忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日(10/10)はレッスンでした。

音階Es-dur、1ポジで弾けば良いところを5ポジで練習してました…。
気を取り直して、正しいポジションで弾いてみると
左手の形が甘い!! 1ポジションは間隔を広く!
そして、拡張の形のままで2ポジから1ポジへ。

…なかなかスラスラ弾けるようになりません。
音階は本当に難しいっっ。
弓の配分も難しいっっ。←最初に使いすぎる

そして、Duoの曲!
今日はこの1cello2celloをみっちりやりました。

まず1cello弾いてみて、テンポをもう少し速くして
ヴィブラートも速めにかけて、メヌエットらしく!

最初の小節3拍目を2拍目と次の小節の頭の音の
両方に隙間を作る。(べたーっと繋げない 微妙に切る)

5小節目からは歌って。legato。
8小節で1フレーズ、9小節目との間にブレス。

17小節からは伴奏。四分音符は切る…というか響かせる音で
これもべたーっと弾かない。
21小節は20小節からの続きで先弓の方で弾く(けれど弓幅は使う)。
24小節もべたーっとしない。
29小節重音はVПП(ダウンダウンはスラー)となっているが
切れないように滑らかに。

49小節からはsul tasto。音色を柔らかくします。

65小節からの伴奏は前に出てきた響きの音を使って。べたーっとさせない。
弓を最初に使いすぎて音にならないので、弓圧もほどほどにして
良い音の響きを目指す。

81小節からは、また柔らい音色で。sul tasto。
87~88小節は、先生に合わせていただいて思ったのですが
音程をきちんと取ると、ハモリが美しい箇所でした!
私は、ここは親指が駄目で、D線1ポジ3の指Fisから3ポジ1の指Gへ
基本から拡張へ手の形をすっと変えながら移動です。
親指の移動を意識、左手の形注意!!

97小節からsul tasto解除。 ←変な表現ですが
2celloと掛け合いになるので、メロディーを少し
際立たせます。

103小節の重音でフェルマータ。
2つの音を綺麗に出すには、気持ち右手が上に向かう感じで弾くと
上手くいく。(もうひとつ高音の弦に移弦するような感じ)

105小節からまたsul tasto。
以下同文という感じでしょうか。

最後のECの重音ですが、前の録音でもここだけ唐突な感じで
音程もイマイチだなぁと思っていたのですが
E音をもっと低く取るのだそうです。Cdurの3音のEなので。

Cを弾いて、そこに響くようにE音を合わせていきます。
ずーっと下げていくと落ち着く場所があります。(すごく感覚的なのですが)
まだすぐにその音程に行き着けないので、しばらくこの重音は
研究してみたいと思います。
多分、ピアノのEの音からEsの音方向へ、1/4近づける位の感覚でしょうか。
単独でそのEだけを弾くと結構低くて、でもCと一緒に鳴らすと
はまるんです。
この感覚が、弦楽器には必要なのですよね。
特に中~低弦、ヴィオラは一番難しいと先生がおっしゃっていました。
ヴィオラはそういう感覚と耳が良くないと駄目なのですねぇ!

2celloも1celloの応用です。

そういえば、16小節目のCEの重音。
どうしても響きが変で、家で練習している時に
かなり1の指をうーんと伸ばしていた気がします。
1ポジで2つの弦にまたがっていて、そしてC-durの
1音と3音(←これを低めにしなくてはいけない)だったからですね!
あーすっきりしました。

最後の136小節からの重音でも、E音は低めに。

一通り注意事項を練習してから、先生と合奏しました♪
1celloと2cello、交代で弾きました。
チェロ2台でも、かなり豪華な音になりますね!!!(殆ど先生ですが)
すーーーーーーっごく楽しかったです。
音程も、先生の音を聴きながら調節してみたりするのですが
やはり2celloの伴奏部分が多いパートは難しかったです。
メロディーの音を聴きながら伴奏の音程をつけるって
大変な事なのですね・・・。すごく勉強になりました。

あっっっ!録音させてもらえば良かった!
あとで、どこが音程が変かチェック出来たのに。
(そしてブログにも・・・先生の許可が下りれば)

そして、楽しいDuoの次は6ポジです。

左手の形、指の向き、親指の位置をチェックしていただきました。
指のもう少し腹のところで弦を押えるということ。
指の向きも、横からピアノを弾くように指を並べてみてから
正しい向きにしてみると、良い手の形になりました。
3の指の時には、少し1と2の指は弧を描きます。

練習曲では、3の指h音が難しいです。
音程が低くなりやすいです。親指の位置をしっかり決めれば
なんとかなりそう・・・でしょうか。

ここまでで時間になりました。
次回は音階、7ポジと、KummerのDuo曲です。
あと、バッハと総合練習曲の方もぼちぼち。

帰宅(帰社)してから、今日は仕事があったので
出かけてしまい、復習が出来ませんでした。
あームズムズするっ。明日ガンバリマス。

そして1月の本番まで、あと3ヶ月と迫っています。
春の声、パヴァーヌ、くるみ割り。これも頑張らなくては。

あっ!先生にトレパークのごまかし方を ←弾くのは諦めている
教わろうと思って忘れてしまいました。
速いダウンダウンがどうしても出来ないのです・・・。

最近、弾けるポジションが増えて、左手の形もどうしたら良いのか
少しずつわかってきて(まだ落とし穴はボコボコあいてますが)
弾く事がますます楽しくなっています。
こういう時、調子に乗らずにまた基本に戻ることが
私には必要なので(暴走癖があるので)
1ポジションの指の感覚を取り戻す意味も含めて
少し戻って復習もしてみようかな。
PR
夜、オケ練でした。
今日は春の声、くるみ割り、パヴァーヌだったのでチェロで参加。

