参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よく考える事があります。
どのパートがどのパートに合わせるべきなのか。
バラバラになった時、指揮者とコンマスが合っていなかったらどうする?
刻みをしているパートが複数ある場合、テンポを支配するのはどのパート?
メロディーに刻みが合わせるのか、刻みにメロディーが乗るのか。
それぞれの質問に時と場合によって違う答えが出ると思います。
その違う答えを、演奏中瞬時に導き出す事が出来ません。
すぐに、よくない演奏の原因がわかる時もありますが
自分が聴いて合わせているパートを間違えていたのか?
(聴くべきパートが違っていたのか という意味)と
疑問に思う事もあります。
弦セクションで合わないのはパートトップの責任。これはわかります。
ベートーヴェンの交響曲は、メロディと伴奏がわかりやすいです。
なので、メロディーパートを伴奏パートが支える仕組みもよくわかります。
冒頭の疑問も、結構素直に考えて答えが出てきます。
実は、ちょっと今日の練習で困ってしまったのでした。
16分音符の刻みで伴奏部分担当している時、八分音符の刻みパートに
合わせて刻んでいたのですが、16分音符パートにだけ『テンポを前に進めろ』
と指示がありました。
八分音符の刻みパートはもちろん置いてけぼり。
問題があるのは1stVnだと思い込まれているのかも。
そうじゃない時だってあるんだーーーと声を大にしたい!!!
でも、あまり良くないのも事実。
今日もあまりパート内で揃っていなかったようです。
明日はみんなで心を揃えて、楽しく演奏できたらなぁと思います。
ちょっとだけ見直し練習しよう・・・。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
どのパートがどのパートに合わせるべきなのか。
バラバラになった時、指揮者とコンマスが合っていなかったらどうする?
刻みをしているパートが複数ある場合、テンポを支配するのはどのパート?
メロディーに刻みが合わせるのか、刻みにメロディーが乗るのか。
それぞれの質問に時と場合によって違う答えが出ると思います。
その違う答えを、演奏中瞬時に導き出す事が出来ません。
すぐに、よくない演奏の原因がわかる時もありますが
自分が聴いて合わせているパートを間違えていたのか?
(聴くべきパートが違っていたのか という意味)と
疑問に思う事もあります。
弦セクションで合わないのはパートトップの責任。これはわかります。
ベートーヴェンの交響曲は、メロディと伴奏がわかりやすいです。
なので、メロディーパートを伴奏パートが支える仕組みもよくわかります。
冒頭の疑問も、結構素直に考えて答えが出てきます。
実は、ちょっと今日の練習で困ってしまったのでした。
16分音符の刻みで伴奏部分担当している時、八分音符の刻みパートに
合わせて刻んでいたのですが、16分音符パートにだけ『テンポを前に進めろ』
と指示がありました。
八分音符の刻みパートはもちろん置いてけぼり。
問題があるのは1stVnだと思い込まれているのかも。
そうじゃない時だってあるんだーーーと声を大にしたい!!!
でも、あまり良くないのも事実。
今日もあまりパート内で揃っていなかったようです。
明日はみんなで心を揃えて、楽しく演奏できたらなぁと思います。
ちょっとだけ見直し練習しよう・・・。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする
合わせるのは大変
私はまだオケの経験が浅いのでよくわからないのですが、
ソロと違って皆と合わせるのが大変なのは実感してます。
Flが盛り上がって徐々にテンポが緩んできたり、Vnの刻みがだんだん走ったり、Vcがリズムを刻めなかったり(自分。)その他諸々あります(笑)。
みんなが合わせられるといいんですけれど、それは何回かに一回くらいで…(^_^;
がんばってください!
ソロと違って皆と合わせるのが大変なのは実感してます。
Flが盛り上がって徐々にテンポが緩んできたり、Vnの刻みがだんだん走ったり、Vcがリズムを刻めなかったり(自分。)その他諸々あります(笑)。
みんなが合わせられるといいんですけれど、それは何回かに一回くらいで…(^_^;
がんばってください!
難しい問題
以前、第九の4楽章本番中、
最初コンバスとチェロ、次にヴィオラが入り、最後にヴァイオリンが入って美しくハモるところで、
コンバス隊とその前に座っていたチェロ(私)が走ってしまい、
他のパートとバラバラになった時の事を思い出しました。
その時は、小さい舞台でチェロは3人しかいなくて、
私以外のチェロ2人は指揮者の正面、
私ひとりが側面コンバス(3人)の前に座っていたのですが、
チェロの私以外の2人は指揮者の指示通りの正しい速さで、
私はひとりでコンバスと一緒に走ったので、
チェロの中でもバラバラに。。。
ヴィオラの人たちは途中から入る際に、
(指揮者&チェロ2人)vs(コンバス3人&チェロ1人)
このどちらに合わせるか迷ったそうです。
この時点では走っている方の勢力が強いので…
でも明らかに走っていたし、
指揮者は正しい速度に戻そうと躍起になっていたので、
ヴィオラは指揮者&チェロ2人に合わせ、
メロディーと伴奏が完全にずれました。
おかげで走っている私たちは途中で気付き、
指揮者に合わせて、
やっと1つに戻れました。
今考えても恐ろしい時間でした。。
もういちど同じ事態に陥ったらどうすればいいのか。。。
たぶん、同じ指揮者だったら、
指揮者は妥協しないので、
コンバスは無視して指揮者に合わせるしかないのかな??
