[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずは、アンサンブルについて。
月に1度の活動(練習)をしているアンサンブル。
最近遅刻続きで、少ししか弾けないのですが(昨日も遅刻)
4曲(うち3曲はポピュラー系とかディズニー系?!)やりました。
その中でも、『踊り明かそう』がすーごーく楽しかったです。
内声で裏打ちだったり、変な音程が出てきたり
そういうところが難しいけれどヴィオラな感じで気に入りました♪
…テンポもヴィオラの匙加減でどうにでも出来ちゃうのも。(ニヤリ)
ヴァイオリンの人たちにも好評だったので
何かの機会に演奏出来るよう用意しておこうとなりました。
最後にチャイコフスキーの弦セレ1楽章。
これもヴィオラの楽しい曲。。。というか、チャイコフスキーの曲は
どのパートもその楽器らしく弾けるので大好きです。
昔、チャイ5を演奏した時に勉強の為にMIDIを作ったのですが
その時にスコアを見て入力作業していて、どのパートもかなりの
充実感で書かれていてすごいなぁと感動しました。
だからこの厚みのある音楽になるのだなぁ・・・と。
話は弦セレに戻りますが、ヴィオラはVnと一緒だったりチェロと一緒だったり
色々なので、アンサンブルをするという勉強にはとても良い感じです。
途中で1st、2nd、Va、Vcでメロディーを受け渡し引継ぎしながら
演奏する所があるのですが、そこが綺麗に出来たら気持ちよいのだろうな…。
まずは、弾けるようになって周りが見て聴けるようにならなくては。
そしてこれはそのうちチェロでも絶対に弾くぞ~~!!!
来月のアンサンブルで、もしかしたらチェロデビューするかもです。
オケの練習のない日なので、楽器たくさん持って行っちゃおうかな~
というノリで♪
定演本番前なので、ヴァイオリンも少し真面目に練習しています。
チェロはいつも真面目に練習しています。
ヴァイオリンのG.D線が弾けなくて困っていました。
弓の持ち方を少し変えたせいみたいです。
新しい持ち方はすごく弾きやすいので、これで慣れたいので
オケ曲練習前に、ボーイング練習しています。
弓先が楽器を構えた自分から遠く(渦巻きの方)へ逃げていくので
腕の動かし方と、弓先を駒の方へと意識してみました。
少し弾きやすくなった感じがします。
謝肉祭、本番テンポ『二分音符=132』なのですが
この速さにも少し慣れてきました。
左手、指がまわらない…と思っていたのも少し体が覚えてきたみたいで
反対に手をじっと見て弾くと弾けません・・・。大丈夫かな・・・。
アルジェリアの人口フラジオのところも音が出る確率がUp中。
全体的に、もっとメリハリをつけて色彩豊かに弾けるように
歌ってみよう♪
この前の練習で、指導してくれた指揮者から
『この曲演奏してて面白いと思っているか?』と聞かれて
う~~ん、今の演奏は全然面白くなさそうだ と反省したのです。
やっぱりもっとこってりさせないと駄目なのですねぇ。
ブラームスは、大分息の長いフレーズ感というのが
つかまえられる様になったと思います。(自分比)
静と動とか、上昇と下降とか、?と!とかそんなものも
多少考えられるようになりました。
良い曲ですね、やっぱりブラームスの交響曲。
勉強すればするほど、奥が深くて味わいのある曲だなと思います。
そしてブラームスの心が少し見えたり…?!?!
チェロも(の方が…とも言う)頑張って練習しています。
音階は上りが難しい~~~。
スラーをつけると、下りで音を引きずるので注意しなくては。
ポジションの練習をしていると、3つの音の構成で
手の形がどうなるのかというのをさっと判断出来なくては
駄目なのですね。
全音半音 半音全音 全音全音
たくさん弾いてたくさん練習して無意識でも手の形が作れる位になりたいな。
2pos,の練習は、最後の重音でかなり手がツライ(疲れがきている)ので
2番目の重音が酷い事になります。もう少し頑張ろう。
3pos,の練習は、強弱をつけるのがヘタクソ。
弓の配分や弾く位置をもっときちんとしなくては。
お休みの後、弓を戻すのかしら…ボーイングがわからない・・・。
両方練習しておこう。
4pos.の練習その1、少し音が出るようになったかな?!
走り屋(テンポが)なので、落ち着いてゆっくり弾かないと駄目だ~~。
4pos.の練習その2、中間部が難しくて音がやっぱり出ない。
4の指強化にはもってこいの2曲ですね。
そして・・・次もみちゃいました。
1pos.4pos.の練習曲。
これは楽しい~~~♪ ・・・で、やっぱり走っちゃいます。
そして自滅のパターンです。
拡張が出て来て固まったり、音符を読み間違えて固まったり。
でも、なるべく書き込みしないで弾きたいっっ!
弾く前に、どういう曲なのか考えてから弾くようにしよう。
無伴奏プレリュード
少しテンポ上げてみました。
ノコギリギコギコも少しマシになった気がしますが
初心者感はたっぷり醸し出しています。
やっぱり余裕がないから駄目なのでしょう。
ギコギコあわてず、もっと同じ時間をたっぷり使って弾けるように。
右手が固まらないように・・・なのかなぁ?
小節最後であわててるような気もします。
あと気になるのが、本当の音がきちんと出せていないで弾いている。
弦の振動が足りていない…左手が弱い??
音がカスカスで上っ面な感じなのが気持ち悪いのですが
どうしても出せなくて・・・むむぅ。やっぱり私にはまだ早いのでしょうか。
悔しいなぁーーー。
ブラームスの4番冒頭のチェロの音を弾いてみた事があります。
C線からスタートのアルペジオ 『ミシソシミ』
全く弾けませんでした。(かなり無謀ですね・・・)
昨日、チェロの練習をしている時にふと思い出したのです。
最初の『ミシソシミ』が弾けるようになっているか試してみました。
わわっ弾けるかも♪
じゃぁ2楽章の最後の例の大好きな部分ももしかしたら…。
リズムが難しいけれど、音は出せるかも♪
すーごーい!!! 上達しているのですね!!!
少しずつ、色々弾けるようになっているのだと
本当に本当に嬉しくなりました。
といっても、オケの曲はもっと難しい部分がたくさんあるので
まだまだ手が出ません。
(チェロパートの人達、すごいなぁ!!!)
でも、こうなってくるとどんどん上達したくなってきます。
基礎からしっかり身につけて、きちんと弾けるようになりたいです。
とにかく今は左手の形と3.4指の強化。
頑張ろうっっ!
…と、本番前にチェロに闘志を燃やしていますが
大丈夫なのでしょうか。