忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日チェロオケでシベリウスその他の練習なのですが
ヴァイオリンオケの定演でいっぱいいっぱいで練習が間に合っていません。

シベ2、私の絶対に弾いてみたい交響曲ベスト5に入っているのですが
チェロで弾けるとは全然思っていなくて、とても喜んでいたのです。
やる気満々でした。
・・・の割りには、譜読みが全然進みません。

1楽章2楽章の音階練習みたいな所、2楽章の細かい音符が並んでいる所、
音符を追うのでいっぱいいっぱいです。

3楽章は音符の並びの法則(規則的、不規則、フェイント等)に
まだまだ惑わされていて、初見状態から脱出できません。

うぅぅ、マズイ。

一夜漬け・・・は、まず無理なので諦めて
出来る所まで練習して行こう。
ブログなんて更新してる場合じゃなかった~~。 



↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村


PR

良い音じゃないと思ったら気をつけること、『弓を真っ直ぐに』。

プロでも真っ直ぐじゃない人いるし~、なんて言う人がいましたが
でも、それは弓を真っ直ぐに弾ける人がしていることで
真っ直ぐに”弾けない”人とは根本的に違うんです。
なので、真っ直ぐじゃなくてもいいんじゃない?ではなく
まず真っ直ぐに弾けるようにしなくちゃいけない。
手抜きはいけませんよね。

ヴァイオリンでもチェロでも、弾けないなーとか音が変だなーとか
少しでも違和感を覚えたら、弓の動きをチェックです。

ヴァイオリン練習用鏡を購入してから、結構気づくようになりました。
そして、弓が真っ直ぐになった時の音の違いや手ごたえの違いが
わかるようになってきました。
なので、鏡を見ないでも『あ。いま変な弓の角度になってる。』というのが
わかるようになりました。(見逃しもたくさんありますが)

それで、最近の悩みがチェロ発表会の曲です。

9ポジ。。。だったかな、で主題が再び出てくるところ
Es-D-CDCG|B-As-GAsGEs|・・・
このA線を使うところの弓がどうしてもブレてしまいます。

原因を色々考え、自分の演奏姿を確認したりした所
右手の手首が余計な事をしているようです。
弓を真っ直ぐ動かす為には、弓をしっかり真っ直ぐ動かせるように
ある程度右手首固定(というと少しニュアンスが違うかな)じゃないと
弓元を使うときに弓先がとてもブレてしまいます。
それから、よく先生に注意されている右手のグーの位置。
弓が真っ直ぐ動く為にはどういう道を通ればいいのか。

左手の音程、ヴィブラートに気を取られすぎていて
右手がおろそかになっているんです。

少し方向がわかってきたような。
出したい音色を出す為にも、右手修行もう少し頑張ります。

この曲、ゆったりしたヴィブラートで弾きたいと思ってるのですが
なかなか思い通りに左手も動きません。
柔らかくて大きなヴィブラートをかける時、指の面をたくさん使って
指板をじわっと押さえるようなイメージを持っているのですが
力はいってきてチリチリヴィブラートになっちゃうんですね・・・。

修行あるのみ。ガンバリマス。


それから、昨日の練習で発見した事。
シベ2の冒頭のような、ひと弓の中で圧力によって音を何個か
鳴らす音と、ゆっくりヴィブラートをかける音が似ているー。と。
1楽章の最後の音にヴィブラートをかけたら、前に弾いていた
ひと弓圧力弾きの音(なんだそれ)と一緒になってしまって
これ、ヴィブラートかけないほうが良いのかなと
変な疑問が湧いてきてしまいました。

 


↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村


 

Vnオケの定演が終わって一息つきました。
以前も書いていますが、今度は7月にチェロで
お手伝いに行ってきます♪

VnオケのVnパートの人に『チェロを弾く機会が欲しくない?』と
声をかけられたので、何をやるんですか?ときいたら
未完成とエグモント・・・と。
エグモントはチェロオケでもやるじゃないですか!勉強になる♪
未完成も低弦素敵だよなぁ~なんて思ってましたが
7月の予定がまだわからず、しばらく保留にさせてもらっていました。
が、全てクリア。乗れる事になりました♪

本番の日はチェロオケの弦分奏と合奏があるのですが
お休みさせて下さい。。。(とここで言っても)

チェロオケの定演終了後、まだ合奏に行けていません。
日曜日はやっと合奏に参加出来ます。楽しみですー。
でも、シベ2ムズカシイです・・・。
多分合奏になると、もっと難しいだろうなぁ。


チェロ練、やっと基礎練に時間が割けるようになりました。
あと1週間ほどでレッスンなので、気合入ります。
見直しどころか、今回はまだまだ作りこめてないので頑張らねば。

今チェロで弾いている曲は練習曲が3曲と
あとレッスンでみて頂きたい曲が4曲(現実的でない曲含)
オケの曲で貰っている楽譜が5曲(うち交響曲2曲)。

これ全部一通り弾くだけでも、かなり時間が消費されてしまいます。
でも良いんです。何時間でも弾いちゃいます。
迷惑だって言われても、弾いて弾いて弾きまくるぞー。
(チェロの禁断症状の反動です)

オケの曲は、まだまだ譜読みというよりも初見状態に近い曲もあるので
簡単な曲から弾く日、弾けない曲から弾く日、と
練習する曲が偏らないようにしています。
が、しばらくは未完成が優先です。

未完成1楽章の冒頭は、ゾクゾクしてしまいますね。
ただ、どこで移弦すれば良いのか?
音が変に引き摺るとかっこ悪いです。
他にも、自分で気づいた注意点をメモ。

pizzも急がないで、でも音楽は前に進めて・・・
だから拍頭をしっかり捕らえて裏拍飛び込まないで
でも縦の音楽にならないようにしたい。

第2主題は澄んだ音色で、ゆったりヴィブラートをかけて
3拍目裏の入りを急いで、歌いきれないようにならないよう注意して。

1箇所、3連符のある所で指が1本足りない!(笑
どういう指使いをすれば良いのかわからないので保留中。


2楽章は実はあまりじっくり聴いた事がありません。
とにかく美しく弾かないと意味がないだろうと
左手しっかり、弓は真っ直ぐを意識。
弓の返しがブレスにならないように注意。

音符が黒い部分があってちょっと難しいので、自分の首を絞めないよう
走らないように、音を覚える位練習しなくては。

練習出来る期間が短いけれど、それほど長い曲ではないのが救いです。


基礎練習の積み重ねで、大分譜読みが楽になりました。
左手指使いのパターンも増えてきました。
継続は力なり。
今日も基礎練がんばろうっ♪♪


↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]