忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オケの練習から帰って、旅行でチェロを触れなかった事もあり
基礎練習をしました。
基礎練をすると落ち着きます。

音階はフラット系は難しいですね…。
まだまだゆっくり音程を確かめながら弾いています。

Duoの曲は、重音の上と下の音の独立…というか
横の繋がりが出来るようになりたいなと思っています。
メロディー担当の時と伴奏担当の時の違いも
感じられれば・・・。

ミドルポジションは、5ポジは大分出しやすくなりました。
6ポジは3の指が出てくるとちょっと押さえが甘くなります。
7ポジは・・・ツライです。
3が出てくると1の指の形が変です。
少しずつ改善(慣れ?)されてくるかとは思いますが
やっぱり指先のお肉がもう少し丸くあれば良いのになぁと思ってしまいます。

音域的にはヴァイオリンでも聴きなれているので
音程はとりやすいです。
テノール記号はまだ少し読むのに時間がかかります。
でも、ちょっとずつ慣れてきてはいるかな?

音階は順々にやるので抜かして、練習曲など弾いていますが
もう少し弾きたいので、総合練習曲集の3番までやってみました。
ポジションの移動がしっかり出来ていないと弾きにくいので
ゆっくりから、手がバシッとその場所にはまるように練習してみたいと思います。

夜練、今日は時間たくさんとって練習しよう♪

PR
日曜日は弦のセクション練習でした。

すべてチェロで出る後半の曲の練習だったので
久しぶりに楽器1つで出かけました。
ヴァイオリンがなくても、あんまり身軽な感じはしませんでした・・・。

今日のチェロは4人。
弦セクの先生が、なんで私がチェロ席にいるのかと
不思議そうにされていました。

春の声から練習開始。

ウィンナーワルツのリズムですが、チェロはバリバリに
リズム揺らしてたのですが、2ndさん達は控えめ。
揃えないとだめですね…。
管も入ってくるともっとリズムが決まりやすくなる気がします。

メロディーがぶつ切りで息も絶え絶えな感じだと
1stパートが捕まっていました。
チェロも同じ旋律を弾くので参考になります。
弓の都合で弾くのでなく、どういう曲を弾くのかを考えて
弓を調整しないと駄目なんですよね。
最近はそこまで少しずつ考えるようになりました。
(出来ているかどうかは置いておいて)

次はくるみ割りから抜粋で。

行進曲の途中で刻みのようになる箇所があるのですが
そこのFis音を、どうしても高くとってしまいます。
e-mollの第2音…あんまり高いと変ですよね?!
和音のイメージで捉えてないので、こういう変な音程を
作ってしまうのかしら…。
低弦はこういう所が難しいのでしょうね。
まだこれから、たくさんこういう経験をするんだろうなぁ。

コンバスから順に高弦へ音階が移っていく場所で
音の引渡し受け取り時、不協和音になるときがあります。
この不協和音を味わうようにと、ゆっくり練習しました。
一瞬の出来事で聞き逃しやすい場所ですが
私もこの部分は好きな場所で、じっくり練習してくれて
嬉しかったです。綺麗にいくといいなぁ~。

トレパークは、テンポが速くて!!!
ソッソ♯ファソッソッミッレッドーミッ レッレ♯ドレッレッシッラッソー
って、最初ダウンダウンで弾くらしいのですが、難しい…。

途中の低弦がメロディーになる部分も大変です。
コンバス隊はバリバリ弾いているから、チェロだって!
練習たくさんしなくてはっ。

花のワルツもチェロメロディーのところを何度も合奏。
ここは伴奏の弦も素敵なんですよね。
ダイナミクスをしっかりつけるのと、6ポジのhの音を
しっかり取れるように。

最後にパヴァーヌです。
ヴァイオリンを対面から見ていると、弓の都合の音というのが
まるわかりになっていました。
全弓使えるのはよい事だと思いますが、使う弓の調整が
上手く出来ないと勿体無いことになってしまうんですよね。

