参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午後からアンサンブル、そして夜はオケ@Vnの弦セク練習でした。
アンサンブル開始前、メンデルスゾーンの無言歌をチェロもピアノ(私)も
初見同士だったのですが、合わせてみたり。
良い曲ですね♪これも弾いてみたい曲です。
アンサンブルでは、まず久々の『鱒(ピアノ)』『皇帝(2ndVn)』を合わせました。
全然ピアノを弾いていなかったので、鱒はメタメタのボロボロ・・・。
譜めくりも考えて楽譜を作らなければ!
皇帝はVaさんがお休みだったので、頼りない内声になってしまいました。
3楽章は結構いい感じ。2楽章もまぁまぁ。1,4楽章はテンポ落として合わせるのが
やっとという感じです。
それから休憩時間にチェロ3重奏しました。(パーセル)
普段ヴァイオリンでメロディーや内声は弾きなれているので
そういうパートは結構音程もそれらしく弾けるのですが
バスパートは難しかったです。でも、こういうパートが弾けて
チェロの醍醐味が味わえると思うので、慣れていかなくちゃ!!
休憩後にラヴェルの弦楽四重奏を♪ずーーーっと弾いてみたかった曲です。
これは1stVnを弾きました。・・・すごい音痴で申し訳なかったです。
でも、『あ、なんかCDと同じっぽい』という箇所があったね と言う位には
弾けました。 ←それで満足しては駄目だろう!
1、2楽章を合わせてみたのですが、2楽章の方がテンポが揺れるので
流れをしっかり把握してみんなで合わせていかないと駄目かなぁ。
今日はVaさんがいなかったので、余計わかり難い所もあったかも。
テンポも結構本当の速さに近いテンポだったので、置いてきぼり
食わないように集中するのが大変でした。
でも、念願のラヴェル♪
今度はフルメンバーで合わせたいですー。
時間になったので、軽く食事を済ませてオケ練へ。
弦のセクション練習は交響三章と田園3~5楽章でした。
交響三章の方は、まだまだ譜読みが甘かった!
『ここは四分音符のスタッカートでしょう』と言われて
その音だけヒゲがない事に気づいたり・・・。 オイオイ
もっと流れを作って音を歌ってヴィブラートを次の音ギリギリ直前まで
頑張ってかけて・・・と、難しい注文もありましたが
どういう音楽を作るべきなのかは、ばっちりわかりました!
あとは、弾けるようにするだけです。
田園もまだ譜読みの甘い所がありました。
嵐のところの稲妻が、頭の音のほうが大きいのか
後ろにsfがつくのかの弾き分けをしっかり。
弦セク練習の時は、楽器の弾き方・・・例えばこういう場合は
中弓で弓をたくさん使って弾く(弓圧をかけた音にならない)とか
こういう風な音を出したい場合は弦のどこら辺を弾くのかとか
そういう具体的な弾き方を教えて貰えるので
どんどん引き出しが増えていく感じがします。
きちんと身につけて、応用出来るようにしていくと
幅がどんどん広がると思うので、いつもとても楽しいです。
今日も色々学びました。
あー。ラヴェル楽しかったなぁ。
1stがヘタクソで曲が台無しになってしまうのもなんなので
音痴克服ガンバロウ。
どこまで出来るようになるか・・・はあまり期待は出来ないですが。
アンサンブル開始前、メンデルスゾーンの無言歌をチェロもピアノ(私)も
初見同士だったのですが、合わせてみたり。
良い曲ですね♪これも弾いてみたい曲です。
アンサンブルでは、まず久々の『鱒(ピアノ)』『皇帝(2ndVn)』を合わせました。
全然ピアノを弾いていなかったので、鱒はメタメタのボロボロ・・・。
譜めくりも考えて楽譜を作らなければ!
皇帝はVaさんがお休みだったので、頼りない内声になってしまいました。
3楽章は結構いい感じ。2楽章もまぁまぁ。1,4楽章はテンポ落として合わせるのが
やっとという感じです。
それから休憩時間にチェロ3重奏しました。(パーセル)
普段ヴァイオリンでメロディーや内声は弾きなれているので
そういうパートは結構音程もそれらしく弾けるのですが
バスパートは難しかったです。でも、こういうパートが弾けて
チェロの醍醐味が味わえると思うので、慣れていかなくちゃ!!
休憩後にラヴェルの弦楽四重奏を♪ずーーーっと弾いてみたかった曲です。
これは1stVnを弾きました。・・・すごい音痴で申し訳なかったです。
でも、『あ、なんかCDと同じっぽい』という箇所があったね と言う位には
弾けました。 ←それで満足しては駄目だろう!
1、2楽章を合わせてみたのですが、2楽章の方がテンポが揺れるので
流れをしっかり把握してみんなで合わせていかないと駄目かなぁ。
今日はVaさんがいなかったので、余計わかり難い所もあったかも。
テンポも結構本当の速さに近いテンポだったので、置いてきぼり
食わないように集中するのが大変でした。
でも、念願のラヴェル♪
今度はフルメンバーで合わせたいですー。
時間になったので、軽く食事を済ませてオケ練へ。
弦のセクション練習は交響三章と田園3~5楽章でした。
交響三章の方は、まだまだ譜読みが甘かった!
『ここは四分音符のスタッカートでしょう』と言われて
その音だけヒゲがない事に気づいたり・・・。 オイオイ
もっと流れを作って音を歌ってヴィブラートを次の音ギリギリ直前まで
頑張ってかけて・・・と、難しい注文もありましたが
どういう音楽を作るべきなのかは、ばっちりわかりました!
あとは、弾けるようにするだけです。
田園もまだ譜読みの甘い所がありました。
嵐のところの稲妻が、頭の音のほうが大きいのか
後ろにsfがつくのかの弾き分けをしっかり。
弦セク練習の時は、楽器の弾き方・・・例えばこういう場合は
中弓で弓をたくさん使って弾く(弓圧をかけた音にならない)とか
こういう風な音を出したい場合は弦のどこら辺を弾くのかとか
そういう具体的な弾き方を教えて貰えるので
どんどん引き出しが増えていく感じがします。
きちんと身につけて、応用出来るようにしていくと
幅がどんどん広がると思うので、いつもとても楽しいです。
今日も色々学びました。
あー。ラヴェル楽しかったなぁ。
1stがヘタクソで曲が台無しになってしまうのもなんなので
音痴克服ガンバロウ。
どこまで出来るようになるか・・・はあまり期待は出来ないですが。
PR
この記事にコメントする