず、ボロボロでした。
初見の上にこれは厳しい・・・。
曲も音源をきちんと聴いているので、全然分からない事は
ないのですが、歌がないとだんだん迷子になってきます。
(指揮者が歌い振りしてくれたりしていましたが)
指揮の見方で、まず基本は棒が下に降りたときが小節頭。
そして、カルメンはテンポがかなり揺れて、棒の動きをしっかり
見ていないと何拍で伸びているのかとか、分からなくなります。
横に振って伸ばしていたら3拍目・・・今日はうっかり
飛び出しました。とほ。
正式な楽譜がきたし、ほかの曲も決まったので
夏休み気分だったヴァイオリンも、少しずつ復活させないと。
今日弾いていて、ヴァイオリンのvib.ってなんて左手が
楽なんだろうって思ってしまいました。
チェロは、まだまだ修行あるのみです。
チェロ発表会の伴奏合わせまで3週間切りました。
ヴィブラートも重要ですが、その他要練習箇所は
たくさんあります。
中間部、音が飛ぶ所はしっかり音程取って、慌てず力まず
そして盛り上がって主題が出てくるところでは
上手くリラックスして美しくて切ないヴィブラートを
なんて考えているのですが、なかなか・・・。
冒頭のピアノ和音からチェロが出てくる瞬間の最初の音を
上手く鳴らすにはどういう風に準備したら良いのか
考えてみたり、最後コーダ部分もピアノと合わせた時に
上手く音楽の流れが作れるか想像したり
普段一人で弾いていると考えない所も、もう少し事前に
勉強しておかなくちゃと思っています。
練習しなくちゃいけない曲が、またモリモリ増えてきています。
優先順位をつけて、上手く練習していかないと
失敗しそうです・・・。
とりあえず、発表会まではレッスン曲メインで
その次がチェロオケの曲で、ヴァイオリンの譜読みは
知っている曲なので少し後回しにして(といっても譜読み大好きなので
絶対弾きまくると思いマス)という感じでやっていってみよう。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
曲決め&合奏練習がありました。
仕事抜けして行ったので、大遅刻の途中参加だったのですが
かなりの量の候補曲の中からどんどん絞られて
最終的には組み合わせ済みの3案の中から決定しました。
やりました。あの曲通りました♪ (小躍り)
娘達の踊りもやるようです。
その他オペラの序曲を2曲(決定済み)、前半で全部で3曲演奏して
後半でカルメンからハイライトという構成になるようです。
曲がたくさんという事、オペラの曲の弾き方や決まりごとに
慣れていない事、などなど練習も勉強もたくさん
しなくてはいけないですが、2月が楽しみです♪
今日の合奏では、オペラ版の楽譜が揃ったので
それで初見合奏となりました。
フランスの曲は四分休符の形が八分休符の左右反転した形で
書かれていて、それがまた細かくて
ぱっと見てすぐに反応できず、ボロボロでした。
初見の上にこれは厳しい・・・。
曲も音源をきちんと聴いているので、全然分からない事は
ないのですが、歌がないとだんだん迷子になってきます。
(指揮者が歌い振りしてくれたりしていましたが)
指揮の見方で、まず基本は棒が下に降りたときが小節頭。
そして、カルメンはテンポがかなり揺れて、棒の動きをしっかり
見ていないと何拍で伸びているのかとか、分からなくなります。
横に振って伸ばしていたら3拍目・・・今日はうっかり
飛び出しました。とほ。
正式な楽譜がきたし、ほかの曲も決まったので
夏休み気分だったヴァイオリンも、少しずつ復活させないと。
今日弾いていて、ヴァイオリンのvib.ってなんて左手が
楽なんだろうって思ってしまいました。
チェロは、まだまだ修行あるのみです。
チェロ発表会の伴奏合わせまで3週間切りました。
ヴィブラートも重要ですが、その他要練習箇所は
たくさんあります。
中間部、音が飛ぶ所はしっかり音程取って、慌てず力まず
そして盛り上がって主題が出てくるところでは
上手くリラックスして美しくて切ないヴィブラートを
なんて考えているのですが、なかなか・・・。
冒頭のピアノ和音からチェロが出てくる瞬間の最初の音を
上手く鳴らすにはどういう風に準備したら良いのか
考えてみたり、最後コーダ部分もピアノと合わせた時に
上手く音楽の流れが作れるか想像したり
普段一人で弾いていると考えない所も、もう少し事前に
勉強しておかなくちゃと思っています。
練習しなくちゃいけない曲が、またモリモリ増えてきています。
優先順位をつけて、上手く練習していかないと
失敗しそうです・・・。
とりあえず、発表会まではレッスン曲メインで
その次がチェロオケの曲で、ヴァイオリンの譜読みは
知っている曲なので少し後回しにして(といっても譜読み大好きなので
絶対弾きまくると思いマス)という感じでやっていってみよう。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする