忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はレッスンでした。
楽器の鳴らない理由もわかってすっきりです♪
この記事を書いたら復習練習しよう~~~!!!

今日のレッスンは

schroeder 170foundation studiesから132、133、130番。

バッハ無伴奏チェロ組曲No.2 プレリュード

フォーレ エレジー

オケの曲の質問

でした。

132番。これは3弦にまたがる移弦の練習曲です。
なかなかいい音が出せないし、音程の高い弦に移弦してきた時に
音がかすれてしまいます。
これは、弦に対する弓の角度が悪いからでした。

最初の小節を何度も弾いて角度を直し、その手の位置を覚えます。
今日の私の感じだと、弓を持つ右手のグー
A線では前に出す、G線では手前に引くのではなく下に下げて
弦との角度を直角にする・・・という感じ。
G線のときに腕を体側に持ってくる(脇を締める感じ)にすると
角度がおかしくなります。

要は、先弓のときのG線を弾く手の位置に戻れば良い訳ですが
この微妙な手の位置が難しいです。
左手が難しくなると、右手への意識も朦朧とします。

この辺をゆっくりしっかり練習、また次回も宿題です。


133番、アルペジオの曲です。
指使いがややこしい、ポジション移動が難しいというのにつられて
右手も力んでギシギシしてしまいます。
右手と左手が別の動きをしているから、それぞれにきちんと
気を配れるように、そして弾いている音を聴けるようにしないと
上手くそれぞれをコントロール出来ない・・・。

この曲は上がりましたが、復習練習しっかりやります。
なるべく両手に意識を向ける。これを身につけたい!


130番、アルペジオと移弦の曲。
この曲の移弦は隣の弦と交互のパターンなので
132番より弾きやすいです。
左手の難易度が高くなると音もギシギシ・・・。
音質を良く、ダイナミクスをつけて来週も宿題です。

とにかく今日は音が響かせられなくて。。。
左手が押さえられていないと良い音は出せませんが
右手の圧力の乗せ具合や、弾く位置(駒寄り指板寄り)や
弓と弦との角度も重要です。
まず、音が響かないと思ったら弓と弦の角度を見直すように、と。


バッハ 2番プレリュード。

最初のD音の音作りからです。
弦に弓を置いて、発音はさせるけれどアタックはつかないように
弓を真っ直ぐ右へ動かす。

この曲は全体的に少し弓圧のかかった音色で。
前半は抑え目、後半盛り上がって。
後半に出てくる冒頭のモチーフ、弓圧をかけた音色の作り方を
教わりました。
圧力をかける方向や、力加減のコツがわかりました!
出すべき音色もしっかり頭に入りました。
左手がつられて力みそうなので、気をつけます。

フェルマータ後の音色、そこからの音楽の盛り上がらせ方
その時の弓の使い方、慌てず長めに聞かせる音などなども
わかりました。

音の作り方の種類が大分増えました!
少しずつ難解だった曲が、曲らしく作れるような予感です。
次回も宿題、暗譜がまだ全然出来ていないので
たくさんたくさん弾きこんで、今の自分に出来る
精一杯立派なプレリュードが作りたいです!!!

フォーレ エレジー。
まず最初のフレーズでヴィブラートの練習です。
1,2の指のヴィブラートが今日のレッスンでばっちりわかりました。

弦に指の先で引っかかってぶら下がっている感じ。
引っかかっている指を起こそうと持ち上げては駄目で
本当にただ指先だけに力が入る感覚です。

手の形、肘から指への角度、指が弦に乗る角度(位置?)
指先の形などなど先生が細かくチェックしてくれたので
本当に『これだ!』というのが見つかりました。

その感覚でかけたヴィブラートは、良いヴィブラートだと
自分でも聞き分けられたので、これを忘れないように練習して
しっかり身につけてしまいたいです!!! 嬉 

その他音色の作り方、ダイナミクスや細かい注意点など。
それから、親指ポジションの練習も宿題になりました。
再現部の親指ポジション部分をきちんと弾けるようになるため。
。。。マメはどこへやら。 なのでしっかり作り直さねば。

次回も宿題です。
この曲はもう少しで暗譜出来そうです♪
今日のヴィブラートで立派(何か弾いて~と言われたら
エレジー!位)に弾けるようにガンバロウ~~~。



そしてオケの曲の難しい所。
スラヴ舞曲の10番のチェロがメロディーになる部分。
D線も使って親指ポジションで・・・ではなく
A線だけで弾くのが正解でした。
EからHへのポジションチェンジの時の手のひらと親指の動きに
注意すれば、ばっちり音程も取れます。
ここはクリア♪

7番でpizzからarcoに一瞬で入れ替わる所は
弓を持ち直す時間がないので、隣の人と相談して
弾く係りと次に備える係りを決める。

7番後半のヴィオラと同じの所は、移弦のパターンで。
最初の音をしっかり取る。後の音は・・・・なるべく弾く?!
頭の中で弾くべき音をしっかり鳴らして
入るべき箇所でずれないでしっかり入れるように。

もやもやっとしていた霧が晴れました♪


今日はとにかく良い音が出せなくて困りましたが
後半少しずつ良くなってきたかな・・・と思います。
腕や肩に力が入っていないか、弓の角度は大丈夫か
松脂はついているか(?)とか、基本の事から
きちんとチェックして家練開始しないと駄目ですね。
おかしいな?と思ったらどこかが本当におかしいのだから・・・。

今日も充実の楽しいレッスンでした。
色々弾ける音色が増えるのは本当に楽しいです。
音楽を作る幅が広がります。
どんどん深く掘り下げると、曲の奥深くにある見えなかったものが
見えてきます。そしてハマリマス。
一度弾いた曲(まだあまりないけれど)を弾き直してみると
今の自分の音楽が作れます。進化が見えたりするとこれもハマリマス。

チェロを弾く事がやめられません。


 

PR
田園を弾く時、もっとアーティキュレーションを!と言われますが
具体的にどういう風に音楽を作ったら良いのかが
いまいち自分でわかっていませんでした。

前回のチェロのレッスンで、2番プレリュードの冒頭部分で
先生に小さな音形のニュアンスについて指摘されました。
(例えば16分音符4つの上行や付点8分と16分音符のつなぎ方とか)

細かい部分についてしっかり気を使いつつ
音楽はちゃんと目的地に向かって流れる・・・。

あ、これが出来てなかったんだ!!!  って気づきました。(遅)

やっぱり重要なのは『楽譜に書いてある通りに弾く』事なんですね・・・。
同じ音形で和音を変えて進行していくのはどうしてなのか
(その先に何かがある)
何故ここにこの音を使うのか(和音の変化のきっかけとか)
ここでスラーを切ってスタッカートをつけたのはどうしてか
(音楽の進む力の変化?曲想や音色の変化?)
そういう事がわかると、自然と音楽が作られていくのでは?!

田園は、そういう所が本当に難しい。
プロオケのDVDも見ました。
やっぱり基礎力がないと、表現が出来ない音楽だ・・・と。
正しい音程はもちろん、要求される音色を出して
ダイナミクスの変化がしっかり出して・・・本当に大変な曲です。

基礎力がなくて、考えている音楽を表現出来ないのが
とってももどかしいですが、なんとか少しずつ頑張ってみよう。
少し何かが見えてきた感じです♪


と、田園頑張っているように思わせて(?)
実はチェロ練も頑張っています。
というか、大変っ。レッスンが・・・。

今回の宿題の練習曲2曲は、なかなか手強いです。
特に133番(練習曲11番)は、苦手な動きのポジション移動が
3箇所あって、そこがなかなか音程が決まってくれません。
むぅぅ。時間がないっ。

昨日の練習では、チェロが思うように鳴ってくれず
練習不足なのかなぁ・・・。(Wiiを買ってしまったので




今日のBGM
宿題のバッハ無伴奏2番プレリュードを聴いていました
練習しよっ!!!

ttp://www.youtube.com/watch?v=sSheWcRGbF0
ttp://www.youtube.com/watch?v=bWyrxAZCOhA

今日はお昼からチェロオケ、夕方に仕事があって夜からヴァイオリンオケでした。

お昼のVcオケ、ちょっと遅刻してしまいました・・。スミマセン。
入る隙間が少なくて、席を作るのに合奏が少々中断してしまいました。

まずブラームス3楽章&4楽章。

弓を普段どおりに使うとあちこちにぶつかるのでいつもの半分位で。
チェロって、横に腕や弓がはみ出るから、結構場所取る楽器なんですね。
今日すごく実感しました。

3楽章は、あの速いアルペジオ部分はまだ問題大有りですが
他の部分はなんとなく光が見えてきた感じがします♪
自分の弾いている音が聞こえないので、音程はアヤシイですが
どういう風に弾くかはわかってきました!!!

4楽章は、pizzからアヤシイです。←pizz苦手
Vnが美味しいメロディーを歌う所の伴奏のアルペジオですが
最初の数個は良いですが、後半は嘘ばっかり弾いてました。
3連符になると、ますます嘘つきに・・・。
ここはじっくり家練して、手に覚えてもらいます。

フルートソロの始まる少し前辺りから、少し楽になるので
まずそこまでをどうにか克服したいなぁ。

フルートソロが終わり、木管の伴奏担当になると
チェロが上下で別れますが、ここの音程が綺麗にハモレるように
家チェロ練開始前の音階練習をEdurの音階練習にしてみよう。

後は、一度演奏した事のある曲という底上げが少し効いているのか
なんとかなりそうな気がします。
4楽章は前半をガンバル!

休憩で移動があり、少し席に余裕が♪

スラヴ舞曲10,3,7,8。

10番はメロディー部分(後半)で、ポジションを上がったままにするか
A線だけで弾くか悩みどころです。
上がったままの方が、音程が安定するのでこちらかなぁ。

3番は結構良い感じになってきつつある。。。かな。
難しい所も仕組みというかパターンがわかってきました。
本番、楽しく弾けそうな予感です♪

7番は・・・難しい。
arcoからpizzに、pizzからarcoに、という時の右手が間に合いません。
みんなどうやっているのか、見る暇もありませんでした。
最後はやっぱり弾ける気がしません。
先生に教えてもらおう・・・。(よろしくお願いします

8番、重音でザクザク弾く感じが楽しい!!!
pizzも速いけど、開放でどんどん進んでいく
スピード感が面白い!!!
途中下降形のフレーズがちょっと難しいけれど
左手の形をしっかり決めれば大丈夫。(まだ少々難アリ)

問題はやっぱり7番です。
難しい最後の所は『ヴィオラと同じ』という恐怖の書き込みが
されています。
『チェロじゃ指が1本足りないじゃないかっっ。
って、いつもそこを練習する度に思います。
・・・本当にチェロは難しい楽器です。

全体的に音程はまだメチャメチャなので
少しずつ正しく弾けるようにガンバリマス。

そして急いで帰社して仕事をし、夜のVnオケ練へ。

あんまり同じことばかり指揮者に言わせていて
反省していたので、Vn練習もそれなりに頑張ったのですが
やっぱりベートーヴェンはそんなに甘くありませんでした。

3楽章、いつもと同じところの注意はありましたが
前よりは減りました・・・でも結局出来ていないところは一緒。

4楽章、刻みから伸ばす音符に変わったところが
きちんと変わったとわかるように。
それから音程・・・雷の連続部分最後と、その後の
dmollの音階の音程が悪すぎ。宿題になりました。
ひとりずつ弾かせるぞ・・・ウソウソ って。きっと本当は
その位したいだろうなぁと思う・・・・スミマセン~~~。

5楽章のメロディーで、ポジション移動のポルタメントが
聞こえないように。
アーティキュレーションをはっきり。
この楽章は、いつもと違う指示がたくさんありました♪
アクセントをつけるとか、fと書いてあるけれどそれは
sfでとか、少~しだけ前へ進めました。

休憩後は交響三章。

1楽章はやはり冒頭の1stの番になったメロディーの扱いが問題に。
もっとフレーズを長く(フルートを参考に)、途切れないように歌い
スタッカートやアクセントを効果的に。
しかしテンポが速かった!!!クラのソロ、ブラボーでした♪

田園と比べると、交響三章のほうが管に助けてもらえるので
楽しく弾けました。。。でもやっぱり音程悪いです。
まだまだ弾き込みが足りません。

今日でやっとアノ席からも開放です。ヨカッタ~。
基礎がないって、本当にツライです。
来週からも、気を抜かずにコツコツ練習して
なんとかベートーヴェンらしい音が出せるようになりたい!
…その前に音程もどうにかしたいな。


充実の1日でしたっ。
合奏はやっぱり楽しい♪♪


今日のBGM
ライブの録音だそうです。(咳とか聞こえる)

ttp://www.youtube.com/watch?v=p4mUSUqgC_U

順々に4楽章まで聴きました。
こんな音色でラフマニノフが弾けたらなぁ~~。



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]