参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近の宿題の曲で、重音がしばしば出てきます。
オケの曲では3和音pizzもあります。
この前のレッスンで、音程について勉強しましたが
最近これが気になっています。
宿題の中から気になるのは、やはりDuo曲の最初の和音
C(0)G(0)E(1)C(2)からです。 (括弧内は指番号)
これは、C-Durの3音Eの音を低め。
そのほかにも重音はありますが、指の都合(2つ一緒に押えるとか)で
上手くまだ調整できません。
2台で弾くと、また色々あるのだろうなぁ。
あと、バッハ無伴奏1番プレリュードの最後のG(0)H(3)G(4)。
いつもいつも音程が変(特にHの音)で、最後の音ばっかり
何度も弾き直していたのですが、これもG-Durの3音だから
低めに取るんですね。
3の指の位置がおかしいのかなと、最初にG(0)を鳴らして
G(4)を鳴らして、H(3)をはめてみたりしていましたが
低くて良いんだとわかってから、和音がすっきりしました。
youtubeでミッシャ・マイスキーの演奏を聴きましたが
やはり最後のHの音は低かったです。
私が弾いていたよりも、低かった(・・・その位して良いんですね)。
今は、ふと思うことがあると、ネットで色々調べられて
すごく便利です。
音程ひとつも、こんな感じで勉強出来ちゃいます。
クンマーのDuo曲は2楽章Andantinoがすごく難しいです。
1フレーズ8小節までたどり着くのに、息も切れ切れに
なってしまうので、右手が固いんだろうなぁ。
cresc.した最大の音量になるGis音の入りが固くて
いい音になりません…。
そして伴奏形になって、F-(下がって)Cの4度の音程が気持ち悪い。
上手くはまらないんです。Cの音はお隣の開放弦を弾いて
確認して、そこにFの乗せたりしてますが
一発でしっかり取れません。
メロディーは歌で流れていくので、それほど音程に
気が取られないのですが(それはそれで駄目ですね・・・)
単純な伴奏ほど音程の悪さが目立ちます。
なんとなく弾いていると、どんどん悪くなりそうなので
徹底的に細かくチェックしてゆっくり弾く練習をしています。
最近、くるみ割りの花のワルツのチェロの旋律の部分が
少し余裕を持って弾けるようになってきました!!(当人比)
ダイナミクスをつけたり、ヴィブラートをかけたり
ポジション移動も『次はここ』というのがわかったり。
(…ポジション大移動時は、左手の動きがまだ
ぎこちないんですけど)
花のワルツは最後のほうに、もうひとつ難関があるので
(Vnと一緒に旋律を弾く所)そこももうひと頑張り!
力みすぎずに弾けるようになりたいです。
今日はプリズン・ブレイク2の最終回なので
そろそろ練習開始します。
ブログ開設以来、へんてこなデザインだったので
少々css等をいじってみました。
見やすくなったかな・・・と自己満足中です。
オケの曲では3和音pizzもあります。
この前のレッスンで、音程について勉強しましたが
最近これが気になっています。
宿題の中から気になるのは、やはりDuo曲の最初の和音
C(0)G(0)E(1)C(2)からです。 (括弧内は指番号)
これは、C-Durの3音Eの音を低め。
そのほかにも重音はありますが、指の都合(2つ一緒に押えるとか)で
上手くまだ調整できません。
2台で弾くと、また色々あるのだろうなぁ。
あと、バッハ無伴奏1番プレリュードの最後のG(0)H(3)G(4)。
いつもいつも音程が変(特にHの音)で、最後の音ばっかり
何度も弾き直していたのですが、これもG-Durの3音だから
低めに取るんですね。
3の指の位置がおかしいのかなと、最初にG(0)を鳴らして
G(4)を鳴らして、H(3)をはめてみたりしていましたが
低くて良いんだとわかってから、和音がすっきりしました。
youtubeでミッシャ・マイスキーの演奏を聴きましたが
やはり最後のHの音は低かったです。
私が弾いていたよりも、低かった(・・・その位して良いんですね)。
今は、ふと思うことがあると、ネットで色々調べられて
すごく便利です。
音程ひとつも、こんな感じで勉強出来ちゃいます。
クンマーのDuo曲は2楽章Andantinoがすごく難しいです。
1フレーズ8小節までたどり着くのに、息も切れ切れに
なってしまうので、右手が固いんだろうなぁ。
cresc.した最大の音量になるGis音の入りが固くて
いい音になりません…。
そして伴奏形になって、F-(下がって)Cの4度の音程が気持ち悪い。
上手くはまらないんです。Cの音はお隣の開放弦を弾いて
確認して、そこにFの乗せたりしてますが
一発でしっかり取れません。
メロディーは歌で流れていくので、それほど音程に
気が取られないのですが(それはそれで駄目ですね・・・)
単純な伴奏ほど音程の悪さが目立ちます。
なんとなく弾いていると、どんどん悪くなりそうなので
徹底的に細かくチェックしてゆっくり弾く練習をしています。
最近、くるみ割りの花のワルツのチェロの旋律の部分が
少し余裕を持って弾けるようになってきました!!(当人比)
ダイナミクスをつけたり、ヴィブラートをかけたり
ポジション移動も『次はここ』というのがわかったり。
(…ポジション大移動時は、左手の動きがまだ
ぎこちないんですけど)
花のワルツは最後のほうに、もうひとつ難関があるので
(Vnと一緒に旋律を弾く所)そこももうひと頑張り!
力みすぎずに弾けるようになりたいです。
今日はプリズン・ブレイク2の最終回なので
そろそろ練習開始します。
ブログ開設以来、へんてこなデザインだったので
少々css等をいじってみました。
見やすくなったかな・・・と自己満足中です。
PR
この記事にコメントする