春の声はワルツのリズムやシンコペのリズム
テンポの揺れるところに注意。
自分としては、最初の頃よりもずいぶん弾きやすくなった感じです。
メロディーのポジションチェンジも慣れてきて
音程もかなり合ってきたし(ということは、まだ合ってないんですが)
どういう音(メロディーか伴奏かとか)を出すべきなのか、とか考えるようになりました。

くるみ割りは、マーチのpizzが速くて追いつかないって
わたわたしていましたが、最近は右手のはじく感じも
慣れてきて、そこそこ速くてもなんとかついていってます。

アラビアは弓の元のほうで弾くみたいなのですが
最後の方には弓が重く感じます…。小指が突っ張るようです。
もっと深く弓を持っちゃって良いのかな???

トレパークはダウンダウンの箇所がやっぱり出来ない。
音が一個多く出てたりとかしてます。
なんだかなぁ。

あと、葦笛のpizzが苦手です。音痴です。
派手な曲じゃないので、余計目立つから・・・練習しよう。

花のワルツは、練習の成果が出てきているのか
すーーーごく楽しく弾けるようになりました。
チェロのメロディーが切なくてすごく良いのですが
5ポジ1の指のfisの音から6ポジ3の指のhの音にfで移動するのが
まだまだ美しくないし音程もあれれという感じです。

パヴァーヌは少し大きいヴィブラートをかけてみたり
色々工夫してみていますが、落ち着いたしっとり感が出せません。
左手がまだしっかりしていないからだと思います。
和音もまだ移動の感覚が体に染み込んでいません。
練習練習!

でもでも、なぜか今日はすーーーごく楽しく弾けました。
『弾ける』感覚がしました。
少しずつでも、上達している感じがして嬉しかったです。

あと、休憩時間にチェロ2台でDuoやってみました!
kummerの曲です。
私は音痴なのですが、初見でもスラスラ弾いている
団員チェロ弾きさんを見ていて『おおおー!いつか私もこんな風に!』と
またチェロの練習に熱が入りつつあります。

チェロはやっぱり楽しいですね~~~♪
というか、もう1週間を切ったので
いつもの最終見直し期間に入りました。

音階、Duo曲、ミドルポジションとそれに付随する練習曲と
総合練習曲集の1番。

それぞれ、左手のポジションや形をしっかりわかって
正しく弾いているかどうか。

右手は左手が難しくなると真っ直ぐに動かすのが出来なくなり
隣の弦に触れてしまうので、右手だけでも冷静に。

ミドルポジションの時(3指で取る音は特に)に、音の響きに
注意して左手はしっかり、右手は良い音の加減を探して。

総合1番は左手の体力が最後まで持たなくて、我慢できず
テンポが上がるという、いつもの暴走癖が出ているので
リズムが転ばないよう、ゆっくり。

ト音記号部分のポジションチェンジで移動した頭の音が
ふにゃふにゃになるので、いちいち弓を止めて頭の音を
しっかり出しているのですが、これがスムーズに普通に
弾けるようになりたいなぁ。

高音部分も大変ですが、C線で弾く部分は音がモコモコになってしまうので
左手がんばれという感じです。

テンポを落としてゆっくりからさらい直そう!!

それからそれから。
バッハ1番プレリュード。
移弦で転ぶ、音程が甘い、テンポが落ち着かない。
など色々あるので練習のし甲斐もばっちりです。

私の中でのイメージは、この曲はこれから始まる
お話の全体像、どんな所がこれからの物語の舞台なのか
そんな風景を見る感じです。
夕暮れ時の森の中、どんどん進んで行くと、
そこにはひっそり暮らすノームたち。
あったかくて、美味しいにおいが漂って、楽しそうな声が
聴こえてきて、歌まで歌っているような。
どんなお話が待っているのか、わくわくします。

でも、まだ森の中を進む足取りは千鳥足だし
ノーム達に警戒されてにおいや声は途切れてしまったり。
もう少し何とかならないかしら…。

最後の方の連続移弦になる箇所で
弓中ちょっと気持ち先位の所で弾いているのですが
右手肘から先までの動きが難しいです。
手首でこねるのはしなくなったと思うのですが
親指と中指で弓のバランスを感じながら、肘で
移弦の先取りをする???のかな?
ゆっくり、右手の動きを意識しながら練習しています。

その部分の左手は、きちんとD線の音がメロディーとして繋がって
(たまにある開放のDは合いの手チームに入るんですよね?)
メロディーと合いの手の音色がちゃんと分けられて
最後までそれが保てると良いのですが・・・。
それにはきちんと自分で自分の音を聴けるかどうか。
途中で集中力がなくなって、途切れてしまったら
意味が無い~~~。

大変な曲です・・・。

とか言いながら、アルマンドとクーラントの練習も始めました。
まず曲の意味とか音譜の理解をしたいと思います!

あっっ!土曜日はオケ練チェロの曲ばかりでした。
練習しなくては。大変~~~~!!!
(くるみ割りのトレパーク、弓さばきが全然追いつけませんっ!)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]