参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日(日にちまわってしまったけれど)夜はオケ@Vnの合奏でした。
田園1,2楽章とモルダウ。
ベートーヴェンは本当にツライです・・・。
(今日は代理でアノ席に)
基礎力のなさが身にしみます。
来週も田園後半をやるので(しかもまた代理でアノ席)、たくさんさらおうと思います。
指揮者の先生も怖くなってたし。。。
(曲だけ練習しても付け焼刃なのですが)
特に1楽章が頭から1stつかまってしまいました。
休符が揃わない(ので冒頭の音の出だしが合わない)。
ベートーベンになってない。(ダイナミクスの付け方やフレージング)
2楽章の方がどうやって弾こうか自分の中で考えられているので
少しはマシなのですが、1楽章は本当に本当に難しいです。
昔からベートーヴェンは苦手なのですが、たまにはまると
大好きになります。
田園はなかなかはまってくれません。ガンバロウ。
後半はモルダウ。
これは一度通した後、後ろから練習しました。
最後のアルペジオの嵐のところ、ヴァイオリン1、2とヴィオラで
弾くようにと・・・ヤバカッタです。全然弾けません。
どうにか誤魔化し(その和音の中の音を弾けばバレナイカナトカ・・・)
急流の所からテーマに戻る所、ハイポジから下りてきて
またEdurの音階で駆け上るという所もつかまりました。
さすがにこれは全部きちんと弾けとは言われませんでしたが
最後のE音をフラジオでとってズルしていたのは内緒です。
ヴァイオリンがメロディーを弾く前の弦の波さんチームのところ。
この4小節がきちんと弾けなきゃ、後をどんなに完璧に弾いても無駄。
逆にこの4小節をきちんと弾いていれば、メロディーが出てきたら
それなりに聴こえてしまうから・・・ふむふむなるほど。
2Vn~Vcの波さんチームで何回か練習していました。
私も膝の上に立てたヴァイオリンでこっそり練習に参加。
1celloから受け継ぐ時にもたもたしやすいので
さらっと受け取れるように、きちんと歌って待機しよう。
こういう所は、自分の順番が来て入る時に
『それ』とか『うんっ』とか数えるというか、一瞬縦の音楽に
なってしまいますが、これをすると余計入れない気がします。
自分の番で息を吸ったり、とめたり、はいたりしないで
ずっと音楽と一緒に呼吸をする意識が良さそうです。
モルダウは、少しは気持ち良く弾けたかなぁ。
(最後の2ページ以外)
…とにかくベートーヴェン。どうにかしなくちゃ。
そして、ヴァイオリン弓。
先弓の方で跳ねやすいのが困ります。
これもどうにかしたい~~~。
今日のBGM。
この記事を書きながら↓聴いてました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=8s_udP96R5M
↑リストの曲は難解な曲が多いですが
メフィストワルツはわかりやすいので(笑)大好きな曲です。
こういうのを聴くと、ピアノ弾きたくなります。
プレトニョフさんの演奏、素晴らしいです!!!
ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲も素敵でした♪
ttp://www.youtube.com/watch?v=z9Z-HCq5EeU
ラフマニノフの音楽、やっぱり良いなぁ。
田園1,2楽章とモルダウ。
ベートーヴェンは本当にツライです・・・。
(今日は代理でアノ席に)
基礎力のなさが身にしみます。
来週も田園後半をやるので(しかもまた代理でアノ席)、たくさんさらおうと思います。
指揮者の先生も怖くなってたし。。。
(曲だけ練習しても付け焼刃なのですが)
特に1楽章が頭から1stつかまってしまいました。
休符が揃わない(ので冒頭の音の出だしが合わない)。
ベートーベンになってない。(ダイナミクスの付け方やフレージング)
2楽章の方がどうやって弾こうか自分の中で考えられているので
少しはマシなのですが、1楽章は本当に本当に難しいです。
昔からベートーヴェンは苦手なのですが、たまにはまると
大好きになります。
田園はなかなかはまってくれません。ガンバロウ。
後半はモルダウ。
これは一度通した後、後ろから練習しました。
最後のアルペジオの嵐のところ、ヴァイオリン1、2とヴィオラで