チェロの練習曲の18番で『2(ダウン):1(アップ)の弓使い』を
意識して練習していましたが、全弓でダウンもアップも使うと
どうしてもメロディーにムラがでてしまいます。
ダウンで節約して、アップでも同じ音量の音で弾く、そうすると
メロディーもぶつ切りにならなくて、長いフレーズが弾けるようになる
そう思ってます。

パヴァーヌは、3:1位の弓使いの差のある所が
あるように見えました。
ここで、想像通りの音量の差が出来ていて
あーーーー勿体無い!!!と思って見ていました。

トレーナーの先生はすかさずチェックを入れて、弓の量を
同じ分使うと思わないように、余った分を急いで弾いて
調整するのでなく、先に余らせないように節約して弾くように。
そして、徐々に帳尻を合わせるように。
(元弓に寄せていきたい箇所だったので)

そうすると、音楽が流れるんですよね~~。
やれば出来るんだから、本当に勿体無いです。
(と、対面のチェロ席からなので言いたい放題 すみません)

私はpizzでひとり、大音痴大会開催していました。 とほ。

帰宅して、チェロ練しました。次の記事に続く・・・。
記事にしようか迷ったのですが、少々写真があるので
記念に載せてみます。

金・土と蓼科へ家族旅行に行っていました。
私と旦那、あとは私の両親と祖母の総勢5名でした。
夕飯も美味しかったし、土曜日は母の提案で黒部ダムへ
行ったのですが、今まで行った観光地の中でも
かなり楽しめました。

イベリコ豚

これは夕飯のメインイベリコ豚の
お料理です。
初めて食べましたが
味が濃くて、脂が乗っていて
美味しかったです♪





お刺身


これはお刺身盛り合わせ







デザート

デザートの盛り合わせ。
無花果とメロンと梨と
ヨーグルト風味のアイスです。






このほかにも、お料理は椀物や揚げ物に
ご飯、お漬物、お吸い物とたくさんあって
お腹が苦しくなりました。

夜は両親と旦那と私、4人でマージャンをしました。
父が一人負け。

ダム全景

翌日の黒部ダム観光。
ここにくるまでにトロリーバスに乗ります。
トンネルの中を電気バスが疾走します。
運転したくなりました。

放水しています。







ダムの大きさ

人がすごく小さく見えます。
ここまで階段220段登ってくるのですが
祖母(89)も一緒に登りました。
足が丈夫なので、ゆっくりですが登ってこられました。
年に1~2人位、この位の年齢のお年寄りが
展望台まで登ってこられるそうです。
祖母も仲間入りだ!



放水の迫力

放水の迫力は凄かったです。
階段の段々が細かく見えます。
ここを歩いたら…と想像すると
ブルッとしてしまいます。









コンクリートバケット

ダム建設に使ったコンクリートバケット
上に取っ手がついているのが可愛いです。

これで1万何千回もコンクリートを運んだと
説明が書いてありました。
高さは4m位あるのかな。
クレーンの吊り下げ用ワイヤーも凄く太かったです。

コンクリートを流しだす底の部分には
コンプレッサーがついていました。
(左の下のほう)



虹


ダムの上から下を覗いてみました。
虹が出ていました。







山とダム

曇っていたのですが、ダムの上に
到着すると青空が出ました。
とても清々しい良い気候でした。

この集めてある流木はリサイクルされるそうです。








携帯画像なので、イマイチなのですが
なんとなく雰囲気は伝わるでしょうか。

遅い夏休みでしたが、楽んできました♪
行きに雨で圏央道八王子が通行止めの情報がありましたが
そこを通るときには解除されていて、特に台風の影響もなく
良い旅行になりました。

たまに大暴れして、室内が大惨事の時もあるのですが
猫達も上手に留守番していてくれて助かりました。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]