[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近はなかなかブログに色々書く時間がなくてサボり気味になっていますが
きちんと基礎練習や宿題の曲、オケの曲をさらったりしています♪
チェロ(で入っている)オケの定演まで
どんどん日にちが迫ってくるわけですが、楽譜を貰って
練習開始したのが大体ひと月前・・・あと3ヶ月で本番・・・。
頑張って練習しなくてはいけませんっ!
でも、どうしても弾けるようになると思えないフレーズが
あちこちに出てきます。
スラヴ舞曲は3番と7番は速いテンポの
分散和音の伴奏部分が弾けるようになるのか・・・・。
曲自体は耳馴染みしやすい曲なのですが
伴奏から急にオブリガードにまわったりと忙しく
まだ反応が鈍いので、たくさん弾いて身につける必要があります。
ブラームスは1楽章から練習を始めてしまって、4楽章まで
辿り着けない事も。
今度から4楽章から反対に練習しよう。
これは少しずつだけれど手応えが♪
弾ける所がどんどん増えるようにガンバルゾー。
(まだ4楽章は全然ですが)
モルダウの波の伴奏。。。むむーという感じです。
音を覚える位練習しないと、これは駄目そうです。
次はえーとどこでポジション上がって・・・あれ移弦するんだっけ?
なんて考えている暇はありません!
波の部分さえクリアできれば、後はかなり楽しく弾けそうです♪
最近やっと、『ポジション移動をゆっくり』というのがわかってきました。
チェロは指板が長いので、大移動の時に時間がかかってしまいますが
えいっ、あ、行き過ぎた・・・というのは全然駄目。正反対なんですね。
ゆっくり移動させて目的地へ到着するのが正解・・・たぶん。
その時に力が入らないよう、指番号が小さい指から大きな指で
取れる場所ならば、ガイドの音を小さい指番号の指で取ってしまえば
かなり楽になります。
これ、ブラ4の1楽章のある部分(301小節~)で先生に
教わったのですが、やっと力まずに出来るようになりました♪
下の音で拍いっぱいまで上がるのを我慢しないで、
楽譜の音価半分少し位までしっかり音を響かせて鳴らしたら
ゆっくり移動してみると結構良い感じかな~
なんて思って練習してみています。
そして登った先の音(ここの場合はa)で頑張り過ぎない!
その先もまだまだ音楽は続くので、ここですべてを出しきってしまうと
後が続かなくなります。
このパターン、フォーレのエレジーで出てきていました。
エレジーの時は、上がった音をむしろ抜いてしまうような感じで
音楽に色をつけるのが良いみたいです。
こういう風に色々な弾き方がわかってくると
応用がたくさん使えるんですね。
自分ですぐに『あのパターンだ!』と気づけるように
なれば、きっとそれが身についたという事ですよね。
基礎練習をして、色々な事を覚えると
気づく事がたくさんあって、それがまた面白くなってきます。
ますますチェロにはまってしまいますー。