弾くようにと・・・ヤバカッタです。全然弾けません。
どうにか誤魔化し(その和音の中の音を弾けばバレナイカナトカ・・・)
急流の所からテーマに戻る所、ハイポジから下りてきて
またEdurの音階で駆け上るという所もつかまりました。
さすがにこれは全部きちんと弾けとは言われませんでしたが
最後のE音をフラジオでとってズルしていたのは内緒です。
ヴァイオリンがメロディーを弾く前の弦の波さんチームのところ。
この4小節がきちんと弾けなきゃ、後をどんなに完璧に弾いても無駄。
逆にこの4小節をきちんと弾いていれば、メロディーが出てきたら
それなりに聴こえてしまうから・・・ふむふむなるほど。
2Vn~Vcの波さんチームで何回か練習していました。
私も膝の上に立てたヴァイオリンでこっそり練習に参加。
1celloから受け継ぐ時にもたもたしやすいので
さらっと受け取れるように、きちんと歌って待機しよう。
こういう所は、自分の順番が来て入る時に
『それ』とか『うんっ』とか数えるというか、一瞬縦の音楽に
なってしまいますが、これをすると余計入れない気がします。
自分の番で息を吸ったり、とめたり、はいたりしないで
ずっと音楽と一緒に呼吸をする意識が良さそうです。
モルダウは、少しは気持ち良く弾けたかなぁ。
(最後の2ページ以外)
…とにかくベートーヴェン。どうにかしなくちゃ。
そして、ヴァイオリン弓。
先弓の方で跳ねやすいのが困ります。
これもどうにかしたい~~~。
今日のBGM。
この記事を書きながら↓聴いてました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=8s_udP96R5M
↑リストの曲は難解な曲が多いですが
メフィストワルツはわかりやすいので(笑)大好きな曲です。
こういうのを聴くと、ピアノ弾きたくなります。
プレトニョフさんの演奏、素晴らしいです!!!
ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲も素敵でした♪
ttp://www.youtube.com/watch?v=z9Z-HCq5EeU
ラフマニノフの音楽、やっぱり良いなぁ。
PR
この記事にコメントする
無題
>自分の番で息を吸ったり、とめたり、はいたりしないで
ずっと音楽と一緒に呼吸をする意識が良さそうです。
なるほど。確かに、そんな気がします。
次回モルダウの波をやるときはそれでやってみよう。。
あっ、リストのこの曲、聴いたことある!
メフィストワルツっていうんですね。
昔、テレビでやっていた音楽コンクールでソ連の学生が弾くのを聴きました。
私もこの曲好きだな~
でもすごく難しそう。。きっと超絶技巧の曲というやつですな。。
きちさんも今度なにか弾いてみてくださいよぉ~
ずっと音楽と一緒に呼吸をする意識が良さそうです。
なるほど。確かに、そんな気がします。
次回モルダウの波をやるときはそれでやってみよう。。
あっ、リストのこの曲、聴いたことある!
メフィストワルツっていうんですね。
昔、テレビでやっていた音楽コンクールでソ連の学生が弾くのを聴きました。
私もこの曲好きだな~
でもすごく難しそう。。きっと超絶技巧の曲というやつですな。。
きちさんも今度なにか弾いてみてくださいよぉ~
繋ぎ目
気持ちでわかっていても、実際に体が
思ったとおりに動いてくなくて困ります。
(思い通りになったらプロ?!)
…モルダウはテンポ速いですか?
Kオケは結構ゆったり目なのでそれ位なら弾けそう・・・って
油断しそうです。
リストは本当超絶技巧ですよね。
上手な人の演奏を見ると、スカッとしますね~♪
>きちさんも今度なにか弾いてみてくださいよぉ~
わわわっ。私はもう全然弾けません~~~。
音階すらアヤシイです。
あ、でも簡単な伴奏ならやりますから
タラジャンさんソロ弾いて下さい♪
思ったとおりに動いてくなくて困ります。
(思い通りになったらプロ?!)
…モルダウはテンポ速いですか?
Kオケは結構ゆったり目なのでそれ位なら弾けそう・・・って
油断しそうです。
リストは本当超絶技巧ですよね。
上手な人の演奏を見ると、スカッとしますね~♪
>きちさんも今度なにか弾いてみてくださいよぉ~
わわわっ。私はもう全然弾けません~~~。
音階すらアヤシイです。
あ、でも簡単な伴奏ならやりますから
タラジャンさんソロ弾いて下さい♪