忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日、チェロレッスンでした。

schroeder 170foundation studiesから119番、120番
親指ポジションの練習として170foundation studiesからschroederOp.57 No2
バッハ無伴奏チェロ組曲No.2 プレリュード
フォーレ エレジー
オケの曲

をみていただきました!

練習曲から。
119番。
最初通して弾きましたが、もう少しテンポ上げて軽く弾いてみましょうと
再度頭から。
18小節6ポジへ飛ぶ所が不安定、19小節のFisが音痴。
しっかり左手の動きのイメージを持って弾きなおしてみます。
この曲は上がり。 難しかったぁぁぁー。

120番。
もっと難曲です。
左手の動きはOK。もう少し弾きなれるようにもう一度宿題です。
まだポジション移動&移弦する箇所が覚え切れていないです。
次回までには、もっとスラスラ弾けるように練習します!!!
(意外とこの曲は好きです♪)

次回宿題で107番の弾き方を先生の模範演奏で勉強。
弓先の方でmarcatoですが、pなのでサラッとした感じに。
途中指や弓の移弦とアップダウンが複雑に絡み合い
とても難しそうです。先生の弾かれたテンポでは無理ですが
楽しそうな曲なので、たくさん練習します♪

親指練習曲。
後半、特に49小節からがとても大変!!!
親指ポジションの時、3の指で弾く時1の指に注目。
きちんと所定の場所にあるかどうか確認します。
1の指(左手人差し指)の爪、まだ邪魔なのでもう少し深爪に。
(レッスンの前に爪きり忘れていたので、1ミリほど白い部分があって
これがとても邪魔でした・・・。すぐ伸びるのは苦髪楽爪???)

低弦の方は、弦を押さえる力がより必要なのでしっかり。
もう一度宿題です。
後半の後半、なんとか弾きこなせるよう1の指ガンバロウ。

バッハ 2番プレリュード。
今日はきちんと弦が振動していない!という事で、左手の押さえ具合チェックです。
私がなかなか押さえこみ切れず、音が出せなくて悩んでいると、先生が
私の楽器&弓で弾いて確認してくれました。
先生が弾くと、普通にしっかりと鳴って良い音です♪ うっとり ・・・じゃなくて
私もそういう音を出さなくてはいけません!

かなりしっかり、弦を押さえる指の面も色々工夫して、きちんとした『音』を
出す練習をしました。
先生がその音です、と言われる音がカスカスの音と違うのはわかりましたが
なかなかすぐに出せず、右手の事も忘れてはいけないし大忙しでしたが
だんだんコツ(?)がわかってきました。
これを忘れないようにしなくては。

左手はしっかり、右手は自由自在に圧力をかけたり抜いたり駒に寄ったり
指板に寄ったり、左右の手を分離して動かせるように!!!

キチンと鳴らせた音で弾くのは、とても疲れますが音色は全然違いました。
プレリュードはまだ宿題です。

次回はアルマンドも持って行きます。
弾き方を少し教わりました。しっかり圧力のかかった音で。
和音はメロディーになる音を最後に残すように弾く。
先生の見本演奏はすごい迫力でした。
あんな風に音の圧を感じられるような音色を左手しっかり押さえて作らなくては。

フォーレ エレジー。
冒頭のミーレードレドソ・・・ のドレドソ(八分音符)の音色やヴィブラートを
作りました。この八分音符部分、なかなかしっくり来ない感じがしていましたが
なんとなく適当になっていたんだなぁと反省しました。

ppの音色の作り方、右手と左手の力具合の違いや
アクセントのついている音、盛り上げ方(抜いてから盛り上げるとか)など
気をつけることがたくさんあります。

楽譜にはpとかpppとか書いてあっても低弦の方の音は
結構鳴らして響きを出す。開放弦にもVib.を。

やはり、左手しっかり押さえて美しい音色を出す事とか
弓の圧力や弾く位置(駒寄り指板寄り)を意識したりとか
音色のコントロールがもっと自在に出来ると、表現力もぐーんとUp
するのだけれど・・・まだもう少し色々出せるようになりたいです。

エレジーは今回で上がりました。

が、帰宅して発表会について色々考えて、この曲で出演・・・してみようかと。(ドキドキ)
緊張する中どこまで人前で弾けるんだろう。
とても勉強になると思います。ガンバッテミマス♪

それから・・・憧れのアノ曲にも挑戦してみようかと。(まだ秘密
チェロの練習、どんどん楽しくなってしまいます~~~♪


あ。日曜日、定演本番だった。
最後の悪あがき練習しま~す。


↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村


PR

ひと月1回のレッスンというパターンで習っていますが
練習期間中にだんだん適当になってしまわないよう
レッスン1週間前から見直し期間として、もう一度テンポをゆっくり
左手の移動などしっかり確認しながら練習曲を弾くようにしています。

