忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

練習の最初は、いつも通り音階から。
前回のレッスンでは、移弦の時が良くなかったので
ゆっくりポジションチェンジ&移弦をする左手と、
右手の移弦のタイミングを練習しています。
・・・なかなか難しいです。

Duoの曲は、小節最後の二分音符の音の長さが揃っていないとか
拡張する所の左手親指の位置や、重音の上の音と下の音の
音量の割合など考えて弾いています。
ヴィブラートも大きくかけたものを入れたいですが
この前の録音から少しは進展したかどうか…。
また録音して見直ししても良い頃かも知れません。

ミドルポジションの練習。
6pos.7pos.を練習中ですが、6pos.はなんとか
音らしくなってきた気がします。

5pos.は、一番指の間隔が広いから、弾きにくい。
6pos.は、親指を出さないので、3の指が遠い。
7pos.は、親指を出すし(※)、間隔も狭いのでその点は
良いのですが(…良くもないのですが1の指の形は変だし)
弦を押さえる力がすごく必要で、手の甲の筋肉が痛くなります。

あ。左手手のひらのほうが、右手より分厚くなりました。
1と2の指の間の厚みは結構違うと思います。

でも、練習曲を弾いていると、手のひらが筋肉痛みたいに痛くなって
まだまだ力が足りないと、痛感しています。
いい音出すには、もっと弾きこまないと!!!

ミドルポジションのポジションチェンジの練習もしていますが
どの音がどの辺りなのか、1の指がしっかり決まらないと駄目です。
何回も弾いて、感覚を覚えている所です。

1の指で音程がしっかり取れるように、と思ったのは
総合練習曲の1番でも感じました。

まず、1の指で3拍子の拍頭、1拍目2拍目3拍目の音だけを
拾って弾いて練習しています。
こうすると、1の指がどう動けばいいのかが見えます。

それから楽譜通りに弾いてみます。
たまにフェイントがあるので、注意しながら。

右手は弓速が一定になるように注意しています。
出だしでさーーーっと使ってしまう癖があるようで
ダウンの最後先弓で弓が足りなくなります。

もしかしたら、弓の使う位置を3分割に考えて
ダウン(元)ダウン(中)ダウン(先)で一回ずつ
弓を止めて練習してみるのも良いかも???
明日やってみます♪

それからバッハ。
録音して、音痴な箇所がどうして音痴になるのか
考えていたら、謎が解けました。←大げさ
拡張で取れば外さないんだ!!!  (ポジション移動してました
(因みに、11小節目の最初と最後のGisです)

まだ、左手の動きを見直す必要のある場所が
たくさんありそうです。
そして、何かの都合のリズムになりやすい箇所も
あるので、ゆっくりテンポ通りに弾く練習もしています。
歌っているんでなくて、自分勝手なテンポになっているので
なんだかなぁ・・・という感じ。
まだまだ、じっくり練習してみます!


(※)7pos.親指を出すとは、指板横に・・・です。
PR
アンサンブルが終わり、夕食をとってからオケ練へ。
今日はブルックナーです。

昨日練習した時、もう4楽章の難しい箇所(曲の殆ど)が
楽譜どおりに弾けないとわかっていたので
開き直って弾く事にしました。

3楽章から。
トレモロが終わり、メロディー担当になってくると
5度の音程がたくさん出てきます。
2本の弦を1本の指で押えるのは苦手なので
あんまり好きなパターンじゃないんですが、たくさん出てきます。
これを機会にさらえという事かも知れません・・・・。

全体的に、3楽章は音程をきちんと取れて、フラット6個の調号に
めげなければなんとかなりそうです。
先生もさらっと通して、4楽章へ進めました。

4楽章、冒頭はCbとVcのB音四分音符の刻みで始まるのですが
これがものすごくかっこ良かったです!!!!
低音の醍醐味ですよね。前進力とか音の重さとか絶妙でした♪

半音階のような音形で音階が転調しながら進んでいく箇所が
まだアヤシイのですが、『今すぐに音程もきちんと
弾けとは言わないですから』との指揮者の言葉に救われます。

Bからの第二主題?は、弦の聴かせ所です。
出たり引っ込んだり掛け合いもすごく楽しい所です。
低弦がすごくしっかり弾いてくれるし(チェロは4人だったのに!)
ヴィオラはいつも通り美しいし(上手な人がいるので)
それをぶち壊さないように、気を使います。 ←違
(ちゃんと弾かないと駄目ですね…。)
でもこの部分28小節で、7回位(多分)転調していると思うのですが。
音程取りにくいわけです。

