参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のチェロ練は、宿題のschroeder 170foundation studiesから132、130番
それから親指ポジションの練習曲にバッハとフォーレ。
そしてオケ@Vcの曲の練習。
132番の練習曲は、移弦の時の右手のグーの位置の感じが
つかめてきたような。
A線の音もきちんと鳴るようになりました。
G線に戻ったときの手の位置が正しいか(弓の角度が真っ直ぐになっているか)
弦と弓の角度が見えるところに鏡を吊るして確認。
まぁまぁ真っ直ぐに戻れているかな。この調子!
130番の練習曲、音質を良く右手にも気を配って弾いていましたが
どうも音が良く出なくて、弦に弓がはじかれる感じなので
ウルフキラーを他の弦に付けてみたり位置を変えてみたり。
かなりこれだけで音が変わるんですね!びっくりしました。
結局もとのG線に戻して、少し駒寄りにして落ち着きました。
弦もそろそろ交換時期なのかな?
まだ1年経っていないからもう少し・・・と思っているのだけれど。
バッハは頭の3つの音がどうも上手くいきません。
レファラと鍵盤で弾くようなイメージ、ファの音に
次のラへいく前進力を・・・など考えているのですが
しっくりくる音が出せません。
ダイナミクスとヴィブラートの加減や弓でつける表情をもう少し
色々考えてみます。
音程の悪い真ん中辺り(前半戦から後半戦に入る前あたり)を
ゆっくりさらってみました。
弓の返しが1:3の配分なのが難しくて、なんだかぶつ切りの
音楽になってしまいます・・・。
最近少しわかったのですが、弓の速度を急に変えすぎているので
(弓の都合やがさつな性格から・・・)
弦と弓の接地感を維持したまま弾くという意識をしてみると
音が繋がっていくようです。
そして、弦と弓がひっついている感覚を維持したまま移弦をすると
滑らかな移弦が出来る・・・かな。
フォーレも、やっぱり右手が悪くて最初のテーマから
メロディーがまとまりません。
弓の返しもヘタクソなので、これも影響していると思います。
弓の都合で、変な所にアクセントがついてみたり
フレーズ途中で隙間が出来てしまったりするのも直したい。
まだまだやる事がいっぱいです。
ガンバロウ。
オケの曲は通して弾いてから、弾けない箇所を取り出して練習しました。
ひとりで弾いていて多少上手くいっても、合奏で弾けないんですよね。
自分のテンポじゃなくて弾ける余裕、他の楽器の音も聴ける余裕がないと。
まだ全然弾けないので、弾く練習だけじゃなくスコアを読んだり
曲をもっと聴いて勉強しよう。
今日のBGM
ラヴェルのハバネラチェロバージョンが聴きたかったので。
ttp://www.youtube.com/watch?v=QYao4-hWQCk
ttp://www.youtube.com/watch?v=Qadm-gUdO-E
ttp://www.youtube.com/watch?v=5PA99bU8uzY
ttp://www.youtube.com/watch?v=QpNVY7HA8tQ
ハバネラがとっても素敵だったので、他にも
グルグル色々な演奏を聴いて見ました。
2番のプレリュード・・・今まで聴いた事がないタイプの演奏!
バッハの曲は演奏者によって本当に色々変化しますね~。
もっと色々な表現が出来るようになりたいっ。
そして、いつの日かラヴェルのハバネラも弾けるようになりたい・・・。
基礎練もくもく頑張ろう!!
それから親指ポジションの練習曲にバッハとフォーレ。
そしてオケ@Vcの曲の練習。
132番の練習曲は、移弦の時の右手のグーの位置の感じが
つかめてきたような。
A線の音もきちんと鳴るようになりました。
G線に戻ったときの手の位置が正しいか(弓の角度が真っ直ぐになっているか)
弦と弓の角度が見えるところに鏡を吊るして確認。
まぁまぁ真っ直ぐに戻れているかな。この調子!
130番の練習曲、音質を良く右手にも気を配って弾いていましたが
どうも音が良く出なくて、弦に弓がはじかれる感じなので
ウルフキラーを他の弦に付けてみたり位置を変えてみたり。
かなりこれだけで音が変わるんですね!びっくりしました。
結局もとのG線に戻して、少し駒寄りにして落ち着きました。
弦もそろそろ交換時期なのかな?
まだ1年経っていないからもう少し・・・と思っているのだけれど。
バッハは頭の3つの音がどうも上手くいきません。
レファラと鍵盤で弾くようなイメージ、ファの音に
次のラへいく前進力を・・・など考えているのですが
しっくりくる音が出せません。
ダイナミクスとヴィブラートの加減や弓でつける表情をもう少し
色々考えてみます。
音程の悪い真ん中辺り(前半戦から後半戦に入る前あたり)を
ゆっくりさらってみました。
弓の返しが1:3の配分なのが難しくて、なんだかぶつ切りの
音楽になってしまいます・・・。
最近少しわかったのですが、弓の速度を急に変えすぎているので
(弓の都合やがさつな性格から・・・)
弦と弓の接地感を維持したまま弾くという意識をしてみると
音が繋がっていくようです。
そして、弦と弓がひっついている感覚を維持したまま移弦をすると
滑らかな移弦が出来る・・・かな。
フォーレも、やっぱり右手が悪くて最初のテーマから
メロディーがまとまりません。
弓の返しもヘタクソなので、これも影響していると思います。
弓の都合で、変な所にアクセントがついてみたり
フレーズ途中で隙間が出来てしまったりするのも直したい。
まだまだやる事がいっぱいです。
ガンバロウ。
オケの曲は通して弾いてから、弾けない箇所を取り出して練習しました。
ひとりで弾いていて多少上手くいっても、合奏で弾けないんですよね。
自分のテンポじゃなくて弾ける余裕、他の楽器の音も聴ける余裕がないと。
まだ全然弾けないので、弾く練習だけじゃなくスコアを読んだり
曲をもっと聴いて勉強しよう。
今日のBGM
ラヴェルのハバネラチェロバージョンが聴きたかったので。
ttp://www.youtube.com/watch?v=QYao4-hWQCk
ttp://www.youtube.com/watch?v=Qadm-gUdO-E
ttp://www.youtube.com/watch?v=5PA99bU8uzY
ttp://www.youtube.com/watch?v=QpNVY7HA8tQ
ハバネラがとっても素敵だったので、他にも
グルグル色々な演奏を聴いて見ました。
2番のプレリュード・・・今まで聴いた事がないタイプの演奏!
バッハの曲は演奏者によって本当に色々変化しますね~。
もっと色々な表現が出来るようになりたいっ。
そして、いつの日かラヴェルのハバネラも弾けるようになりたい・・・。
基礎練もくもく頑張ろう!!
PR
この記事にコメントする