忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついに!!
チェロ持ってオケ練に行って来ました。

ハイドンの驚愕、全楽章練習を大ホールで。
最初の練習が大ホール!舞台にエンドピン刺すのもドキドキでした。
今日のチェロパートは団員2名、楽器持参の見学の方(上手)と私の計4名でした。
なので、2プルトしかなく、まさか見学の方の隣に私が
座るわけにもいかず、1プル裏に座りました。
前の人に自分の音痴な音でジャイアンのような攻撃するのもアレですが
一番前に座るのも・・・。

まずは弦だけでの合わせでした。
どれが自分の音なのかよくわかりません…。
そして、どうやって弾けばよいのかわからなかった場所は
お隣を盗み見して勉強。
ヴァイオリンだと、上下に音符が書いてあると、表裏でわけて弾いたりしますが
この曲は殆どCbと一緒なので、楽譜も一緒です。
上下に書いてあるところで、裏は下と思っていたら
そこはCbよって教えてもらいました。

難しいところは指番号書いておいて正解でした。
えーと。とか考えていたら、落っこちちゃいそうです。

有名な2楽章は、テンポゆっくりで音もシンプルな分
とにかく音程が難しくて苦労しました。
なるべく音が取りやすいポジションを考えていたのですが
それでもびみょーな音を出してました。

練習後半は管も入って団員指揮での合奏でした。
通るは通りますが、本番テンポにはまだもうちょっとです。
4楽章はかなりテンポ落としていました。
この位なら私もついていけるけど、だんだん速くなると思うと
もう少し根性入れて練習しないと
最後のページは弾けそうにありません。
ソドシラソドシラソドシラソドシラソー って
42104210421042104 の指で弾いているのですが
移弦も難しいし右手と左手のタイミングも合わせないと
音がでないしで、ここは苦労しそうです。

でも、とにかく楽しかったです。
ここに座ってても違和感ないよって言われて
ちょっと嬉しかったです♪

車で移動だと、ハードケースはやっぱり要らないかなとも思っていたのですが
今日のように雨が降っているとちょっと考えちゃいます。
…うぅ~ん 買っちゃおうかなーーー。悩
PR
オケで次に練習する曲がまだハイドンしか決まっていないので
最近はチェロばかり練習しています。
ヴァイオリン、今のうちに基礎練習しようかな…。

ヴァイオリンのボーイングは、定演のDVDでは
そこそこ真っ直ぐに弓が動いているように見えました。
難しいところになるとちょっとアヤシイ感じなので
もう少し頑張ります。

それから、これからのパート練習などで
もっと揃えるべき点がたくさん見えました。
弓の使う場所、分量、音の長さ、ヴィブラート…。
この辺がきちんと揃うと見た目も綺麗だし
音楽も同じ演奏を目指すという感じが出ると思います。

こんな風に演奏しているのかぁ、と見る事ができて
撮影して下さった方(団員の知人)には感謝です。
とても勉強になったし、楽しかったです♪

そして、今日のタイトルの音を取る・・・ですが
アンサンブルでチェロ3台で演奏してみて
『耳で音を取っている』と気づきました。
弾いていない弦の振動で、音程が合っているかが
わかりますが、その方法だけではもちろん足りませんよね。
その弦を押さえるべき場所を左手が見えていて、
それで音を取らないと間に合わない!

ヴァイオリンは耳に近いから、自分の音が聞きやすいと思います。
チェロは音も低いのも関係あるのか、まだ慣れていないからか
たくさんの音の中から自分の音を探し出すのは、
難しい感じです。
左手を意識して、どれだけ動くと何の音があると
きちんと考えて弾く癖をつけてみようと思います。

ハイドン、4楽章で音が取り難いところがあるので
ポジションを考えて指番号を振ってみました。
どれだけ分動くのか考えて弾くと、音程もびしっと
取れる事が多いです。(といっても音痴ですが)
合奏で、迷惑をかけない程度には弾けると良いのですが。

