[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
良い音じゃないと思ったら気をつけること、『弓を真っ直ぐに』。
プロでも真っ直ぐじゃない人いるし~、なんて言う人がいましたが
でも、それは弓を真っ直ぐに弾ける人がしていることで
真っ直ぐに”弾けない”人とは根本的に違うんです。
なので、真っ直ぐじゃなくてもいいんじゃない?ではなく
まず真っ直ぐに弾けるようにしなくちゃいけない。
手抜きはいけませんよね。
ヴァイオリンでもチェロでも、弾けないなーとか音が変だなーとか
少しでも違和感を覚えたら、弓の動きをチェックです。
ヴァイオリン練習用鏡を購入してから、結構気づくようになりました。
そして、弓が真っ直ぐになった時の音の違いや手ごたえの違いが
わかるようになってきました。
なので、鏡を見ないでも『あ。いま変な弓の角度になってる。』というのが
わかるようになりました。(見逃しもたくさんありますが)
それで、最近の悩みがチェロ発表会の曲です。
9ポジ。。。だったかな、で主題が再び出てくるところ
Es-D-CDCG|B-As-GAsGEs|・・・
このA線を使うところの弓がどうしてもブレてしまいます。
原因を色々考え、自分の演奏姿を確認したりした所
右手の手首が余計な事をしているようです。
弓を真っ直ぐ動かす為には、弓をしっかり真っ直ぐ動かせるように
ある程度右手首固定(というと少しニュアンスが違うかな)じゃないと
弓元を使うときに弓先がとてもブレてしまいます。
それから、よく先生に注意されている右手のグーの位置。
弓が真っ直ぐ動く為にはどういう道を通ればいいのか。
左手の音程、ヴィブラートに気を取られすぎていて
右手がおろそかになっているんです。
少し方向がわかってきたような。
出したい音色を出す為にも、右手修行もう少し頑張ります。
この曲、ゆったりしたヴィブラートで弾きたいと思ってるのですが
なかなか思い通りに左手も動きません。
柔らかくて大きなヴィブラートをかける時、指の面をたくさん使って
指板をじわっと押さえるようなイメージを持っているのですが
力はいってきてチリチリヴィブラートになっちゃうんですね・・・。
修行あるのみ。ガンバリマス。
それから、昨日の練習で発見した事。
シベ2の冒頭のような、ひと弓の中で圧力によって音を何個か
鳴らす音と、ゆっくりヴィブラートをかける音が似ているー。と。
1楽章の最後の音にヴィブラートをかけたら、前に弾いていた
ひと弓圧力弾きの音(なんだそれ)と一緒になってしまって
これ、ヴィブラートかけないほうが良いのかなと
変な疑問が湧いてきてしまいました。