参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は午前にブラームスの弦分奏@チェロ、午後は仕事をして
夜から交響三章とモルダウの合奏@ヴァイオリンでした。
ブラームスは、まだまだ弾き込みが足りなくて
左手の動きが自由になりません。なので音痴炸裂。
普通の拍から少しずれた感じのフレーズは
他のパートとどういう風に関係があるのかがわかると
少し弾きやすくなってきました。
こういう所がブラームスなんですよね・・・理解しないと意味が
わからない曲になってしまいます。
でも、やっぱり・・・わかっているのに弾けない所が多すぎです。
ひとりで練習している時にはなんとなく弾けてしまっても
合奏でも出来るかというと、アヤシイ箇所がたくさんあります。
2楽章の3連符のpizzの所、やはり合奏では危なっかしいです。
その後のチェロの美味しい所。
きちんと音量を頭の中で事前に計算しておいて、音を出していかないと
後で『これ以上fに出来ない』とか『本当に欲しいのはこっちの音だった』とか
マズイ事態になってしまいます。
音量は出したいけれど、潰れた音にはしたくないので
よく響かせてヴィブラートをたっぷりかけて、余裕をもって弾けるように
練習しようと目標を立てました!
良い音で弾けるようにガンバルゾ~~~♪
まだまだ自分が弾くのに精一杯で、周りが見えなさ過ぎています。
今日の分奏で、危ない所もチェックできたので、効率よく練習出来そうです。
でも・・・心残りが。
2楽章の最後のアルペジオが弾きたかった・・・。 ←この曲で一番好きな所
チェロパートでお昼を食べて仕事へ戻りました。
(合奏はどうだったのかなぁ~。)
そして夜は交響三章とモルダウ@Vnオケの合奏へ。
交響三章はピアノも初あわせでした!
冒頭のクラリネットの演奏する主題がVnにも回ってくるのですが
この歌い方が悪い。クラリネットとフルートが良い感じで
吹いているので、同じように弾けるように。
要は、弓の都合のでこぼこや音の隙間が良くないんです。
2楽章のメロディーはespressivoとかcantabileとかたくさん書いてあるので
ヴィブラートをたくさんかけて美しく歌い上げる。
3楽章はリズムが複雑な部分や、半音階の弾きにくい箇所が
いつも弾けないのでとにかく練習!!!
モルダウ@Vnは、八分音符を大切にしないから
お粗末になってしまうので、注意するように。
波さんチーム練習の時、チェロ2パート観察しちゃいました。
そして、波のパート同士の仕掛けもよくわかりました。
帰ったらモルダウ練習しようと思いました。
今日は色々な宿題が山盛り出たような気分です。
でも、何をするべきかがわかったという事は練習の近道。
そして新しい発見があったという事は、上達への近道。
ブログ更新もそこそこに練習してまいります♪
↑今日はかなり楽しかったらしい
夜から交響三章とモルダウの合奏@ヴァイオリンでした。
ブラームスは、まだまだ弾き込みが足りなくて
左手の動きが自由になりません。なので音痴炸裂。
普通の拍から少しずれた感じのフレーズは
他のパートとどういう風に関係があるのかがわかると
少し弾きやすくなってきました。
こういう所がブラームスなんですよね・・・理解しないと意味が
わからない曲になってしまいます。
でも、やっぱり・・・わかっているのに弾けない所が多すぎです。
ひとりで練習している時にはなんとなく弾けてしまっても
合奏でも出来るかというと、アヤシイ箇所がたくさんあります。
2楽章の3連符のpizzの所、やはり合奏では危なっかしいです。
その後のチェロの美味しい所。
きちんと音量を頭の中で事前に計算しておいて、音を出していかないと
後で『これ以上fに出来ない』とか『本当に欲しいのはこっちの音だった』とか
マズイ事態になってしまいます。
音量は出したいけれど、潰れた音にはしたくないので
よく響かせてヴィブラートをたっぷりかけて、余裕をもって弾けるように
練習しようと目標を立てました!
良い音で弾けるようにガンバルゾ~~~♪
まだまだ自分が弾くのに精一杯で、周りが見えなさ過ぎています。
今日の分奏で、危ない所もチェックできたので、効率よく練習出来そうです。
でも・・・心残りが。
2楽章の最後のアルペジオが弾きたかった・・・。 ←この曲で一番好きな所
チェロパートでお昼を食べて仕事へ戻りました。
(合奏はどうだったのかなぁ~。)
そして夜は交響三章とモルダウ@Vnオケの合奏へ。
交響三章はピアノも初あわせでした!
冒頭のクラリネットの演奏する主題がVnにも回ってくるのですが
この歌い方が悪い。クラリネットとフルートが良い感じで
吹いているので、同じように弾けるように。
要は、弓の都合のでこぼこや音の隙間が良くないんです。
2楽章のメロディーはespressivoとかcantabileとかたくさん書いてあるので
ヴィブラートをたくさんかけて美しく歌い上げる。
3楽章はリズムが複雑な部分や、半音階の弾きにくい箇所が
いつも弾けないのでとにかく練習!!!
