参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
発表会まであと2週間になりました!!!
フォーレのエレジー。ヴィブラートをかけるのを我慢して2日練習しました。
今日の練習(いつも夜にしています)まで我慢して、明日から
解禁にしたいと思っています。
その間にするべき練習は、音程をしっかり取れるように
左手を見直す。
その時、音程と一緒に音色にも注意を払う。
左手がしっかり押さえられると、楽器の響くツボにはまれば
とってもいい音が出てきます。
この音を目指して、音程と音色の確認作業。
そして、ピアノと合わせる事を視野に入れて
テンポをある程度確定しておこうと思い、メトロノームで
色々試してみました。
基本八分音符が68位が弾きやすい感じでした。
これで音楽が停滞しないよう、弾けたら良いかな。
少し遅めかも?と思いますが、中間部を丁寧に弾くには
この位かな。
ヴィブラートで目が眩み、基本が疎かになってしまっていたので
この練習はとっても良かったです。
改めて気づいた事がたくさんありました。
夢中になって弾いていたので、冷静になれたし
音色について考える事も出来たし
右手のバタバタにも気づけたし。
今日も曲の骨格をしっかりさせる練習をしてみます。
明日からvib.開始しても、最初は無しで練習してから
と思ってます。
後、アイネクの4楽章最後部分の移弦。
1音1弓でd-a-a-a-a-a-a-a|a-a-d-a-d-a-d-a 。
左手をつけず、まずは移弦の練習です。
移弦の所は、手首は使わず腕を前後するような
気持ちで弾くと少し楽かな?!
これに左手をつけるのがまた大変・・・。
指がしっかり弦を押さえきれず、音が裏返りまくりです。
せっかく右手が頑張っても、左手がこれじゃ。
2弦いっぺんに4指で押さえる所でひっくり返ります・・・難しいです。
上のD音よりも、変化していく音(c-h-a-g-fis-↓d)が
きちんと出ないとおかしいので、それが出来るテンポで練習して
あと2週間で合奏テンポまで上げられるよう頑張ります。
頑張りすぎると力むから、リラックスを忘れずに。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
フォーレのエレジー。ヴィブラートをかけるのを我慢して2日練習しました。
今日の練習(いつも夜にしています)まで我慢して、明日から
解禁にしたいと思っています。
その間にするべき練習は、音程をしっかり取れるように
左手を見直す。
その時、音程と一緒に音色にも注意を払う。
左手がしっかり押さえられると、楽器の響くツボにはまれば
とってもいい音が出てきます。
この音を目指して、音程と音色の確認作業。
そして、ピアノと合わせる事を視野に入れて
テンポをある程度確定しておこうと思い、メトロノームで
色々試してみました。
基本八分音符が68位が弾きやすい感じでした。
これで音楽が停滞しないよう、弾けたら良いかな。
少し遅めかも?と思いますが、中間部を丁寧に弾くには
この位かな。
ヴィブラートで目が眩み、基本が疎かになってしまっていたので
この練習はとっても良かったです。
改めて気づいた事がたくさんありました。
夢中になって弾いていたので、冷静になれたし
音色について考える事も出来たし
右手のバタバタにも気づけたし。
今日も曲の骨格をしっかりさせる練習をしてみます。
明日からvib.開始しても、最初は無しで練習してから
と思ってます。
後、アイネクの4楽章最後部分の移弦。
1音1弓でd-a-a-a-a-a-a-a|a-a-d-a-d-a-d-a 。
左手をつけず、まずは移弦の練習です。
移弦の所は、手首は使わず腕を前後するような
気持ちで弾くと少し楽かな?!
これに左手をつけるのがまた大変・・・。
指がしっかり弦を押さえきれず、音が裏返りまくりです。
せっかく右手が頑張っても、左手がこれじゃ。
2弦いっぺんに4指で押さえる所でひっくり返ります・・・難しいです。
上のD音よりも、変化していく音(c-h-a-g-fis-↓d)が
きちんと出ないとおかしいので、それが出来るテンポで練習して
あと2週間で合奏テンポまで上げられるよう頑張ります。
頑張りすぎると力むから、リラックスを忘れずに。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする