参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
練習曲の中に2音ずつスラーのかかっている音階部分がありました。
音がモコモコしてしまっている原因に、指が弦に近すぎて
押さえる動作に必要なエネルギーが少なかったというのもあったのですが
その他に、こういうスラーによる音の区切りが繋がってしまっていた事もありました。
なぜ繋がってしまったのかというと、移弦の時に
スラーでしていた音階練習の指の用意のように
次の音の時に移動する先の弦の上に指を用意しておくという
動作をしていました。
これは、スラーの為にする動きです。
2音ずつ区切るのに、スラーな動きをしてどうするのか・・・。
やっている事の意味がきちんとわかっていないとこうなってしまいます。
左手でしっかり押さえると良い音が出るのに、右手の弓の圧力をかけて
ギュウギュウ弾いているというのも、やっぱりやっている事の
意味がわかっていないから。
知識ばかりで、している事の意味がわかっていないと
とんでもない事をしでかしてしまいます。
どういう音が良い音なのかは、ある程度分かってきました。
そういう音を出せばよいのですが、どうしてかすっぽり
頭から抜け落ちてしまうんですね・・・。
そして力んでしまって、どんどん悪い方向へ・・・。
まず弾く前に、全身脱力。
正しい構えをして弓を真っ直ぐ動かす。
左手は3、4指をまず押さえて1、2指をセット。
そしてヴィブラートの動かす方向がおかしくならないよう
気をつけて。
今日はこんな感じでエレジーを練習してみよう!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
音がモコモコしてしまっている原因に、指が弦に近すぎて
押さえる動作に必要なエネルギーが少なかったというのもあったのですが
その他に、こういうスラーによる音の区切りが繋がってしまっていた事もありました。
なぜ繋がってしまったのかというと、移弦の時に
スラーでしていた音階練習の指の用意のように
次の音の時に移動する先の弦の上に指を用意しておくという
動作をしていました。
これは、スラーの為にする動きです。
2音ずつ区切るのに、スラーな動きをしてどうするのか・・・。
やっている事の意味がきちんとわかっていないとこうなってしまいます。
左手でしっかり押さえると良い音が出るのに、右手の弓の圧力をかけて
ギュウギュウ弾いているというのも、やっぱりやっている事の
意味がわかっていないから。
知識ばかりで、している事の意味がわかっていないと
とんでもない事をしでかしてしまいます。
どういう音が良い音なのかは、ある程度分かってきました。
そういう音を出せばよいのですが、どうしてかすっぽり
頭から抜け落ちてしまうんですね・・・。
そして力んでしまって、どんどん悪い方向へ・・・。
まず弾く前に、全身脱力。
正しい構えをして弓を真っ直ぐ動かす。
左手は3、4指をまず押さえて1、2指をセット。
そしてヴィブラートの動かす方向がおかしくならないよう
気をつけて。
今日はこんな感じでエレジーを練習してみよう!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする