参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、11月のアンサンブルの日でした。
人数とパートとそれぞれの楽器の持ち運び事情などを考えて
私はチェロで参加となりました。(いつもはヴィオラ)
今月も秋の1,3楽章を集中練習です。
Vcは、Vnソロになるところの伴奏が難しくて・・・・。
弾きやすい部分では、音程とリズムを正しくというのを
心がけてみました。
そして、最近楽器がよく鳴ってくれるので
フォルテの所でも力まず、楽器を響かせるイメージで
弾けました。ピアノの部分はsul tastoで。(合ってるかな?!)
まだそれほどテンポを上げては出来ないですが
ゆっくり弾く時には、そこそこ音も出せたし
低音の醍醐味を味わえました!
2回目で、なんとなく曲全体が聴ける感じまで慣れたかな?!
次回はVaかVcのどちらで参加になるかわかりませんが
Vcの楽譜も少々貸してもらったので、その中のクリスマス用の
簡単な曲を少し見てみようかな♪
夜のオケ練は次の記事で
人数とパートとそれぞれの楽器の持ち運び事情などを考えて
私はチェロで参加となりました。(いつもはヴィオラ)
今月も秋の1,3楽章を集中練習です。
Vcは、Vnソロになるところの伴奏が難しくて・・・・。
弾きやすい部分では、音程とリズムを正しくというのを
心がけてみました。
そして、最近楽器がよく鳴ってくれるので
フォルテの所でも力まず、楽器を響かせるイメージで
弾けました。ピアノの部分はsul tastoで。(合ってるかな?!)
まだそれほどテンポを上げては出来ないですが
ゆっくり弾く時には、そこそこ音も出せたし
低音の醍醐味を味わえました!
2回目で、なんとなく曲全体が聴ける感じまで慣れたかな?!
次回はVaかVcのどちらで参加になるかわかりませんが
Vcの楽譜も少々貸してもらったので、その中のクリスマス用の
簡単な曲を少し見てみようかな♪
夜のオケ練は次の記事で
PR
最近ずっと更新していませんでした・・・。
仕事中にちょこっと書いたりしてたのが、このところ全然
ゆっくりPCの前に座れる時間がなく
仕事が終わったら終わったで、チェロ弾いてたので
(他の事もしてたかな・・・)サボってました・・・。
練習は結構しっかりやっています♪ ←本当に
最近楽器が響いて楽しい日が多いのです。
今は雨が降っていますが、ついさっきまで練習していた時も
凄く楽器が鳴っていて、もう弾く曲がない・・・という所まで
弾いていました。(練習曲をもう一回練習すれば・・・という話も?!)
7ポジの練習は、大分弾きやすくなってきました。
onlineレッスンでも、左手の形が良くなってきたと
言われたので、馴染んできているのだと思います。
最近気になっているのが、右手です。
今はA線の先弓に来るときの動きがわからなくなっています。
他の弦の時は、真っ直ぐ横にと意識していると
弓を持っている右手を弓を傾ける事無く左右に動かすというのが
なんとなくわかる(ような気がする・・・程度?)のですが
A線の時の先弓の時、よく注意して見ていると
弓毛と弦の接していた位置がズレます。
(…駒よりだったか、指板寄りだったか・・・忘れました)
弓の角度も変わってしまいます。
そこで工夫するべきなのは、右手のグー(弓を持っている手)の位置や
手首なのかなぁ?と考えています。
以前、レッスンの時にも手をもっと前に出すような感じでと
教わっています。
先生の開放弦の弾き方ビデオを見ると
何も特別な事を起こさず、弓が真っ直ぐ動いています。
…やはりグーの移動する位置かなぁ。
弓の角度や弾く位置で、音が変わってしまうので
きっちり動きを体で覚えたいところです。
今は右手ですが、少し前まで左手でヴィブラートがわからなく
なっていました。
かけていると疲れるので、これはおかしい。と。
先生にはもっと肘を下げてと言われたので、変な力が
入っているのだろうなと思い、脱力を心がけていました。
最近は、それほど疲れる事無くかけられるようになりました。
そして、1の指も以前よりかけられるようになりました。
まだ音を揺らす幅が安定しなかったり、思った通りに動かなかったり
不自由な感じですが少しずつ解明出来ています。
明日はアンサンブル&オケ練。
アンサンブルはヴィオラで参加だったのですが、チェロがいないので
チェロ背負ってヴァイオリン(@オケ)持って行って来ます!
仕事中にちょこっと書いたりしてたのが、このところ全然
ゆっくりPCの前に座れる時間がなく
仕事が終わったら終わったで、チェロ弾いてたので
(他の事もしてたかな・・・)サボってました・・・。
練習は結構しっかりやっています♪ ←本当に
最近楽器が響いて楽しい日が多いのです。
今は雨が降っていますが、ついさっきまで練習していた時も
凄く楽器が鳴っていて、もう弾く曲がない・・・という所まで
弾いていました。(練習曲をもう一回練習すれば・・・という話も?!)