あと、チェロのpizzってどうやるの?とか
どの位まで開放弦って使って良いの?とか
疑問がたくさんです。
少しずつ勉強していかなくてはー。色々あって楽しいな。

右手、弓の持ち方は少し持ちやすくなってきた気がします。
とにかく、弓を真っ直ぐ左右に動かすと意識しています。
C,G線は比較的真っ直ぐ引っ張れるので
G線の時の腕の動きからあんまり激しく違わないように
まずD線のボーイングに気をつけています。
A線はたまに『これかな?!』という感じはあるのですが
難しいですねぇ・・・。

ただ真っ直ぐに動かすって、すごく難しいです。
大きな紙(広告の裏とか)にチェロの弓を動かすのと
同じ腕使いで、マジックで線をひいてみたら
きちんと動かせる人は、真っ直ぐ線がひけるのかなとか
くだらない事を考えてしまいました。
でも、出来そうですよね?!

移弦の時に、手首は使わないで
腕の上下でする、という感覚もなんとなくわかってきた気がします。
手首の関節から先を上下させている感覚をそのまま
肘と肩にさせるようにイメージしてみました。
そうすると、弓の弦にあたる角度の変化が少なくなります。
(弓の毛のあたる角度というか)
そうか!そうだったのか!という感じ。 ←遅

あと、右手左手の感覚の話なのですが
ピアノを両手で弾いていると、右がメロディー左が伴奏
というのが多くて、右手左手もそれぞれそういう風に
歌っています。
弦楽器は、単旋律を弾く事が多くてそういう時は
左手で音を考えて歌ってしまいます。
左手から音が出ているような感覚です。(私の場合)

右手で歌えていない・・・。これは駄目だと
両手で同じ旋律を歌わなくては!と気づきました。
右手の動き、音量とか音の長さとかそういうものだけでなくて
例えば左手で音を作ったら、その音を
出してコントロールしているのは右手と
少し意識してみようと思います。
何か変化があるかな~??

月に1度のアンサンブルです。
今日はチェロを担いで、ヴィオラをぶら下げて行ってきました。
(さすがにヴァイオリンを持っていくのはやめました。)

最初はまだ全員集まっていなくて、個人練習時間のような感じだったので
チェロ2台でちょこっと合わせてもらいました。
広い場所で弾くのは初めてなので、いつもと違う感じがしました。
こういう場所で弾くほうが、気持ちよいかも。
レッスンのお部屋もよく鳴るのですが、うちで練習しているときは
やっぱり前に猫がいるから(?!)響きがない感じです。
だからギコギコ弾いちゃうのかも知れない!

だんだん人数が集まってきたので合奏を。ヴィオラで参加。
C線のペグが固くて、調弦に苦労しました。
気温や湿度も影響しているのかな?
そろそろ弦も交換してあげたいな。
(オブリガード一式持っているのに替えてない!)
曲はG線上のアリアや愛の挨拶など。
弾ける弾けないとがやがややっていると、3人目のチェロ弾き登場!

ここでちょこっと中断させてもらって、3重奏しました。
持ち寄った楽譜で2重奏のものと3重奏のもの、全部で3曲やりました。
いいですね~~~~。観客も迫力があると喜んでいました。 嬉
もう一人いると、出来る曲がまた増えるんですよね。
楽器がもう一台あれば、チェロ弾ける人
(ヴァイオリンとヴィオラも弾く)がいるんですが。

そして、Vaに持ち替えて、私のチェロは
あとから登場のチェロ弾きさんに弾いてもらって
弦セレ合奏。3年計画の2年目突入なので、
あと2年で完成させなくては!!(希望)

弾いてもらった感想は、『響いて、張りのある音がするね』でした。
私は他のチェロ弾いた事がないので違いがわからないのですが
…て!! 今日他に2台チェロあったのにーーーー。
触らせてもらうの忘れました。今頃思い出してるし。
でも、たくさんで弾くと自分の音がわからなくなって
なんだか音痴になります。だめだー。
来週はハイドン、チェロでオケデビューなのにっ!←決定しました♪
でも、今日弾かせてもらってかなり勉強になりました。
度胸もつきました。練習の必要な点も見えた気がします!!

うちのアンサンブル、色んな楽器が弾ける人がいるので
今度はフルートとかクラ+弦楽奏やろうという案が出ています。
秋にどこかで弾けるといいねって言ってます。
今年もオケでアンサンブル大会、やれば良いのになー。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]