忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

普段の練習+こどもの日の演奏会の曲の練習+第九@チェロ。
そして、そろそろ真面目に練習しないとマズイ定演の曲@ヴァイオリン。
連休は仕事と家練と合奏ばかりになりそうです。

合奏の時の録音を聴いて、音程は重要だと思いました。
どんなに曲想を合わせてつけようとしても、音程があってなくては
台無しになるというのが、もう嫌というほどあちらこちらに・・・。
音はわかっているのですが、やっぱり弾くのが難しい所で駄目です。

チェロの練習も、同じです。

夢中になって練習曲を弾いていると、耳が閉じてしまって自分の音が聴こえてきません。
どんなに一生懸命弾いても、正しい音程でなくちゃ意味がない!
はっとわれに返って、開放弦や倍音が響いているかどうか聴きながら弾くと
相当メチャメチャだった事がわかったりします。

それから、夢中になってしまったり弾けなくてごにょごにょしていまうと
テンポがおかしくなってきます。私は大抵走ります・・・。
速くなるのは一番いけないと思います。ゆっくりになる方が、まだマシ(かな)。
焦って走るのはとてもみっともないです。
計算されたaccele.とは、違うんですよね。絶対にばれます。

テンポのゆっくりの曲は、もたれる事もあります。
今練習している白鳥は、多分もたれてます。
録音練習してみるか、伴奏をキーボードのメモリー機能を使って
録音再生して合わせてみるのも良いのかなと思っています。
(伴奏がきちんとテンポで弾けていないと駄目ですけど)

弾く時の姿勢や、力の入り具合も重要です。
ガチガチに固まっていると、右手も左手も上手く動かないし
音はギコギコしてしまうし、ヴィブラートはチリチリになってしまいます。
そして、ブレスをきちんとする。

わかっているけれど出来ないっていうのは悔しいので
毎日の練習で、こういう事に気付いて直すという意識をしています。
簡単な曲ならば、そんなに苦労せずに出来るので、少しずつ難易度が上がっても
出来るようになれば!!!
そして、いつも気にしていれば気にする事が普通になって、出来るようになるはず。
(こうやって自分を洗脳すれば、どうにかならないかと・・・

右手の注意点は、弓の角度、人差し指で圧力をかけない、必要な音色を考える。
左手はどういう動きをしようとしているのか、理解する。

色々書き出すと、楽器の練習って大変だなぁと改めて思う。
でも、弾きたい曲が弾けたり、出したい音が出せたりすると楽しくて楽しくて
次は何が出来るようになるかなって頑張れるんですよね。

白鳥の次の曲、どうしようかな。バッハにするか、他の曲に挑戦してみるか。
今のレベルで弾ける曲ってなんだろう?
知っている曲や弾きたい曲は、難しいのばっかりだ。


PR
日付変わってますが、今日はアンサンブルとオケの練習でした。

アンサンブルは午後から。久し振りにチェロを持って出かけました。
こどもの日の演奏会の練習という事で、子供向けの曲が多いので
心配ないかと思っていましたが、侮れないですアンパンマン・・・。

泥棒かささぎは、中間の有名な部分を抜粋なのですが、メロディー担当の
目立つ所をクリアできれば大丈夫そうでした。
レミレ♯ドーレソ レミレ♯ドーレシ の最後のシがA線6ポジなのですが
ここに着地が上手く出来れば!!! ガンバロウ。

くるみ割りの行進曲もやるみたいです。
これは1月に本番で弾いたから大丈夫。・・・のはず。
明後日に第一回の練習があるので、それまでに思い出しておこう♪

アンサンブルの後は腹ごしらえをして、夜はオケ練でした。

ペールギュントとブル4の3,4楽章。
今日も後ろの席に座って、ひとりでのんきに(コラ!)弾けると思ってましたが
ブル4に乗ってもらうトラの方がいらして隣になったので、頑張って弾きました。

上手な人は、やっぱり違うなと思いました。
演奏に対する反応が凄く良いんです。どういう風に弾いているのかを
瞬時に理解してそのように弾く・・・さすがです。
同じプルトで弾かせてもらって、とても楽しかったです。