7ポジの練習は、大分弾きやすくなってきました。
onlineレッスンでも、左手の形が良くなってきたと
言われたので、馴染んできているのだと思います。
最近気になっているのが、右手です。
今はA線の先弓に来るときの動きがわからなくなっています。
他の弦の時は、真っ直ぐ横にと意識していると
弓を持っている右手を弓を傾ける事無く左右に動かすというのが
なんとなくわかる(ような気がする・・・程度?)のですが
A線の時の先弓の時、よく注意して見ていると
弓毛と弦の接していた位置がズレます。
(…駒よりだったか、指板寄りだったか・・・忘れました)
弓の角度も変わってしまいます。
そこで工夫するべきなのは、右手のグー(弓を持っている手)の位置や
手首なのかなぁ?と考えています。
以前、レッスンの時にも手をもっと前に出すような感じでと
教わっています。
先生の開放弦の弾き方ビデオを見ると
何も特別な事を起こさず、弓が真っ直ぐ動いています。
…やはりグーの移動する位置かなぁ。
弓の角度や弾く位置で、音が変わってしまうので
きっちり動きを体で覚えたいところです。
今は右手ですが、少し前まで左手でヴィブラートがわからなく
なっていました。
かけていると疲れるので、これはおかしい。と。
先生にはもっと肘を下げてと言われたので、変な力が
入っているのだろうなと思い、脱力を心がけていました。
最近は、それほど疲れる事無くかけられるようになりました。
そして、1の指も以前よりかけられるようになりました。
まだ音を揺らす幅が安定しなかったり、思った通りに動かなかったり
不自由な感じですが少しずつ解明出来ています。
明日はアンサンブル&オケ練。
アンサンブルはヴィオラで参加だったのですが、チェロがいないので
チェロ背負ってヴァイオリン(@オケ)持って行って来ます!
火曜日夜に、onlineレッスンをしていただきました。
Yahooのメッセンジャーで最初は通話していたのですが
どうも映像も音声もイマイチで、私の方がすぐにログアウトしてしまい
ぶつ切りになってしまうので、前回と同じWindows Live Messengerで
繋ぎなおしました。
やっぱりこちらの方が、音声も映像も安定していました。
ヘッドセットでレッスンしていましたが、どうもコードが邪魔です。
楽器の左脇をコードが通っていたので、弓がコードをくぐったり
左から右へ引っ張ってきちゃったりしてました。 ←気が散る・・・
Bluetoothのヘッドセット(無線)が欲しくなりました。
両耳のものはまだ手が出ないお値段なので、携帯でも使える
片耳用のものを。
運転中でも携帯を触らずに電話出来るので、あれば使う事もあるかな。
あ!PCで再生中の音楽を聴きながらお店の中もウロウロ出来る!
(曲の途中で停止せずに、にも行ける)
安いのはどの位なのかな?探してみよう♪
レッスンの内容についてですが、まずトレパークの中間部
低弦メロディーの所の弾き方からです。
ここは、本番テンポでダウンダウンアップのボーイングは無理…。
普通は弓順でいくようです。
ポジションも教えていただきました。
きちんと弾く指使いを決めて、テンポを上げる練習をしてみます。
ボーイングについては・・・要相談です。
ミドルポジション5・6・7pos.を使う練習曲。
最初の音程が難しくて、先生に聴いていただきました。
最後まで弾きましたが、本当に難しい曲です・・・。
気を許すと音がヘナヘナになるし、C線はモコモコになるし。
指力があともう少し欲しいです。
音を間違えている所がありました。Cに♯がついているのを
うっかり忘れました。
総合練習曲集の1番、ト音記号になる箇所について。
練習方法としては、1の指で音を取れるようにして
後は手の形をしっかり作る。
そこで親指が正しい位置に置けるように。
1で音が取れたら、13まで正しい音程で取れるように・・・と
少しずつ音を増やして練習中です。
あとはリズム練習とかゆっくり弾いたり、テンポを上げてみたり。
とにかく手が正しい形にさっと出来ないと駄目です。
この曲は『速く弾く練習』との事なので、2小節1ボウでいける速さまで
練習してみます。・・・ト音記号部分がどこまで出来るかにかかってます。
その先の曲の練習の仕方についても教えていただきました。
2番は1小節を半分ずつ(八分音符4こずつ)でダウンアップに分けて
練習してみる。最初はゆっくり、正しい音程で。
3番は元弓から半分までを使って弾く。
音は切り過ぎず、つなげ過ぎず、私の中ではテヌート位の感覚で。
『fで弾く練習』の曲なので、しっかり音を出す。(アクセントはそれほど気にせず)
分散和音でポジションチェンジもややこしい所があるので
これもゆっくり音程正しく練習というのを心掛けてみます。
kummerのDuo曲。
ボーイングや、音程が取りにくく思っている所のヒントを
教えていただきました。
和音では、どちらの音が重要かメロディーの音か等を判断して
その音を基準に他の音をつける。
(これがさっと出来ないのですが・・・)
3楽章が特に重音がたくさんで、難しいのでがんばります。
cello1パートが弾けると、cello2パートも半分以上?は
弾けるようになっているはずなので!
