参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レッスン1週間前の見直し期間です。
テンポを1段遅くして、左手の動きをきちんと把握しているか確認したり
苦手な箇所がどうして苦手なのかを研究したり。
練習曲の宿題4曲については、音程を正しく
上手くいかないところは大抵左手の形の把握が甘い所なので
確認しなおして、テンポが走ってしまわないよう落ち着いて
その練習曲の課題になっている事がきっちり出来るように。
音程、弓の使い方、ポジション移動の距離の把握
レッスンまでにもうひと踏ん張りしたいです。
そして出来れば、すこし音楽的なニュアンスをつけて・・・。
バッハの無伴奏2番プレリュードは、どんどん弾けなくなる感じです。
演奏のイメージが湧いてきたから・・・だと思いたいですが
とにかく、私が弾くと音同士のつながりとか音楽の意味というか
フレーズというかがメチャメチャで、う~ん・・・と頭を抱えてしまいます。
もう少し音に前進力と深さが欲しいですが、とにかくたくさん弾かないと
まだまだ足りない!!!
アルマンド・クーラントの方がプレリュードよりも
技術的に(重音とか)難しいですが、音楽的には
考えやすいかも知れないなと思いはじめています。
あんまり色々考えてわからなくなってきたので
レッスンでの先生の言葉、鍵盤で弾くイメージを思い出してみます。
エレジーのヴィブラート練習ですが
これは少し長く(先弓の方へいっても)大きく柔らかく
力まずにかかるようになってきたかな?!
今の段階ではあまり音量にこだわらず、綺麗なヴィブラートで
音をしっかり保って弾くのを目標にしています。
音がカスカスになってしまわないよう、弓の角度にも注意!
そろそろ中途半端に暗譜してきてしまっているので
左手が適当なポジションで弾いてしまわないように
気を引き締めます。
オケの曲@Vc、モルダウはセカンドパートになりました。
他の2曲はまだ全然弾けていないので(ブラ4の4楽章なんて
まだ1度しか音に出して弾いてない!!!)
高いポジションが出てこない方でヨカッタ~♪
明日はVnオケ。
いつも弾けない田園3~5楽章と交響三章。
今日はチェロとヴァイオリン両方とも練習しなくっちゃ・・・。
テンポを1段遅くして、左手の動きをきちんと把握しているか確認したり
苦手な箇所がどうして苦手なのかを研究したり。
練習曲の宿題4曲については、音程を正しく
上手くいかないところは大抵左手の形の把握が甘い所なので
確認しなおして、テンポが走ってしまわないよう落ち着いて
その練習曲の課題になっている事がきっちり出来るように。
音程、弓の使い方、ポジション移動の距離の把握
レッスンまでにもうひと踏ん張りしたいです。
そして出来れば、すこし音楽的なニュアンスをつけて・・・。
バッハの無伴奏2番プレリュードは、どんどん弾けなくなる感じです。
演奏のイメージが湧いてきたから・・・だと思いたいですが
とにかく、私が弾くと音同士のつながりとか音楽の意味というか
フレーズというかがメチャメチャで、う~ん・・・と頭を抱えてしまいます。
もう少し音に前進力と深さが欲しいですが、とにかくたくさん弾かないと
まだまだ足りない!!!
アルマンド・クーラントの方がプレリュードよりも
技術的に(重音とか)難しいですが、音楽的には
考えやすいかも知れないなと思いはじめています。
あんまり色々考えてわからなくなってきたので
レッスンでの先生の言葉、鍵盤で弾くイメージを思い出してみます。
エレジーのヴィブラート練習ですが
これは少し長く(先弓の方へいっても)大きく柔らかく
力まずにかかるようになってきたかな?!
今の段階ではあまり音量にこだわらず、綺麗なヴィブラートで
音をしっかり保って弾くのを目標にしています。
音がカスカスになってしまわないよう、弓の角度にも注意!
そろそろ中途半端に暗譜してきてしまっているので
左手が適当なポジションで弾いてしまわないように
気を引き締めます。
オケの曲@Vc、モルダウはセカンドパートになりました。
他の2曲はまだ全然弾けていないので(ブラ4の4楽章なんて
まだ1度しか音に出して弾いてない!!!)
高いポジションが出てこない方でヨカッタ~♪
明日はVnオケ。
いつも弾けない田園3~5楽章と交響三章。
今日はチェロとヴァイオリン両方とも練習しなくっちゃ・・・。
PR
この記事にコメントする
新しい発見はありますか?
相変わらずバリバリ練習してますね!
モルダウって両方のオケで
それぞれVnとVcでやるんですよね
いいな~
複数の楽器で同じ曲をやると
なにか曲に関して新しい発見があったりなんかしませんか?
曲がより立体的に理解されて
いろいろ見えてくる世界があるのではないかと想像するのですが。。。
モルダウって両方のオケで
それぞれVnとVcでやるんですよね
いいな~
複数の楽器で同じ曲をやると
なにか曲に関して新しい発見があったりなんかしませんか?
曲がより立体的に理解されて
いろいろ見えてくる世界があるのではないかと想像するのですが。。。
まだまだ
余裕がなくて、どうなる事やら・・・。
でも、メロディーを弾いているときは
伴奏の細かい音符にもっと気を配って歌えるし
伴奏の時は1小節単位の<>以外にも、フレーズとして
どこが盛り上がるのかが見えやすいかも知れないです。
チェロを弾いてみて、全体の和音の変化が
より具体的にわかってきて、その変化によって
緊張したり緩んだりして
波のうねりや川の流れのスピード感が出るのが
よくわかりました。
そこにメロディーパートが景色の色づけをするような
イメージが湧いてきます。
まだ全体的にグレーの岩にしか表現出来ていないので
もう少しハッと息をのむような綺麗な景色が
見えるようになりたいですー。
チェロでの合奏が、楽しみです♪
セカンドパートかなり楽しいです~~。
でも、メロディーを弾いているときは
伴奏の細かい音符にもっと気を配って歌えるし
伴奏の時は1小節単位の<>以外にも、フレーズとして
どこが盛り上がるのかが見えやすいかも知れないです。
チェロを弾いてみて、全体の和音の変化が
より具体的にわかってきて、その変化によって
緊張したり緩んだりして
波のうねりや川の流れのスピード感が出るのが
よくわかりました。
そこにメロディーパートが景色の色づけをするような
イメージが湧いてきます。
まだ全体的にグレーの岩にしか表現出来ていないので
もう少しハッと息をのむような綺麗な景色が
見えるようになりたいですー。
チェロでの合奏が、楽しみです♪
セカンドパートかなり楽しいです~~。