忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週、今年最後のレッスンがあり、ただ今見直し期間中です。

総合練習曲2巻のNo.4を練習していますが、Ptで弾き始めても
気づくと少し弓の中ほどへ移動してしまいます。
右手に力が余分に入っていたり、弾くべき音色を誤解している
可能性があるのかも。よく注意して練習します。
18,19小節のAisからEが苦手なのは、左手の移動の距離を
すぐに忘れてしまうから・・・半音半音!
(※後日追加 拡張で半音分移動じゃなくて基本で全音分移動かも?)

24,5小節あたりからだんだん難しくなってきて
30小節から二声で質疑応答風の跳躍が出てきてより難しくなります。
ここのC線が先弓で音がかするのは仕方がないのかな?!

全体的にテンポが保てず走るので、気をつける!!!

ちょこっと練習開始しているNo.5は、基本と拡張がまぜこぜなので
ぱっと判断出来るようにしたいです。あともう少し?!
楽譜には書き込みなしで出来るようにしたいので。ガンバリマス。

No.6も少しずつ弾いてみています。
No.7が難しそうだけどカッコイイ曲で早く弾いてみたいので
どんどん先を見てしまっていて。
No.6のアルペジオの曲も楽しいです。
3連符になるとリズムがおかしくなりそうだったのも、少し慣れました。
色々やりすぎなので、見直し期間中は自粛します。



曲はまずバッハ無伴奏1番のジーグ。
弓元よりを使った太めの音色で、弓の弾力を使って
リズミカルに右手を動す気持ちで弾いています。

音程が不安定な所の左手の形の見直し。
1拍と4拍にあるリズムの重さや、音色を変化させる箇所の確認。
リズムに気をとられて音程がヨロシクナイので
テンポゆっくりにしてさらい直しをします。

ジーグが上がっても、1番全部暗譜完成まで家練頑張る予定です。
暗譜した所で、その後何かあるわけではないのですが
暗譜で弾けて終了という習慣があったのが抜けないのです。


それからフォーレ。
エレジーのヴィブラートは相変わらず難しいです。
曲の冒頭から精一杯弾いてしまうと、後半のffの意味がなくなるので
音量はセーブしつつ、ヴィブラートで内に秘めた情熱を出せるように
・・・と、まだまだ気持ちばかりなのですが、イメージして弾いてます。

中間部の長調の部分、短調の悲壮をより出すためには
さらっと単純に明るく(少し甘く?)、そして短調に戻る所では
少し下降していく音を重くするとどうかなと考えています。

シシリエンヌは、少し何かわかってきた所があります。
ボーイングでぶつ切りの所は、弓の速度が変わらないよう
一定に動かし続けると意識すると良いみたいです。
弓を返す時に弓速を緩めたり、返し終わって弓速が
上がったり、無意識にそんな事をしてしまっているようです。

中間部の音程が悪い・・・。伴奏というより副旋律なのだから
綺麗に歌わなくちゃですね。

バッハ無伴奏の2番プレリュード。
ポジションチェンジで、グリッサンドが入ってしまうのが
気持ち悪い・・・。
冒頭の『レファラ』のラとか3小節目の
『ミソシドミ』の最後のミとか。
普通にサラッとただ正確に淡々と弾くだけ、のようにしたいのに
ふにゃふにゃしてしまっていけません。
ボーイングも難しい・・・。
お正月休みにたくさん練習しようと思います。
(1番が終わったら2番が弾きたいと勝手に思っている。


今日も練習ギコギコがんばります。

 

PR

前回は弦セクション練習(記事にしてなかった!!!)、今日は合奏でした。

先週の話を少し。

弦セク練習では、コンミスさんがお休みだったので代理コンミスを。
田園苦手だから嫌だなぁ・・練習しなくちゃ・・・なんて思っていたのに
あまり向上していませんでした。
音程悪い、気持ちが音に乗らない、楽器がきちんと構えられない(!)。

あんまりボロボロなので、トレーナーの先生に正しい楽器の構え方を
休み時間に習ってしまいました。

左側鎖骨上にテールピースのある場所の裏板が乗るように構える。
あごは普通に下ろしてそのまま動かさない。
左肩が少し前に出るけれど、絶対に力まない。
それから、もしかしたら私の今の構え方から、左肘をもう少し楽器の下というか
体の内側方向へ入れた方が良いかも知れないなと気づきました。

右手についても少しアドバイスを貰いました。
基本チェロと同じです。移弦は肘で(手首でしない)。

それから、弦と弓の接点が移動しないように。弾いている位置が
駒寄りやら指板よりやらふらふら移動しない。
これもチェロと同じ右手の使い方です。
右手の重心の移動先弓で人差し指側、元弓で小指側。
ローストビーフを鋭いナイフの元から先の方まで使って
じわじわと切るような感じ。

今週は↑こんな事を色々考えつつ練習していました。


そして、ヴァイオリンの弦はそろそろ限界に達しているので
新しくCROWNという弦を買って張り替えてみました!
4弦セットで交換して4000円ほど・・・ヘリコアとちょうど同じ位の価格です。