モルダウ@Vnは、八分音符を大切にしないから
お粗末になってしまうので、注意するように。
波さんチーム練習の時、チェロ2パート観察しちゃいました。
そして、波のパート同士の仕掛けもよくわかりました。
帰ったらモルダウ練習しようと思いました。
今日は色々な宿題が山盛り出たような気分です。
でも、何をするべきかがわかったという事は練習の近道。
そして新しい発見があったという事は、上達への近道。
ブログ更新もそこそこに練習してまいります♪
↑今日はかなり楽しかったらしい
PR
この記事にコメントする
お疲れさまでした
昨日はお疲れさまでした。
オケの練習でもレッスン同様ポイントをしっかり押さえていますね。本番までにはきっとすばらしい演奏ができるようになると思いますよ。がんばってくださいね。チェロセクションからすばらしい音が発せられるのを楽しみにしています。
オケの練習でもレッスン同様ポイントをしっかり押さえていますね。本番までにはきっとすばらしい演奏ができるようになると思いますよ。がんばってくださいね。チェロセクションからすばらしい音が発せられるのを楽しみにしています。
ありがとうございました
エレジーでヴィブラートの練習をし始めて
大分色々な所でゆったりしたヴィブラートをかける事が
意識出来るようになってきました。
2楽章の例の場所は、ヴァイオリンで弾いた時は
sulGだったので結構暑苦しい音で弾くイメージだったのですが
チェロであのメロディーを弾くと、透明感があって
少し切ない感じがしています。
ブラ4の2楽章、やっぱりとっても素敵です。
本当にチェロで弾く事が出来て幸せです♪
大分色々な所でゆったりしたヴィブラートをかける事が
意識出来るようになってきました。
2楽章の例の場所は、ヴァイオリンで弾いた時は
sulGだったので結構暑苦しい音で弾くイメージだったのですが
チェロであのメロディーを弾くと、透明感があって
少し切ない感じがしています。
ブラ4の2楽章、やっぱりとっても素敵です。
本当にチェロで弾く事が出来て幸せです♪
楽しかったですね!
日曜日はお疲れ様でした~
ブラ4の2楽章、3連符のpizzとそのあとのメロディー、
すごく素敵ですよね~~~
まるで天国です。。
綺麗に弾けるようになりたいなぁ~
モルダウの波、仕組みがわかりましたか。
うちの桶では1パートと2パートでプルトが違うので
私にはまだ自分の弾く1パートの音しか聞こえてないんですよね。。
Kオケで1パートと2パートが表と裏になっているって
楽譜はいったいどうなっているんでしょう?
次回オケ練で休憩のとき、波のところを
1パートと2パートで並んで弾いてみてくださーい
次回も楽しみですね!
ブラ4の2楽章、3連符のpizzとそのあとのメロディー、
すごく素敵ですよね~~~
まるで天国です。。
綺麗に弾けるようになりたいなぁ~
モルダウの波、仕組みがわかりましたか。
うちの桶では1パートと2パートでプルトが違うので
私にはまだ自分の弾く1パートの音しか聞こえてないんですよね。。
Kオケで1パートと2パートが表と裏になっているって
楽譜はいったいどうなっているんでしょう?
次回オケ練で休憩のとき、波のところを
1パートと2パートで並んで弾いてみてくださーい
次回も楽しみですね!
波
Vnオケの方では、並んで弾けるように編集された楽譜が
あるようです。(今度見せてもらおう♪)
ヴィオラさんがチェロパート両方分を弾いているので
(とっても大変そう・・・)
それを聴けば波に乗れそうな気がします♪
Vcオケの方では1celloと2celloって、偶数奇数プルトで
分けているのではないんですね?!
そうなると、余計お隣のヴィオラさんのほうが聴こえやすいから
うまく寄り添えるように耳を開けるようにしておかなくちゃ!!!
波の部分、上手く繋がるように練習して行きます~。
一緒に弾いてみましょう♪
ポジションチェンジが入るので、意外とリズムキープが
難しいですが。。。ガンバリマス
ブラ4の2楽章、ほんっとうに美しい曲ですよね。
老後はこの音楽のような人生を送りたいと思っています。
あるようです。(今度見せてもらおう♪)
ヴィオラさんがチェロパート両方分を弾いているので
(とっても大変そう・・・)
それを聴けば波に乗れそうな気がします♪
Vcオケの方では1celloと2celloって、偶数奇数プルトで
分けているのではないんですね?!
そうなると、余計お隣のヴィオラさんのほうが聴こえやすいから
うまく寄り添えるように耳を開けるようにしておかなくちゃ!!!
波の部分、上手く繋がるように練習して行きます~。
一緒に弾いてみましょう♪
ポジションチェンジが入るので、意外とリズムキープが
難しいですが。。。ガンバリマス
ブラ4の2楽章、ほんっとうに美しい曲ですよね。
老後はこの音楽のような人生を送りたいと思っています。