>16分音符パートにだけ『テンポを前に進めろ』
と指示がありました。
演奏するほうからすると、8分音符の刻みにも指示してほしいですよね。
でも、指揮者としては、
1stVnがリーダーシップを持っているのでそういったのかなぁ?
8分音符の刻みの人たちが自分で気付いて合わせてくれるしかない?
難しい問題ですね!
最初コンバスとチェロ、次にヴィオラが入り、最後にヴァイオリンが入って美しくハモるところで、
コンバス隊とその前に座っていたチェロ(私)が走ってしまい、
他のパートとバラバラになった時の事を思い出しました。
その時は、小さい舞台でチェロは3人しかいなくて、
私以外のチェロ2人は指揮者の正面、
私ひとりが側面コンバス(3人)の前に座っていたのですが、
チェロの私以外の2人は指揮者の指示通りの正しい速さで、
私はひとりでコンバスと一緒に走ったので、
チェロの中でもバラバラに。。。
ヴィオラの人たちは途中から入る際に、
(指揮者&チェロ2人)vs(コンバス3人&チェロ1人)
このどちらに合わせるか迷ったそうです。
この時点では走っている方の勢力が強いので…
でも明らかに走っていたし、
指揮者は正しい速度に戻そうと躍起になっていたので、
ヴィオラは指揮者&チェロ2人に合わせ、
メロディーと伴奏が完全にずれました。
おかげで走っている私たちは途中で気付き、
指揮者に合わせて、
やっと1つに戻れました。
今考えても恐ろしい時間でした。。
もういちど同じ事態に陥ったらどうすればいいのか。。。
たぶん、同じ指揮者だったら、
指揮者は妥協しないので、
コンバスは無視して指揮者に合わせるしかないのかな??
>16分音符パートにだけ『テンポを前に進めろ』
と指示がありました。
演奏するほうからすると、8分音符の刻みにも指示してほしいですよね。
でも、指揮者としては、
1stVnがリーダーシップを持っているのでそういったのかなぁ?
8分音符の刻みの人たちが自分で気付いて合わせてくれるしかない?
難しい問題ですね!
とりあえず
コメントありがとうございます☆
今回の問題は本番前には、解決したので良かったです♪
八分音符刻みパート内でも別の問題を抱えていたらしく
どうしたら全体が上手く動いていくのかの仕組みの解明は
難しいんだなと今回勉強になりました。
(頭が煮詰まった時に書いた記事は酷いですね・・・反省)
☆ひぐまさん
歌いたいフレーズは遅くなるとか、刻みがアレになってしまうとか
そういうのは人間の生理現象なのかしら?!笑 ←私もよく怒られます
一人で作る音楽とオケは本当に全然違いますよね!!!
皆で作るから難しくても楽しい♪
本番で今までの結果が出るとゾクゾクします。
応援ありがとうございましたっ。頑張りました!!!
☆タラジャンさん
走ってずれてしまうのって、走っている方は自覚がなくて
ん?と気づいた時に自分じゃないと頑固に思い込むのは私です。笑 ←笑うなって?!
臨機応変に冷静な頭でささっと判断して実行する。
経験を積んでいくしかないのかな?!
今回の16分刻み8分刻みの件で
テンポを進ませようとしても、重くて動かないっていう
指揮者のもどかしさがちょっとわかりました。
今回の問題は本番前には、解決したので良かったです♪
八分音符刻みパート内でも別の問題を抱えていたらしく
どうしたら全体が上手く動いていくのかの仕組みの解明は
難しいんだなと今回勉強になりました。
(頭が煮詰まった時に書いた記事は酷いですね・・・反省)
☆ひぐまさん
歌いたいフレーズは遅くなるとか、刻みがアレになってしまうとか
そういうのは人間の生理現象なのかしら?!笑 ←私もよく怒られます
一人で作る音楽とオケは本当に全然違いますよね!!!
皆で作るから難しくても楽しい♪
本番で今までの結果が出るとゾクゾクします。
応援ありがとうございましたっ。頑張りました!!!
☆タラジャンさん
走ってずれてしまうのって、走っている方は自覚がなくて
ん?と気づいた時に自分じゃないと頑固に思い込むのは私です。笑 ←笑うなって?!
臨機応変に冷静な頭でささっと判断して実行する。
経験を積んでいくしかないのかな?!
今回の16分刻み8分刻みの件で
テンポを進ませようとしても、重くて動かないっていう
指揮者のもどかしさがちょっとわかりました。