あっという間に時間が過ぎていました。先生、夜遅くにありがとうございました。
onlineレッスンで出来る事、かなりあります!
もやもやがすっきりしました。
疑問が解けて、レッスンの後もついついそのまま復習モードへ突入。
これもonlineレッスンの良い所かも知れません!
理解出来てから弾くと、それはもう気分爽快です。
出来るかどうかは置いておいて・・・。
もっともっと、色々弾けるようになりたいなっ!
Yahooのメッセンジャーで最初は通話していたのですが
どうも映像も音声もイマイチで、私の方がすぐにログアウトしてしまい
ぶつ切りになってしまうので、前回と同じWindows Live Messengerで
繋ぎなおしました。
やっぱりこちらの方が、音声も映像も安定していました。
ヘッドセットでレッスンしていましたが、どうもコードが邪魔です。
楽器の左脇をコードが通っていたので、弓がコードをくぐったり
左から右へ引っ張ってきちゃったりしてました。 ←気が散る・・・
Bluetoothのヘッドセット(無線)が欲しくなりました。
両耳のものはまだ手が出ないお値段なので、携帯でも使える
片耳用のものを。
運転中でも携帯を触らずに電話出来るので、あれば使う事もあるかな。
あ!PCで再生中の音楽を聴きながらお店の中もウロウロ出来る!
(曲の途中で停止せずに、にも行ける)
安いのはどの位なのかな?探してみよう♪
レッスンの内容についてですが、まずトレパークの中間部
低弦メロディーの所の弾き方からです。
ここは、本番テンポでダウンダウンアップのボーイングは無理…。
普通は弓順でいくようです。
ポジションも教えていただきました。
きちんと弾く指使いを決めて、テンポを上げる練習をしてみます。
ボーイングについては・・・要相談です。
ミドルポジション5・6・7pos.を使う練習曲。
最初の音程が難しくて、先生に聴いていただきました。
最後まで弾きましたが、本当に難しい曲です・・・。
気を許すと音がヘナヘナになるし、C線はモコモコになるし。
指力があともう少し欲しいです。
音を間違えている所がありました。Cに♯がついているのを
うっかり忘れました。
総合練習曲集の1番、ト音記号になる箇所について。
練習方法としては、1の指で音を取れるようにして
後は手の形をしっかり作る。
そこで親指が正しい位置に置けるように。
1で音が取れたら、13まで正しい音程で取れるように・・・と
少しずつ音を増やして練習中です。
あとはリズム練習とかゆっくり弾いたり、テンポを上げてみたり。
とにかく手が正しい形にさっと出来ないと駄目です。
この曲は『速く弾く練習』との事なので、2小節1ボウでいける速さまで
練習してみます。・・・ト音記号部分がどこまで出来るかにかかってます。
その先の曲の練習の仕方についても教えていただきました。
2番は1小節を半分ずつ(八分音符4こずつ)でダウンアップに分けて
練習してみる。最初はゆっくり、正しい音程で。
3番は元弓から半分までを使って弾く。
音は切り過ぎず、つなげ過ぎず、私の中ではテヌート位の感覚で。
『fで弾く練習』の曲なので、しっかり音を出す。(アクセントはそれほど気にせず)
分散和音でポジションチェンジもややこしい所があるので
これもゆっくり音程正しく練習というのを心掛けてみます。
kummerのDuo曲。
ボーイングや、音程が取りにくく思っている所のヒントを
教えていただきました。
和音では、どちらの音が重要かメロディーの音か等を判断して
その音を基準に他の音をつける。
(これがさっと出来ないのですが・・・)
3楽章が特に重音がたくさんで、難しいのでがんばります。
cello1パートが弾けると、cello2パートも半分以上?は
弾けるようになっているはずなので!
あっという間に時間が過ぎていました。先生、夜遅くにありがとうございました。
onlineレッスンで出来る事、かなりあります!
もやもやがすっきりしました。
疑問が解けて、レッスンの後もついついそのまま復習モードへ突入。
これもonlineレッスンの良い所かも知れません!
理解出来てから弾くと、それはもう気分爽快です。
出来るかどうかは置いておいて・・・。
もっともっと、色々弾けるようになりたいなっ!