参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コツコツ練習しています、ヴィブラート。
弦の上に指を乗せ、そのまま上下に移動する手の動きで
肩から肘までの動きが肝です。
これは分かっているし、やろうと思えば出来ます。
曲の中で出来ないのが・・・。
全然出来ない訳でもなく、気をつけていれば出来たり
ハイポジの方ではやりやすかったりします。
問題はローポジの時の1,2指。
やはり手のひらに力が入ってしまっている感じです。
レッスンの時に、手のひらの形を先生に作ってもらって
これか!とわかったのですが
ヴィブラートをかけて、ふと左を見ると
自分の左手の形がその時の形と違います。
ピアノでも、手~腕の重みを、鍵盤に乗せた指先だけで
ぐいっと持ち上げてみて、その重さを維持させて弾いたりします。
その時の手の形のチェロバージョンにすると良いのです。
手の形を作る時、チェロの肩部分で指を並べて
ピアノを弾く時みたいな形を作って、指板に乗せてみたり
1ポジション3,4の指を先に押さえ、1,2指を後から押さえて形を
作ってみたり、色々試してみて左手が覚えてくれるよう
頑張っています。
そこからゆっくり正しい方向へ揺らす。
なんとなく、少しずつ手の力の抜き加減などが分かってきたような
気もしなくもないです。
柔らかいヴィブラートに、深い音色。
先生の見本の演奏のような音色が冒頭で出したい!!
すぐにへこたれるので、気合を入れて(でも力まない!)
頑張りますーーーーー♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
弦の上に指を乗せ、そのまま上下に移動する手の動きで
肩から肘までの動きが肝です。
これは分かっているし、やろうと思えば出来ます。
曲の中で出来ないのが・・・。
全然出来ない訳でもなく、気をつけていれば出来たり
ハイポジの方ではやりやすかったりします。
問題はローポジの時の1,2指。
やはり手のひらに力が入ってしまっている感じです。
レッスンの時に、手のひらの形を先生に作ってもらって
これか!とわかったのですが
ヴィブラートをかけて、ふと左を見ると
自分の左手の形がその時の形と違います。
ピアノでも、手~腕の重みを、鍵盤に乗せた指先だけで
ぐいっと持ち上げてみて、その重さを維持させて弾いたりします。
その時の手の形のチェロバージョンにすると良いのです。
手の形を作る時、チェロの肩部分で指を並べて
ピアノを弾く時みたいな形を作って、指板に乗せてみたり
1ポジション3,4の指を先に押さえ、1,2指を後から押さえて形を
作ってみたり、色々試してみて左手が覚えてくれるよう
頑張っています。
そこからゆっくり正しい方向へ揺らす。
なんとなく、少しずつ手の力の抜き加減などが分かってきたような
気もしなくもないです。
柔らかいヴィブラートに、深い音色。
先生の見本の演奏のような音色が冒頭で出したい!!
すぐにへこたれるので、気合を入れて(でも力まない!)
頑張りますーーーーー♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする