参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
田園を弾く時、もっとアーティキュレーションを!と言われますが
具体的にどういう風に音楽を作ったら良いのかが
いまいち自分でわかっていませんでした。
前回のチェロのレッスンで、2番プレリュードの冒頭部分で
先生に小さな音形のニュアンスについて指摘されました。
(例えば16分音符4つの上行や付点8分と16分音符のつなぎ方とか)
細かい部分についてしっかり気を使いつつ
音楽はちゃんと目的地に向かって流れる・・・。
あ、これが出来てなかったんだ!!! って気づきました。(遅)
やっぱり重要なのは『楽譜に書いてある通りに弾く』事なんですね・・・。
同じ音形で和音を変えて進行していくのはどうしてなのか
(その先に何かがある)
何故ここにこの音を使うのか(和音の変化のきっかけとか)
ここでスラーを切ってスタッカートをつけたのはどうしてか
(音楽の進む力の変化?曲想や音色の変化?)
そういう事がわかると、自然と音楽が作られていくのでは?!
田園は、そういう所が本当に難しい。
プロオケのDVDも見ました。
やっぱり基礎力がないと、表現が出来ない音楽だ・・・と。
正しい音程はもちろん、要求される音色を出して
ダイナミクスの変化がしっかり出して・・・本当に大変な曲です。
基礎力がなくて、考えている音楽を表現出来ないのが
とってももどかしいですが、なんとか少しずつ頑張ってみよう。
少し何かが見えてきた感じです♪
と、田園頑張っているように思わせて(?)
実はチェロ練も頑張っています。
というか、大変っ。レッスンが・・・。
今回の宿題の練習曲2曲は、なかなか手強いです。
特に133番(練習曲11番)は、苦手な動きのポジション移動が
3箇所あって、そこがなかなか音程が決まってくれません。
むぅぅ。時間がないっ。
昨日の練習では、チェロが思うように鳴ってくれず
練習不足なのかなぁ・・・。(Wiiを買ってしまったので)
今日のBGM
宿題のバッハ無伴奏2番プレリュードを聴いていました
練習しよっ!!!
ttp://www.youtube.com/watch?v=sSheWcRGbF0
ttp://www.youtube.com/watch?v=bWyrxAZCOhA
具体的にどういう風に音楽を作ったら良いのかが
いまいち自分でわかっていませんでした。
前回のチェロのレッスンで、2番プレリュードの冒頭部分で
先生に小さな音形のニュアンスについて指摘されました。
(例えば16分音符4つの上行や付点8分と16分音符のつなぎ方とか)
細かい部分についてしっかり気を使いつつ
音楽はちゃんと目的地に向かって流れる・・・。
あ、これが出来てなかったんだ!!! って気づきました。(遅)
やっぱり重要なのは『楽譜に書いてある通りに弾く』事なんですね・・・。
同じ音形で和音を変えて進行していくのはどうしてなのか
(その先に何かがある)
何故ここにこの音を使うのか(和音の変化のきっかけとか)
ここでスラーを切ってスタッカートをつけたのはどうしてか
(音楽の進む力の変化?曲想や音色の変化?)
そういう事がわかると、自然と音楽が作られていくのでは?!
田園は、そういう所が本当に難しい。
プロオケのDVDも見ました。
やっぱり基礎力がないと、表現が出来ない音楽だ・・・と。
正しい音程はもちろん、要求される音色を出して
ダイナミクスの変化がしっかり出して・・・本当に大変な曲です。
基礎力がなくて、考えている音楽を表現出来ないのが
とってももどかしいですが、なんとか少しずつ頑張ってみよう。
少し何かが見えてきた感じです♪
と、田園頑張っているように思わせて(?)
実はチェロ練も頑張っています。
というか、大変っ。レッスンが・・・。
今回の宿題の練習曲2曲は、なかなか手強いです。
特に133番(練習曲11番)は、苦手な動きのポジション移動が
3箇所あって、そこがなかなか音程が決まってくれません。
むぅぅ。時間がないっ。
昨日の練習では、チェロが思うように鳴ってくれず
練習不足なのかなぁ・・・。(Wiiを買ってしまったので)
今日のBGM
宿題のバッハ無伴奏2番プレリュードを聴いていました
練習しよっ!!!
ttp://www.youtube.com/watch?v=sSheWcRGbF0
ttp://www.youtube.com/watch?v=bWyrxAZCOhA
PR
この記事にコメントする