[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この前の日曜日の話になってしまうのですが
午後、夜とオケ練習に行ってきました。
午後のオケ@チェロで参加は、ブラ4とアンコールとモルダウの合奏。
個人的に要練習箇所はチェック出来ました。山ほどあります。
4楽章、弦の掛け合いで出番の前の他のパートの時に
飛び出しやすいから注意しなくちゃ。。。と考えていたら飛び出しました。
こういう所は音楽を覚えてしまって、自分の役割が見えていると
絶対に飛び出さないんだけれど、まだまだだとわかりました・・・。
モルダウは初合奏!楽しみにしていました♪
・・・速かったです。テンポ速めでもついていけるようにと
少し速めで練習していましたが、ポジション移動した後の音が
あんまり正確に出せずイマイチ。
あまり時間がなくて、ざっと通しただけでした。
ボーイングは写させてもらってはいたものの
少し曖昧な箇所があったので、他の2チェロパートの方の
ボーイングを初合奏時に盗み見しようと思っていたのですが
座る位置が他の2チェロパートの方々のボーイングが
ちょうど見えない場所で、不安一杯。
練習後に、2チェロパートの標準ボーイング楽譜を見せていただき
チェックしてみたら1箇所だけ違っていたので書き直し。
これで安心して練習出来ます♪
練習後大急ぎで帰社し、楽器を持ち替えて夜の練習へ出発。
夜はヴァイオリンで参加のオケ。モルダウと田園3~5楽章です。
モルダウは、同じ曲でも指揮者が違うと印象が変わって
河の幅や水の勢い、量や透明度もそれぞれ違う感じです。
こちらでは、前回今回と同じ箇所を弦だけで練習しました。
狩りの最後の部分なのですが、ホルンを頼りに
4連符に乗りたいのですが、聴こえにくく・・・。ホールなら
もう少し聴けるかな?
それと、320小節あたりから主題に戻る前まで。
ここは音程もハイポジで取りにくい弾きにくい場所です。
音量の変化も大きいです。この音量の変化の付け方で
指揮者の先生からcresc.の位置を正確にと。
そうすると、その後の音階上行も楽器が増えて盛り上がりが
持続するので楽できますよと。
やってみると、かなり良い具合になりました!
田園では、びっくり・・・弦楽器すごく良くなったと褒められました。
危ない・・こういう時の次の練習は反動で駄目になります。
しかも次回練習は弦セクション練習(指導は指揮者)・・・ヤバイです。
気を抜かず、きちんと練習していかなくては。
けれど本当に田園は良くなってきたみたいです。
『あ。今のダイナミクスの変化はすごく良かった!』と
他のパートと息の合う瞬間も味わえました。
繊細な音程をぴったりパート内で合わせるというのが
もう少し出来たらなぁ。4楽章のdmollになる前の
1stの音階形、音程が難しくてでも目立つ所なので
しっかりぴったり合わせたい!
全然オケの話と関係ないのですが、おやつの時間少し過ぎた頃
近所(といっても、車で10分とか)のカレー屋さんが営業でまわっていました。
是非食べてみて下さいと、本場のインドカレー2種類とナンとタンドリーチキンを
売っていたので、興味を持って車の中を覗いてみました。
ナン美味しそう♪両手を縦に並べた位の大きさもあります。
これ3枚と、ほうれん草チキンカレーと普通のチキンカレーで1000円。
チキンカレー1つ追加のナン2枚追加で1500円にしてもらい
ちょうど食べていなかったお昼ご飯にさせてもらいました。
日本人向けにスパイス控えめと言っていた通り
少し香りも辛さも控えめでしたが、多分この位が食べやすいのかな。
私はもう少し強くした方が好きな位でしたが、とっても美味しかったです。
ナンがまたほんのり甘くて美味しい!!!
タンドールで焼いているんだそうです。
(じゃないと美味しいナンを作るのは無理ですよね?!)
ランチに行っちゃうかも。