参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
弦は3月に交換したばかりだし、湿気で鳴らないのかな・・・なんて
考えながら練習していたのですが
ふと『松脂いつ塗ったっけ?!』なんて気づいてしまいました。
ヴァイオリンは、練習前に必ず松脂2往復くらい塗るんですが
チェロは毎回塗っていないんです。(なんとなく)
弦についていている松脂に触ると軽い感じで、べたべた感がない。
弓の毛を触ってみると、松脂が殆ど指につかない。
これでは音も出ないよ・・・と、ごしごしたくさん塗りたくってみました。
(チェロで今使っている松脂はベルナーデルです。)
やっぱりこれだったのか?! 音が変わりました。
でも本物の音を出すには、左手の押さえ具合はしっかり押さえないと。
気を抜くと、かすれた音になってしまいます。
指はしっかりしているつもり、力の入れ具合(力の方向)が
効率的でないのかな。
ハイポジの音は指立て気味にして先で押さえるといい音が出ることに気づきました。
指によっても、いい音が出る指と駄目な指があるし。
音符が細かいと左手が押さえきれず音がかすれてしまう。
右手も、圧力のコントロールとか駒寄り指板寄りに弓を動かしてみたり
いい音のポイントを弾けるようにしたい。
難しいなぁ・・・。
一気に出来るようになるはずはないので、コツコツ毎日練習して
少しずつ何か手ごたえが出てくれるようになるまで我慢です。
今日も、『弓真っ直ぐ』『左手しっかり』の基本に気をつけながら
嫌な所克服、ガンバロウ。
なんだかグチ日記みたいになってしまった。
練習自体は楽しくやっているんですよっ♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
考えながら練習していたのですが
ふと『松脂いつ塗ったっけ?!』なんて気づいてしまいました。
ヴァイオリンは、練習前に必ず松脂2往復くらい塗るんですが
チェロは毎回塗っていないんです。(なんとなく)
弦についていている松脂に触ると軽い感じで、べたべた感がない。
弓の毛を触ってみると、松脂が殆ど指につかない。
これでは音も出ないよ・・・と、ごしごしたくさん塗りたくってみました。
(チェロで今使っている松脂はベルナーデルです。)
やっぱりこれだったのか?! 音が変わりました。
でも本物の音を出すには、左手の押さえ具合はしっかり押さえないと。
気を抜くと、かすれた音になってしまいます。
指はしっかりしているつもり、力の入れ具合(力の方向)が
効率的でないのかな。
ハイポジの音は指立て気味にして先で押さえるといい音が出ることに気づきました。
指によっても、いい音が出る指と駄目な指があるし。
音符が細かいと左手が押さえきれず音がかすれてしまう。
右手も、圧力のコントロールとか駒寄り指板寄りに弓を動かしてみたり
いい音のポイントを弾けるようにしたい。
難しいなぁ・・・。
一気に出来るようになるはずはないので、コツコツ毎日練習して
少しずつ何か手ごたえが出てくれるようになるまで我慢です。
今日も、『弓真っ直ぐ』『左手しっかり』の基本に気をつけながら
嫌な所克服、ガンバロウ。
なんだかグチ日記みたいになってしまった。
練習自体は楽しくやっているんですよっ♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする