参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
25日(日)はオケ@Vnでした。
諸事情により、よりによって田園をコンミス席で弾く事に・・・。
(しかも隣は空席・・・)
練習前に音出しの時間がなかったので、最初はやはりボロボロ。
3楽章頭の音程、装飾音符は拍前に出すのですが
装飾音のついている本体の音が拍にビシっと乗らないので
その辺りで揃わなくなってきてしまいます。
音量の変化についても、まだまだ改善の余地あり。
4楽章は2ndVnの16分音符にきちんと乗って。
やっぱりこの楽章は音程をしっかり取れないとオカシイので
きっちりさらわないと駄目です。
5楽章は右手が難しい・・・。歌うところ、リズムをくっきり出す所
細かいスタッカート、3連符の刻みなどなど。
・・・もう少し良い弓が欲しいなぁと切実に思います。
(先弓のコントロールが難しいんです)
静かにしっとり歌いたい所で、音が弾んだりしたら台無しです。
右手がもっと上手く使えたらなぁ。
と、反省しまくりの田園でした。いつも弾けないというセリフは
そろそろ返上しなくては。
休憩が入って、交響三章。
これはいつも通りの席に戻れてホッとしました。
この曲は本当に面白い。
管楽器の音色も楽しめるし、弦楽器にもsul tasto や sul ponticello
プルト表裏で不思議なハモリなどが出てきます。
2楽章の和風な音楽も良いです。時代劇っぽい。
鬼平犯科帳とか大江戸捜査網とか、夜中の再放送を見ていたのを
思い出します。
3楽章がやはり一番難しくて、弾きにくい箇所もたくさんあります。
半音階がずらずらと出てくる所は指使いを決めて、手が勝手に
動く位までにしておかないと、考えて弾いていると間に合わないです。
今回の合奏で、普段どれだけきちんと弾いていないのか
自分でも嫌になってしまいました。
ベートーヴェンは楽譜の通りの音を出していても
テクニックの有無、曲の理解度がばれます。
。。。って、まだ音も出せてないんですが。
左手の音程、右手の弓使い、足りない事だらけです。
なんてことはないフレーズで、つまずきます。
反省ばかりしていないで、練習しろ・・・です。
ガンバリマス。
それから、チェロの練習!
バッハが行き詰っています。
右手が難しい・・・どうしたら弓の都合の音でなくなるのだろう。
配分を考えたり、どうしてここで返すのかの意味を考えたりしますが
右手の使い方が、もう、とにかく、良くないんです。
今まで弾いた曲、今弾いている曲の中でもダントツに右手が難しい。
あ。・・・弓使いすぎなのかも知れない。今日の練習で見直してみます。
道が開けるかなぁ・・・どうかなぁ。
諸事情により、よりによって田園をコンミス席で弾く事に・・・。
(しかも隣は空席・・・)
練習前に音出しの時間がなかったので、最初はやはりボロボロ。
3楽章頭の音程、装飾音符は拍前に出すのですが
装飾音のついている本体の音が拍にビシっと乗らないので
その辺りで揃わなくなってきてしまいます。
音量の変化についても、まだまだ改善の余地あり。
4楽章は2ndVnの16分音符にきちんと乗って。
やっぱりこの楽章は音程をしっかり取れないとオカシイので
きっちりさらわないと駄目です。
5楽章は右手が難しい・・・。歌うところ、リズムをくっきり出す所
細かいスタッカート、3連符の刻みなどなど。
・・・もう少し良い弓が欲しいなぁと切実に思います。
(先弓のコントロールが難しいんです)
静かにしっとり歌いたい所で、音が弾んだりしたら台無しです。
右手がもっと上手く使えたらなぁ。
と、反省しまくりの田園でした。いつも弾けないというセリフは
そろそろ返上しなくては。
休憩が入って、交響三章。
これはいつも通りの席に戻れてホッとしました。
この曲は本当に面白い。
管楽器の音色も楽しめるし、弦楽器にもsul tasto や sul ponticello
プルト表裏で不思議なハモリなどが出てきます。
2楽章の和風な音楽も良いです。時代劇っぽい。
鬼平犯科帳とか大江戸捜査網とか、夜中の再放送を見ていたのを
思い出します。
3楽章がやはり一番難しくて、弾きにくい箇所もたくさんあります。
半音階がずらずらと出てくる所は指使いを決めて、手が勝手に
動く位までにしておかないと、考えて弾いていると間に合わないです。
今回の合奏で、普段どれだけきちんと弾いていないのか
自分でも嫌になってしまいました。
ベートーヴェンは楽譜の通りの音を出していても
テクニックの有無、曲の理解度がばれます。
。。。って、まだ音も出せてないんですが。
左手の音程、右手の弓使い、足りない事だらけです。
なんてことはないフレーズで、つまずきます。
反省ばかりしていないで、練習しろ・・・です。
ガンバリマス。
それから、チェロの練習!
バッハが行き詰っています。
右手が難しい・・・どうしたら弓の都合の音でなくなるのだろう。
配分を考えたり、どうしてここで返すのかの意味を考えたりしますが
右手の使い方が、もう、とにかく、良くないんです。
今まで弾いた曲、今弾いている曲の中でもダントツに右手が難しい。
あ。・・・弓使いすぎなのかも知れない。今日の練習で見直してみます。
道が開けるかなぁ・・・どうかなぁ。
PR