以前の弦はラーセンツィガーヌ、6ヶ月経過していました。

CROWNに交換してみての感想は、メチャメチャ明るく響く感じです。
多分、今までの弦があんまりにも酷くてその落差もあると思います。
音は最初はシャリ感がありました。1時間ほど弾いていたら落ち着いてきたかな。
でも、私の楽器はD線がなかなか響かなくてシャリシャリが残っています。

弦の伸び具合(音程の安定)ですが、最近の弦にしてはなかなか落ち着かない感じ。
交換したのが18日(木)の夜で、金曜の夜の練習でも練習の合間に調弦を
しなくては音程がどんどん下がってくるし、今日20日(土)のオケ練前の
チューニングでもまだかなり下がっていて安定していませんでした。
こんなのオイドクサを使っていた以来かも。

音色的には、結構私の楽器には合っているかもしれません。
というか、私の好みです。D線はどのメーカーの弦でも
他の線と比べるとイマイチな評価になるのは、私の楽器の癖です。

E線: 透明感のある音でひっくり返りにくい(まだ新しいから?)
A線: E線に近い音色で透き通っていて綺麗です。
D線: 楽器自体に弦の振動が伝わらない感じ・・・ シャリシャリしてます
    でもこれは、私の楽器のウルフの出る事にも関係してそう
G線: ブリブリ鳴って良い感じです ハイポジの音もしっかり出せます


音色とか弾き応えはヘリコアよりも好きです。
弾き始めの音の出具合は、鋭くもなく鈍くもなく。
D線でのピアニッシモはイマイチですが、これは楽器の癖なので置いておいて
色々な弓使いに素直に反応してくれると思います。

後は長持ちしてくれれば、ヘリコアから乗り換えてもいいかな~♪

と、弦交換をして木・金と練習をしたのですが、やっぱり今回も同じセリフを。
もっと早く交換すれば良かった。。。。
音痴は多少良くなりました。弾いて楽しくなりました。(気持ちが音に乗る)
猫に怒られなくなりました。←これが交換の目安かも?

そして今日の合奏。
気持ち良く田園と交響三章の合奏が出来ました~♪

田園は1~3楽章。少々気合を入れて練習していたので
少しは楽譜通りに弾けるようになってきました。(当人比)
あぁ、やっぱり弦の鮮度は重要です・・・。新しい弦は素敵です。
2楽章は内声がとても頑張って綺麗に出来てきているので
その他のパートがぶち壊さないように、と。
流れるようにフレーズを長く作る事、刻みにも流れを持たせる事
装飾音の入れ方や、音価などしっかり頭に入れようと思います。

交響三章、これは弾いて楽しい曲です。
木管のソロがあちこちに出てきて、聴き所もたくさんあるし
変拍子も快感です。
ボーイングでまだオタオタしているので、もう少ししっかり
弾きこまなくちゃ!
今日の所は、全楽章2回位通して終了。

今年のオケ練はこれで最後でした。
来年もガンバロウ~~♪




 

難しいです。ヴィブラート。

テンポのゆっくりな曲や、長い音や、低めのポジションならば
左手の脱力をわざわざ意識しなくても、自分でヴィブラートの
幅や速度がある程度コントロール出来るようになってきたかな
。。。と思います。(当人比)

高めのポジションだったり、短い音では何故上手くかからないのか
色々考えてみました。

短い音でかけられないのは、まだ技術というか基礎力が
そこまで追いついていないから。そのひと言かな・・・と思います。
少しずつ自然にかけられるようになる事を願いつつ
これは置いておいて。

ポジションの違いで考えられる事。

左手の形が違うから?これはそれほど影響していると思いません。
いや、手の形が変わるからどの方向へ振れば良いのかが
わかっていないかも知れません。
弦の高音⇔低音で音を揺らすというのはわかっていますが
手がその方向へ上手く動いているのかどうか、という事です。

弦を押さえる力、これは出し難い音(ウルフの影響?)で力が入って
脱力がしにくくなっている可能性大です。
右手の影響で、弓の弾く位置が駒寄りになって、左手にも力が入る
というのも考えられます。

とにかく左手の脱力が上手くいかないのです。
弦を押さえる指の力の方向が悪いのかなぁ・・・???

まずはnon vib.で、左手に余分な力がかからずに弾けているか
確認をして、それからvib.をかける数を自分でコントロール出来る
テンポで練習してみようと思います。
エレジーの再現部・・・綺麗にvib.かけたいんです!!!ガンバリマス。


シシリエンヌもなかなか思い通りに行きません。
冒頭から、ボーイングに邪魔されて音楽が流れません。

レソー♭シレーソ♭シーラソーラー・・・の頭の2つの音
最初レがアップからで次のソでダウン、この返しがヘタクソです。
その前、レの音の拍感も気をつけないとなくなってしまいます。
ピアノ伴奏部分を頭の中で鳴らしてから弾き始めるように
気をつけているのですが、よく忘れます。

フルートの演奏みたいに、長い息で歌いたいなぁと思ってます。
ボーイングの都合でぶつ切りにしないように、弓を返す直前の音に
神経を集中して弾くよう練習してみようと思います。

エレジーよりもシシリエンヌの方が、右手の技術の無さが
バレバレになってしまって難しく感じます。

深いヴィブラート、滑らかなボーイング・・・遠い目。
少しずつがんばろう。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]