・・・・わけといえば。指揮者のお話から。

ブルックナーはオルガンを弾く人だったそうで
だから弦楽器で弾くと違和感があったり、楽譜が読みにくかったり
するのだそうです。
鍵盤では音の違い(転調とか臨時記号とか)で弾き方に違いがあまり出なくても
管や弦になると、弾き難さが倍増したりするんでしょうね。

全然関係ないのですが、
チャイコフスキーの交響曲5番の4楽章の冒頭のメロディーで
ヴァイオリンは最低音がソなので
♯ソーー♯ソ♯ソラーー♯ソ×ファ♯ソッ 『ミーーーーー』(Edur ×はダブルシャープ)の
ミの音が出せないのが、定演で弾いた時から気になっています。
これは、作曲したときどうしても妥協できず(曲を書き直したり出来ず)
この1音だけ『ヴィオラ 倍がんばれ』となったのでしょうか?
メロディーを弾いていたのに、途中で弓を取り上げられたみたいで
すごく気持ち悪かったです。
作曲家は弾く人の事まではあまり考えないのかな。
・・・こんな事気にしている方が変なのかも??
いや、でもあんまりですよ。メロディーの最後の音がないなんて・・・。

話を戻して。
練習記号o~pは弦の難所です。二分音符、四分音符、八分音符の
三連符が入り混じり裏拍から入ったりの掛け合いで
しっかり指揮を見ていないと迷いそうになります。
ここが過ぎればあとはどうにかなる・・・らしい。

難しいのは難しいのですが、4楽章は合奏になると
案外楽しかったです。
2楽章の再現部からとか、4楽章の弦の聴かせどころなんて
1stはとっても気持ちよく弾けて美味しいです。
今日の合奏で凹むかと思いましたが、大丈夫でした♪

そういえば、チェロパートは低いポジションでも
親指を使って弾いている所がありました。
すごいなーかっこいいなーと、思わず凝視してしまいました。

次回ブルックナーの合奏は11月と言っていたかしら。
音程が難しい所をしっかりチェックしておく事にします。
もっと楽しく弾けるようにがんばろう!!
最近お休みの人が多くて、なかなか全パートが
そろわなかったのですが
今日はいつもの倍くらいの人数で
チェロ1 ヴィオラ2 ヴァイオリン6 でした。
バランスもばっちり!

あと、新米ママさんが赤ちゃん連れてきていました。
和みますね~~。撮影大会しちゃいました。

それで、今日も遅刻の私は、到着するまで
秋のソロやんなくちゃかなぁ・・・とかびくびくしていたのですが
ヴァイオリンも2人ずつの組に分かれて、1stと2ndとsoloを
持ちまわして弾く事になり、一安心。
無事ヴィオラパートを弾く事になりました♪ 良かった~。

ヴァイオリンが3グループあるので、1楽章も3楽章も3回弾きました。
2楽章は、やはりチェンバロがないとなんとなくわかり難いですね。

ヴィオラの楽譜が読みにくかったです…。アルト記号忘れてきてます。
そして、やはりヴィオラの最低音のCの音は脳にしびれます。
やっぱり弦の音色って良いですね~。

チェロの練習で、圧力を改めてかけずに弓先で弾く練習を
していたからか、音の立ち上がりにアタックをつけないで
弓速を少し速くして、弦を震わせて音を出すという弾き方を
意識出来るようになりました。
人差し指で圧力をかけない。身についてきているかも!

秋の3楽章、冒頭のリズムもこの弾き方でやってみたら
すごく良い感じになりました。(当人比)
ヴィオラらしい柔らかい音が出て来る感じで、気持ちよく弾いていました。

この位の曲だと、初見で合わせても通せるようになり
(soloの部分はたまに歌ったりとかもあるけれど)
『弾けない』と言ってやらない人がいないってすごい成長だと思いました!!!
(私が一番駄目じゃないかと・・・

大人になってから楽器を始めても
こうやってアンサンブルを組んで、たまに発表会とか計画して
楽しめるんですよね~。
音楽ってやっぱり一生勉強して、楽しめるものなのだなぁと
改めて思いました。あぁ、楽器が弾けるって幸せ♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]