参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日土曜日は、ヴァイオリンオケの方の弦セクション練習でした。
本番指揮者の指導です。
先週弦セクションが良くなっていると褒められたので、今週は多分
厳しい指導だろうなぁ(大体そんなパターンが多い)と覚悟していました。
練習は田園から1,2,5楽章。
1楽章にたっぷり時間を使いました。
細かく細かく見ていただいたので、悪い所がたくさん発見できました。
8分音符の中に出てくる16分音符が転びやすいから注意とか
1stVnだけになる部分の音程とか、長いcresc.の作り方などなど。
以前から指摘されている所でもあるのですが、管が入らないと
やはり目立ってしまいます。
それから、低弦が3連符の伴奏に主題にあるリズムのモチーフを乗せるのですが
これが合わなかった=低弦を聴いていなかった・・注意します。
2楽章では2ndVn以下のアンサンブルが難しい所です。
1stVnはしっかり歌う部分良くなったと褒められたけれど、後半で
再び違う調で少し変形パターンで出てくる所が歌えていなくて駄目でした・・・。
この楽章では、音程も気遣いますが右手の感覚にも細心の注意を払います。
アルペジオで伴奏になる部分の音の切り具合、粒を揃えて音楽が止まらないように
そしてフレーズを長く長く弾きたいと思っています。
5楽章はブリッジになる部分が3つあって、そこがことごとく駄目だと。
(全部1stVnの責任が重いです・・・)
とにかく音程を外すと絶対にバレてしまいます。有名な曲だし・・・。
こういう所をきちんと弾けるかどうかが、基礎力があるかどうかなんですよね。
音程には最後まで悩まされそうです。ガンバロウ・・。
音楽について少しわかってきた所もあったり、力まずに弾けるように
なってきた(自分比)事もあってか、少しずつ田園も面白くなってきました。
ダイナミクスと音程には本当に本当に気を使わないと。
アーティキュレーションについても、考えられるようになってきました。
まだまだわかっていないですが、色々な音源を聴いて勉強してみます。
帰宅してチェロ練。
なんだかとっても楽器が鳴るので、練習曲を次々に初見弾きしてしまいました。
シュローダーの2巻を買った当時は、中を見ただけでこんなの弾けないと
尻込みしましたが、色々なパターンの練習曲を弾いていくうちに
少しずつ出来る事が増えたんだなぁと嬉くなりました。
相変わらず苦手なパターンもありますが。
バッハの2番プレリュードもエレジーも、右手を考えて弾くようになってきました。
弓の使い方、使う場所位置、音色。少しずつ出来る事を増やしていきたいです。
チェロのオケ曲の練習も。
スラヴ舞曲はやっぱり難しい・・・少し慣れてきたけれど、でもやっぱり
弾けそうな気がしないところは弾けそうな気がしないまま・・・。
ゆっくりからテンポを上げてやってみていますが、というか
テンポを上げて・・・って上がってるのか微妙です。
本番も近づいてきているし、弾くのも楽しくなってきているので
また練習にも力が入ります♪
5月連休にいつもの児童館の演奏会、末頃に定演と小さな本番
6月に定演と大忙しになりますがガンバリマス!!
本番指揮者の指導です。
先週弦セクションが良くなっていると褒められたので、今週は多分
厳しい指導だろうなぁ(大体そんなパターンが多い)と覚悟していました。
練習は田園から1,2,5楽章。
1楽章にたっぷり時間を使いました。
細かく細かく見ていただいたので、悪い所がたくさん発見できました。
8分音符の中に出てくる16分音符が転びやすいから注意とか
1stVnだけになる部分の音程とか、長いcresc.の作り方などなど。
以前から指摘されている所でもあるのですが、管が入らないと
やはり目立ってしまいます。
それから、低弦が3連符の伴奏に主題にあるリズムのモチーフを乗せるのですが
これが合わなかった=低弦を聴いていなかった・・注意します。
2楽章では2ndVn以下のアンサンブルが難しい所です。
1stVnはしっかり歌う部分良くなったと褒められたけれど、後半で
再び違う調で少し変形パターンで出てくる所が歌えていなくて駄目でした・・・。
この楽章では、音程も気遣いますが右手の感覚にも細心の注意を払います。
アルペジオで伴奏になる部分の音の切り具合、粒を揃えて音楽が止まらないように
そしてフレーズを長く長く弾きたいと思っています。
5楽章はブリッジになる部分が3つあって、そこがことごとく駄目だと。
(全部1stVnの責任が重いです・・・)
とにかく音程を外すと絶対にバレてしまいます。有名な曲だし・・・。
こういう所をきちんと弾けるかどうかが、基礎力があるかどうかなんですよね。
音程には最後まで悩まされそうです。ガンバロウ・・。
音楽について少しわかってきた所もあったり、力まずに弾けるように
なってきた(自分比)事もあってか、少しずつ田園も面白くなってきました。
ダイナミクスと音程には本当に本当に気を使わないと。
アーティキュレーションについても、考えられるようになってきました。
まだまだわかっていないですが、色々な音源を聴いて勉強してみます。
帰宅してチェロ練。
なんだかとっても楽器が鳴るので、練習曲を次々に初見弾きしてしまいました。
シュローダーの2巻を買った当時は、中を見ただけでこんなの弾けないと
尻込みしましたが、色々なパターンの練習曲を弾いていくうちに
少しずつ出来る事が増えたんだなぁと嬉くなりました。
相変わらず苦手なパターンもありますが。
バッハの2番プレリュードもエレジーも、右手を考えて弾くようになってきました。
弓の使い方、使う場所位置、音色。少しずつ出来る事を増やしていきたいです。
チェロのオケ曲の練習も。
スラヴ舞曲はやっぱり難しい・・・少し慣れてきたけれど、でもやっぱり
弾けそうな気がしないところは弾けそうな気がしないまま・・・。
ゆっくりからテンポを上げてやってみていますが、というか
テンポを上げて・・・って上がってるのか微妙です。
本番も近づいてきているし、弾くのも楽しくなってきているので
また練習にも力が入ります♪
5月連休にいつもの児童館の演奏会、末頃に定演と小さな本番
6月に定演と大忙しになりますがガンバリマス!!
PR
この記事にコメントする