ペールギュントは、とにかくやっぱり音程。
魔王のハイポジの音程がアヤシイので、見直すように。
演奏については、方向が見えてきていると思います。

ブル4、3楽章。これも音程。Trioの♭6個の所の音程を確かに。
全体的には今日はまずまずの気がしましたが、録音ではどうかな・・・。

4楽章。個人的に弾けなかったところが、あと一息で弾けそうです!! 嬉
テンポがそんなに速くないので、助かっています・・・という事は
本番で速くなったら弾けなくなりそうなので、少し速めのテンポでも
置いていかれないように練習しておこう。
コレも音程悪いです。(私自身の話です)
最近音程悪いっていうのが多いです・・・やっぱり基礎練が必要か?!

後ろのプルトにいると時差みたいな感じがあるので、そのあたりを克服するのも面白くなってきました。
(今日も6プルト。内側に入った席でした。)
コンミスさんの弓の動きを見たり、低弦の音が聴こえないところは、動きを見て弾いてみたり。

でもこれって、余裕のない所では難しいです。
ブル4なんて、夢中で弾いている所は自分勝手に進んじゃったりして
おっと・・・ってやってました。
周りの音が聴こえないかわりに、自分の音が凄く聴こえるので
音程悪いのを直すにはちょうど良いのかも知れません。

そして、次の定演の候補曲も上がってきました。
凄く弾きたい曲がひとつあります!!でも、これに決まったらチェロは難しくて無理だなぁ。
何に決まるかなー。楽しみです♪

毎年恒例のこどもの日の演奏会がせまって来ました。

曲も決まり、楽譜が明日配布されます。
今年は初のチェロで参加です!!!・・・でも団員のチェロパートさんが一人もいなくて
ちょっと寂しいのですが、助っ人が一人来てくれるので安心♪

明日の月1アンサンブルはこの練習をする予定みたいです。
久し振りにチェロで合奏、楽しみですー。

ちょっと心配なのが、泥棒カササギを途中抜粋でやるみたいなんですが
これが難しくないと良いなぁ。



基礎練習は毎日しっかりやっていますが、A線の時の弓の角度が難しいです。
ただただ真っ直ぐ動かせば良いのですが、どの角度で弦にあたっているのかの
感触がイマイチしっくりきていないんです。もう少し研究しなくちゃ。

白鳥で、右手が全然上手く動かなくて音楽がぶつ切りになってしまいます。
弓を返す時に、一瞬手が止まってしまう。・・というか変なアクションが入っているような。
力が入ってしまっているのだと思います。
ロングトーンを弾いてみたりして、リラックスを意識しています。
もっと弓が素直に動かせたらなぁ~。

そして、先生に教わって少し弾ける箇所が増えた第九ですが
テンポが速くて、ポジション移動がたくさんあって、音符もたくさん書いてある箇所は
ゆっくりから練習をしています。
とにかく手が覚えちゃう位にしておかないと。
しかし、本当に弾きにくい所がたくさん・・・これは大変だっ!!!


それから、定期演奏会も近づいてきています。
練習の録音を聴くと、気合いれなくちゃなーと。
音程とかリズムが悪い所、特に目立つ所はしっかり合わせないと
ブルックナーの世界がぶち壊されてしまう感じです。
1楽章と3楽章が問題かなぁ。2楽章4楽章は、どういう曲なのかが
わかっているように聴こえるので、後は弾けない箇所を攻略すれば
なんとかなりそうだけれど(ほんとかな?)
1,3楽章は、取り留めのない感じがしてしまいます。

あ、でもどの曲でも気になる事がありました。
弓の都合で変な抑揚がついてしまう。
長い音符から短い音符になって、その短い音符1音で弓を返すときに音が大きくなるとか
元弓でボリュームがでちゃうとか、弓の返す場所でフレーズがブツッと切れるとか。

歌ってみると絶対にそういう風には歌わないのだけど、どうしても弓を持って弾くと
そうなっちゃうんですよね・・・・。
右手って本当に難しいです。

明日はアンサンブルとオケ練です。
久し振りにチェロ背負ってヴァイオリン抱えて行かなくちゃ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]