参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というか、もう1週間を切ったので
いつもの最終見直し期間に入りました。
音階、Duo曲、ミドルポジションとそれに付随する練習曲と
総合練習曲集の1番。
それぞれ、左手のポジションや形をしっかりわかって
正しく弾いているかどうか。
右手は左手が難しくなると真っ直ぐに動かすのが出来なくなり
隣の弦に触れてしまうので、右手だけでも冷静に。
ミドルポジションの時(3指で取る音は特に)に、音の響きに
注意して左手はしっかり、右手は良い音の加減を探して。
総合1番は左手の体力が最後まで持たなくて、我慢できず
テンポが上がるという、いつもの暴走癖が出ているので
リズムが転ばないよう、ゆっくり。
ト音記号部分のポジションチェンジで移動した頭の音が
ふにゃふにゃになるので、いちいち弓を止めて頭の音を
しっかり出しているのですが、これがスムーズに普通に
弾けるようになりたいなぁ。
高音部分も大変ですが、C線で弾く部分は音がモコモコになってしまうので
左手がんばれという感じです。
テンポを落としてゆっくりからさらい直そう!!
それからそれから。
バッハ1番プレリュード。
移弦で転ぶ、音程が甘い、テンポが落ち着かない。
など色々あるので練習のし甲斐もばっちりです。
私の中でのイメージは、この曲はこれから始まる
お話の全体像、どんな所がこれからの物語の舞台なのか
そんな風景を見る感じです。
夕暮れ時の森の中、どんどん進んで行くと、
そこにはひっそり暮らすノームたち。
あったかくて、美味しいにおいが漂って、楽しそうな声が
聴こえてきて、歌まで歌っているような。
どんなお話が待っているのか、わくわくします。
でも、まだ森の中を進む足取りは千鳥足だし
ノーム達に警戒されてにおいや声は途切れてしまったり。
もう少し何とかならないかしら…。
最後の方の連続移弦になる箇所で
弓中ちょっと気持ち先位の所で弾いているのですが
右手肘から先までの動きが難しいです。
手首でこねるのはしなくなったと思うのですが
親指と中指で弓のバランスを感じながら、肘で
移弦の先取りをする???のかな?
ゆっくり、右手の動きを意識しながら練習しています。
その部分の左手は、きちんとD線の音がメロディーとして繋がって
(たまにある開放のDは合いの手チームに入るんですよね?)
メロディーと合いの手の音色がちゃんと分けられて
最後までそれが保てると良いのですが・・・。
それにはきちんと自分で自分の音を聴けるかどうか。
途中で集中力がなくなって、途切れてしまったら
意味が無い~~~。
大変な曲です・・・。
とか言いながら、アルマンドとクーラントの練習も始めました。
まず曲の意味とか音譜の理解をしたいと思います!
あっっ!土曜日はオケ練チェロの曲ばかりでした。
練習しなくては。大変~~~~!!!
(くるみ割りのトレパーク、弓さばきが全然追いつけませんっ!)
いつもの最終見直し期間に入りました。
音階、Duo曲、ミドルポジションとそれに付随する練習曲と
総合練習曲集の1番。
それぞれ、左手のポジションや形をしっかりわかって
正しく弾いているかどうか。
右手は左手が難しくなると真っ直ぐに動かすのが出来なくなり
隣の弦に触れてしまうので、右手だけでも冷静に。
ミドルポジションの時(3指で取る音は特に)に、音の響きに
注意して左手はしっかり、右手は良い音の加減を探して。
総合1番は左手の体力が最後まで持たなくて、我慢できず
テンポが上がるという、いつもの暴走癖が出ているので
リズムが転ばないよう、ゆっくり。
ト音記号部分のポジションチェンジで移動した頭の音が
ふにゃふにゃになるので、いちいち弓を止めて頭の音を
しっかり出しているのですが、これがスムーズに普通に
弾けるようになりたいなぁ。
高音部分も大変ですが、C線で弾く部分は音がモコモコになってしまうので
左手がんばれという感じです。
テンポを落としてゆっくりからさらい直そう!!
それからそれから。
バッハ1番プレリュード。
移弦で転ぶ、音程が甘い、テンポが落ち着かない。
など色々あるので練習のし甲斐もばっちりです。
私の中でのイメージは、この曲はこれから始まる
お話の全体像、どんな所がこれからの物語の舞台なのか
そんな風景を見る感じです。
夕暮れ時の森の中、どんどん進んで行くと、
そこにはひっそり暮らすノームたち。
あったかくて、美味しいにおいが漂って、楽しそうな声が
聴こえてきて、歌まで歌っているような。
どんなお話が待っているのか、わくわくします。
でも、まだ森の中を進む足取りは千鳥足だし
ノーム達に警戒されてにおいや声は途切れてしまったり。
もう少し何とかならないかしら…。
最後の方の連続移弦になる箇所で
弓中ちょっと気持ち先位の所で弾いているのですが
右手肘から先までの動きが難しいです。
手首でこねるのはしなくなったと思うのですが
親指と中指で弓のバランスを感じながら、肘で
移弦の先取りをする???のかな?
ゆっくり、右手の動きを意識しながら練習しています。
その部分の左手は、きちんとD線の音がメロディーとして繋がって
(たまにある開放のDは合いの手チームに入るんですよね?)
メロディーと合いの手の音色がちゃんと分けられて
最後までそれが保てると良いのですが・・・。
それにはきちんと自分で自分の音を聴けるかどうか。
途中で集中力がなくなって、途切れてしまったら
意味が無い~~~。
大変な曲です・・・。
とか言いながら、アルマンドとクーラントの練習も始めました。
まず曲の意味とか音譜の理解をしたいと思います!
あっっ!土曜日はオケ練チェロの曲ばかりでした。
練習しなくては。大変~~~~!!!
(くるみ割りのトレパーク、弓さばきが全然追いつけませんっ!)
PR