今回の宿題の練習曲3曲は、どれも難しく・・・。
見直し期間で改めて自分の音痴加減にがっくりしています。

次のポジションへ移動する時の基準にする指を意識するように。
ハイポジションの時は、親指の動きを意識してひょいと伸ばすと
音がピタッと取れたりするのですが、左手に力が入ってしまっていると出来ません。

親指ポジションの曲では、2弦親指で押さえた指先側の音が
気をつけないと腑抜けな音になります。
最後の方にアルペジオが出てきて、そこもC線やG線は音痴になりがち。
3の指をもう少し伸ばす感じなのですが、その加減をすぐ忘れます。

曲の宿題はバッハ無伴奏2番プレリュード。
もっと弾きこなれた感じにしたいのですが、なかなかそう簡単にはいきません。
一生懸命な感じがバレバレで、余裕がない状態では
音楽を作るという所までいかないですよね・・・。
でも少しずつ少しずつ、やりたい事が出来るよう、そして聴いている人に伝わるよう
ガンバリマス。

レッスンでなかなか出来ないのですが、フォーレのエレジーもやっています。
これは、ヴィブラートの練習にもなるし、左手がしっかりしてくると
速いパッセージの部分が弾きやすくなってきたり
技術の上達がわかりやすい曲なのかな?と思います。
少しヴィブラートのかけかたがわかってきました。
上手く持続させたり、左手に力が入らないようコントロールしたりという所は
相変わらずまだまだですが。。。
でも、少し『曲』らしく弾けるようにはなってきた気がします。(自分比)

今日の練習では、楽器がよく鳴ってくれて気持ち良く弾けました。
ただ、気温が上がってきてなのか、松脂がベトつき気味です。
もう少しさらっとしたのがいいなぁ・・・。←ふき取りが面倒


ヴァイオリンの弦が届きました!
ザイエックスコンポジット♪
結構いい感じです。インプレッションはまた改めて書きます。
というのも、G線の巻き線の具合があまりよろしくなく問い合わせ中です。
他の弦は昨日張ってみて、音程も落ち着き始めています。
面白味のない音だなと思ったのですが、松脂をベルナーデルから
リーベンツェラーゴールド1にしてみたら(混ぜた)
しっとり艶やかな弾き心地になりました。
弦と松脂の相性もあるんでしょうか?!

張力強いかも?という心配もありましたが
全然普通です。(チェロ弾いているから麻痺してる可能性もある??)
G線だけヘタッたcrownがまだ張ってありますが
弾いていても違和感がないので、多分強くないです。

相方曰く、弦を張り替えてからかなり音量Upしたようです。
限界まで使った弦から交換したから、どこまでが本当の威力なのかは
わかりませんが、やっぱり新しい弦は楽に弾けて楽しいです♪

全部交換してからまた改めて記事にします!
 



↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村




チェロオケは来週定演ですが、Vnオケは再来週に式典での演奏があります。
定演の曲から2つ演奏するのですが、定演の予行練習にしてしまわないよう
しっかり気合入れて『本番』モードでいきます!!!

今日はVnオケで、式典ではやらない曲を練習。
この練習後2週間ほど間があいてしまうので、バランスよく
家練も計画しなくては。


田園3~5楽章と交響三章。

3楽章。
木管ホルンがメロディー部分の伴奏の弦は
大分はまってきました。
2/4になった後、低弦がメロディーになる部分で
Vnが走りやすいので注意。

4楽章。
最初のページは1stVn遮二無二さらうように。
少しずつはよくなっているとは思いますが、まだ足りません。
やらなくちゃいけない事はわかっているので、それがしっかり
音に出せるように考えて工夫してみます。

頭1拍お休みでスタッカートの下降音階を弾くところがあるのですが
低弦が5連符を弾いているのを聞いて(見て)入るようにと
言われましたが、木管聴いていたので駄目だったのかな・・・。
いつも木管と合わない気がしています。う~む。

5楽章。
この楽章は大分わかってきたつもりです。
一番最後の弦セクションの受け渡しの所、1stVnの入りが
やはり難しいです。
指揮者はテンポそのまま行くって言っていたので(楽譜に証拠アリ)
緩めてmeno mossoだと。。。。 そのつもりで弾いてませんでした。
パート練でウソ言ったみたいになってしまった。
でも、テンポ緩んだ方が音楽的なので指揮棒をにらんでガンバリマス。

今日の田園はまぁまぁ機嫌よく進めた感じでした。

アンコール曲。
難しい曲ではないっていえばないのですが
おしゃれ~に弾きたいと思うと色々考える所がたくさん出てきます。

交響三章。
注意点はまだありますが、全体的にはなかなか良い感じだそうです。
個人的には、もう少し音程を煮詰めたり、dolceやespress.を
もっと表現出来るようにしたいな。


そろそろVnの弦も限界です。
注文した弦はお取り寄せが1本あり、土日をはさんでいるので
いつ到着するのかまだわかりません。
早く届かないかなぁ・・・。


↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]